スタッフブログ
「歯周病は自覚症状なしでも進行中⁉ 定期検診で歯を守るヒミツ」
大切な歯を失いたくないあなたへ——実は日本人の約8割が歯周病にかかっていると言われています。
しかし痛みが出る頃にはすでに進行していることが多く、自覚症状がない初期のうちに対処することが何よりも重要です。
そこで本記事では、津田歯科・矯正歯科が推奨する“早期発見・定期検診の重要性”を中心に、効果的な治療法とセルフケアのポイントをお伝えします。
まずはあなたの口の健康を守るための一歩を踏み出しましょう!
■ 歯周病とは?症状とステージ別のリスク
歯周病は、歯周病菌が歯を支える「歯槽骨」を溶かし炎症を引き起こす感染症です。
軽度から重度まで段階があり、痛みがない初期では自覚しにくく、検診を受けなければ見過ごされがちです。
軽度:痛みなし、検診しないと発見できない
中度:ブラッシング時に出血あり
重度:歯のぐらつき、歯肉退縮
■ なぜ早期発見が重要なのか?
初期の段階であれば、スケーリング・ルートプレーニングなどの専用器具による清掃で炎症を改善できます。重度になってしまうと、歯が抜け落ちたり、最終的には抜歯を余儀なくされることもあります。
■ 歯周病が引き起こす全身リスク
歯周病菌は血流や気道を通じて、以下のような全身トラブルとも深く関連します。
心筋梗塞・脳梗塞・動脈硬化:血流を通じて炎症を悪化させる。
糖尿病との負のスパイラル:糖尿病が歯周病を悪化させ、逆もまた成り立つ。
早産・低体重児出産:妊婦さんには特に注意が必要。
誤嚥性肺炎:高齢者ほどリスクが高まる。
■ 津田歯科医院のおすすめケアプラン
当院では少なくとも『3ヶ月に1回の定期検診』を推奨。以下の治療・ケアで、あなたの口腔を徹底サポートします。
スケーリング・ルートプレーニング:歯と歯周ポケットの清掃
PMTC(プロフェッショナルクリーニング):歯科衛生士による歯面の徹底研磨
TBI(ブラッシング指導):ご家庭での正しい磨き方を指導
必要に応じて**歯周外科(再生治療など)**をご提案
■ 日々できるセルフケアのコツ
毎日の丁寧なブラッシング+フロス/歯間ブラシ
糖分を控え、栄養バランスの良い食生活
禁煙・ストレス軽減・十分な睡眠
電動歯ブラシや舌ケアの併用も効果的
特に歯周病は多因子性です。細菌因子・環境因子(喫煙やストレス)・咬合因子などが複雑に絡み合うため、包括的なケアが必要です。
歯周病治療は早期発見が最大の予防策。
まずはお気軽に、津田歯科医院の無料相談・歯周病検診をご予約ください。
痛みが出る前に、あなたの大切な歯を守りましょう!
CATEGORYカテゴリー
RECENT POSTS最近の投稿
TAGタグ
ARCHIVE月別アーカイブ
2025年 (62)
2024年 (204)
2023年 (49)
2022年 (11)
2021年 (1)
2020年 (9)
2018年 (24)
2017年 (64)
2016年 (49)
2015年 (12)