スタッフブログ

【親知らず、抜くべき?様子を見るべき?】迷ったらまずは抜歯相談を|大阪市都島区 津田歯科・矯正歯科

■ 親知らずの抜歯、こんな悩みありませんか?

  • 奥歯のあたりがズキズキ痛む

  • 食べ物が詰まりやすい・磨きにくい

  • 斜めに生えてきている気がする

  • 「抜いた方がいい」と言われたけど不安

  • どこの歯医者に相談すればいいか分からない

実は、親知らずの状態は一人ひとり大きく異なります。

すぐに抜くべきケースもあれば、しばらく様子を見て問題ないこともあります。

「抜くべきかどうか」からご相談いただけるのが、津田歯科・矯正歯科の親知らず相談です。


■ まずは知っておきたい!親知らずの基本知識

**親知らず(智歯)**は、通常18〜30歳ごろに生える奥歯で、多くの人が上下左右4本持っています。

ただし…

  • まっすぐ生えず横向きに埋まっている

  • 顎が小さく、スペースが足りない

  • 歯ぐきの中に一部だけ顔を出している

  • 磨きにくく、虫歯や歯周病になりやすい

など、トラブルの原因になることも多く、早めのチェックが推奨されます。


■ どんな時に「抜歯」が必要?

以下のようなケースでは、抜歯を検討することが一般的です。

❌ 痛み・腫れを繰り返している

→ 周囲の歯ぐきが炎症を起こし、再発しやすくなります。

❌ 隣の歯(第二大臼歯)を押している

→ 歯並びや噛み合わせに悪影響を与える可能性があります。

❌ 斜め・横向きに埋まっている

→ 虫歯や歯周病になりやすく、将来的に悪化することがあります。

❌ 矯正治療前のスペース確保が必要

→ 歯を動かすスペースをつくる目的で抜歯することもあります。


■ 逆に、抜かずに様子を見ても良いケースとは?

  • まっすぐきれいに生えていて、噛み合わせに問題がない

  • 正しく磨けており、虫歯や炎症のリスクが低い

  • 全体の歯並び・咬合に悪影響がない

このような場合は、定期的なチェックで経過観察という選択肢もあります。

🟢 当院では、「無理に抜かない」判断もしっかり行います。


■ 津田歯科・矯正歯科の親知らず相談が選ばれる理由


✅ レントゲンやCTで、見えない部分までしっかり診断

目に見えない骨の中の親知らずの位置や、神経との距離も立体的に把握できます。


✅ 抜歯の必要性・タイミングを丁寧に説明

「今抜くべきか」「矯正後の方が良いか」など、患者さんの将来を見据えてアドバイスします。


✅ 痛みや腫れに配慮した処置・麻酔技術

局所麻酔に加えて、ご希望により笑気麻酔静脈内鎮静法もご相談いただけます(※ケースによる)。


✅ 必要に応じて、口腔外科専門医と連携

埋伏歯や複雑なケースは、連携口腔外科への紹介も含めて、最適な方法をご提案します。


■ よくあるご質問(Q&A)

Q:どのタイミングで相談すればいい?

A:違和感が出始めたら早めの受診がおすすめです。無症状でも一度診ておくと安心です。

Q:矯正治療前ですが、先に抜歯すべき?

A:はい、矯正の内容によっては事前に抜歯が必要になることがあります。矯正専門医と連携して診断します。

Q:抜歯後の腫れや痛みが不安です…

A:当院では術後のフォローも徹底しています。必要に応じて抗生剤・鎮痛薬を処方し、腫れを最小限に抑える工夫をしています。


📍親知らずの違和感、まずはご相談ください

「抜くべきかどうか自分で判断できない…」という方こそ、一度ご相談ください。

津田歯科・矯正歯科では、押し付けず、丁寧にご説明する親知らず相談を行っています。


▶ ご相談予約はこちら

津田歯科・矯正歯科

📍 大阪市都島区(地下鉄「都島駅」徒歩3分)

📞 06-6922-6480

🌐 https://tsuda-dc.jp

津田歯科・矯正歯科

RECENT POSTS最近の投稿

TAGタグ