スタッフブログ
【何度治療しても不調が続く方へ】咬合再構成とは?根本から整える専門的な歯科治療|大阪市都島区・津田歯科矯正歯科
■ なんとなく噛みにくい…治療してもすぐ悪くなる…それ、咬み合わせが原因かもしれません
「詰め物をしてもまたすぐ壊れる」
「セラミックが取れた/割れた」
「顎がだるい・肩がこる」
こうしたお悩みの多くは、“歯そのもの”の問題ではなく、咬み合わせ(咬合)全体のバランスに原因があることがあります。
それを**根本から改善するのが「咬合再構成(こうごうさいこうせい)」**です。
■ 咬合再構成とは?
咬合再構成とは、崩れてしまった咬み合わせ全体を、適切なバランスに整え直す高度な歯科治療です。
セラミック治療・補綴・矯正・咬合診断などを組み合わせ、見た目と機能の両面から歯並びや噛み合わせを再構築します。
■ こんな方に咬合再構成は有効です
✔ 虫歯や被せ物のやり直しを何度も繰り返している
✔ 特定の歯ばかりに負担がかかっている
✔ 前歯が当たらず噛みにくい
✔ 顎関節症・食いしばりがある
✔ 全体的なセラミック治療を検討中
✔ 見た目も機能もきちんと治したい
こうした方には、**単に1本ずつ治療するのではなく、“咬合全体を見て治す”**ことがとても大切です。
■ 津田歯科・矯正歯科の咬合再構成の特徴
✅ 1. 精密な咬合診断とシミュレーション
顎の動きや噛み合わせのズレを専門的に分析
顔貌・骨格・歯列全体のバランスを評価
デジタルスキャンやワックスアップで予測精度の高い治療計画を立案
✅ 2. 矯正・補綴・セラミック治療を組み合わせた総合設計
歯並びのズレや噛み合わせの高さを矯正+補綴で再設計
セラミックやインレーも機能性と審美性を両立
✅ 3. 長期的な安定を見据えた咬合構築
「すぐ壊れない」「長く安定して噛める」ことを最優先
咬合圧の分散設計で、一部分に過度な負担がかからないように
✅ 4. 美しさ+機能性を両立した“再治療不要”の治療
「見た目が美しいだけ」ではない
長く快適に噛める口腔環境をトータルで再構成
■ なぜ“咬み合わせ”がそれほど大切なのか?
噛み合わせのズレは、以下のような全身の不調にも影響します。
問題 | 関連する症状例 |
---|---|
咬合の不調 | 歯の破損・知覚過敏・顎関節の痛み |
食いしばり | 頭痛・肩こり・首の緊張 |
歯列不正 | 発音障害・呼吸のしづらさ |
噛み合わせのズレ | 顔のゆがみ・左右の咬筋のアンバランス |
そのため、「何度治しても不調が戻ってくる」と感じている方は、咬合再構成による根本治療を検討する価値があります。
■ 当院の咬合再構成が選ばれる理由
✅ 咬合・矯正・審美補綴を一貫して行える医院体制
✅ 精密デジタル機器と高精度な技工物の連携体制
✅ ドクターによる豊富な咬合再構成の実績と治療計画力
✅ 必要に応じて矯正専門医との連携治療も対応可能(外科矯正が必要となった場合のみ。通常の矯正は当院で完結します)
📍都島で「咬合再構成」に対応できる歯科医院をお探しの方へ
咬合再構成は、高度な知識と設計力を要するため、どの歯科医院でも受けられる治療ではありません。
津田歯科・矯正歯科では、「見た目」「噛み心地」「長期安定」をすべて兼ね備えた治療を心がけています。
▶ 咬合再構成に関するご相談・カウンセリングはこちらから
📞 06-6922-6480
🌐 https://tsuda-dc.jp
CATEGORYカテゴリー
RECENT POSTS最近の投稿
TAGタグ
ARCHIVE月別アーカイブ
2025年 (85)
2024年 (205)
2023年 (49)
2022年 (11)
2021年 (1)
2020年 (9)
2018年 (24)
2017年 (64)
2016年 (49)
2015年 (12)