スタッフブログ
【徹底解説】包括治療とは?都島区で“将来を見据えた歯科治療”を受けるなら津田歯科・矯正歯科へ
✅ この記事を読んでわかること
「包括治療(ほうかつちりょう)」とは何か
一般的な治療との違い
なぜ津田歯科・矯正歯科で包括治療が受けられるのか
実際の治療の流れと患者さんの声
1. 包括治療とは?簡単に言うと「お口全体を考えた治療」
包括治療とは、痛みのある歯や気になる部分だけを治すのではなく、口腔内全体を診断し、将来の健康まで見据えた計画的な治療のことをいいます。
🦷 一般的な治療との違い
一般的な対症治療 | 包括治療 |
---|---|
痛い歯だけを治療 | お口全体をチェックし原因も改善 |
治療はその場限り | 長期的にトラブルが起きにくい設計 |
通院がバラバラ | 治療計画に基づいて効率的な通院 |
👉「治してもまたすぐに悪くなる…」という経験がある方は、包括的視点の診断が必要かもしれません。
2. どんな人に向いているの?
以下のような方は、包括治療が効果的です:
何度も虫歯や歯周病を繰り返している
入れ歯やブリッジ、インプラントが必要になっている
歯並びや噛み合わせも気になっている
今後、再治療や抜歯のリスクを避けたい
口の中を根本から健康に保ちたい
3. 津田歯科・矯正歯科が行う包括治療のポイント
津田歯科・矯正歯科では、以下の専門的な診断と治療計画を通じて、患者さまごとに最適な治療をご提案しています。
✔ 初診時の精密な口腔検査
レントゲン・口腔内写真・歯周病検査などをもとに見える化
お口全体の問題点やリスクを総合的に診断
✔ 分かりやすいカウンセリング
写真や模型を使って、**「なぜこうなるのか」**を丁寧に解説
無理のない治療スケジュール・費用もご案内
✔ 当院院長は包括治療を得意としています
これらすべての治療が当院で可能であり、他院との連携を行うことはほぼありません。
4. 実際の治療例:再治療ゼロを目指して
【症例】60代女性:長年の詰め物トラブルと歯周病
お悩み:
定期的に詰め物が外れる
歯ぐきが下がってきている
噛みにくい歯がある
治療の流れ:
精密検査 → 噛み合わせのズレを発見
歯周病治療とともに、全体の補綴(かぶせ物)を計画的に調整
定期メンテナンスで安定維持中(再治療ゼロ・経過3年)
「いつも“その場しのぎ”だった治療が、今では信頼して任せられるようになりました。」(患者さまの声)
5. よくあるご質問(Q&A)
Q. 包括治療は時間がかかるのですか?
A. はい、短期的な治療に比べると長期に渡る治療となることが多いです。期間については患者様の歯の状態や通院頻度によって異なります。たとえ長期の治療となったとしても、将来的な再治療やトラブルを防ぐため、結果的に負担は少なくなります。
Q. 費用はどれくらいかかりますか?
A. 保険治療と自費治療を組み合わせてご提案するため、患者さまのご希望とご予算に合わせた治療が可能です。その都度カウンセリングを必要に応じて行い、しっかりご説明します。
6. 【まとめ】歯の健康を一生守るために
「今だけ良ければいい」ではなく、「10年後も健康な歯でいたい」
そのために必要なのが、包括的な歯科治療です。
津田歯科・矯正歯科では、あなたの将来まで見据えた診療を行っています。
まずは一度、お気軽にカウンセリングへお越しください。
📍 大阪市都島区で包括治療をご希望の方へ
最寄駅:都島駅から徒歩3分
WEB予約:ご予約フォームはこちら
TEL:06-6922-6480
👉 まずは「お口の健康診断」からはじめましょう!
CATEGORYカテゴリー
RECENT POSTS最近の投稿
TAGタグ
ARCHIVE月別アーカイブ
2025年 (62)
2024年 (204)
2023年 (49)
2022年 (11)
2021年 (1)
2020年 (9)
2018年 (24)
2017年 (64)
2016年 (49)
2015年 (12)