スタッフブログ

【歯のクリーニングと定期検診の違いとは?】大阪市都島区で予防歯科なら津田歯科矯正歯科へ

「クリーニングと定期検診って同じじゃないの?」

そんな疑問、ありませんか?

歯の健康を保つために「定期的に歯医者に行こう」と思ったとき、

「クリーニングを受けたい」「定期検診に行きたい」といった言葉が混在しがちです。

実はこの2つ、似ているようで目的も内容も違います。

この記事では、歯のクリーニングと定期検診の違いについて、わかりやすく解説します。


■ 歯のクリーニングとは?

✅ 目的:歯の表面の汚れを除去し、見た目と清潔さを保つこと

歯のクリーニング(PMTC=プロフェッショナル・メカニカル・トゥース・クリーニング)では、

歯の表面に付着した**プラーク(歯垢)や歯石、着色汚れ(ステイン)**を取り除きます。

<こんな方におすすめ>

  • お口の中をすっきりきれいにしたい

  • コーヒーやワイン、タバコの着色が気になる

  • 口臭やネバつきが気になる

<クリーニングの主な内容>

  • 歯石除去(スケーリング)

  • 着色・ステイン除去

  • 歯面の研磨(ポリッシング)

  • フッ素塗布(希望により)

✔ ポイント:見た目の美しさ+虫歯・歯周病の予防に◎


■ 定期検診とは?

✅ 目的:歯や歯ぐきの状態を“検査・診断”し、トラブルを早期発見すること

定期検診は、現在の口腔内の健康状態を歯科医師・歯科衛生士がチェックし、

虫歯や歯周病のリスクを早期に発見・対処することを目的としています。

<主な検診内容>

  • 虫歯チェック

  • 歯周ポケット(歯ぐきの検査)

  • 噛み合わせの確認

  • レントゲン撮影(必要に応じて)

  • ホームケアのアドバイス

  • クリーニングの案内(必要があれば)

✔ ポイント:「治療より予防」を重視する健康習慣


■ つまり、クリーニングと定期検診の違いは?

目的内容担当頻度の目安
定期検診お口の健康状態をチェックする必要に応じて歯科医師・歯科衛生士1〜3ヶ月に1回
クリーニング歯石・汚れ・着色を除去し清潔に保つ主に歯科衛生士定期検診時 or 美容目的で希望時

■ どちらかだけじゃダメ?

両方が必要です!

クリーニングだけでは、虫歯や歯周病のチェックは不十分です。

一方、検診だけでお掃除を行わなければ、歯石や着色が蓄積しやすくなります。

✅ ベストなのは、定期検診の中でクリーニングも受けること!

津田歯科矯正歯科では、患者さまの状態に応じて、検診とクリーニングを一緒にご案内しています。


■ 大阪市都島区で定期検診・クリーニングなら当院へ

【津田歯科矯正歯科】が選ばれる理由:

  • ✅ 丁寧な検査と説明で早期発見につとめます

  • ✅ 国家資格を持つ歯科衛生士が丁寧にクリーニング

  • ✅ 大人も子どもも通える予防歯科・矯正歯科

  • ✅ 大阪府内からのアクセス良好(都島駅から徒歩3分)


■ まとめ|歯のメンテナンスは、賢く通ってトラブル予防を

「歯は痛くなったら歯医者へ」は、もう古い考え方。

今は、“痛くなる前に通う=予防する”時代です。

✔ 歯のトラブルを防ぎたい

✔ 清潔でキレイな歯を保ちたい

✔ 自分の歯を一生大切にしたい

そんな方は、ぜひ【津田歯科矯正歯科】の定期検診+クリーニングをご活用ください。


■ ご予約・お問い合わせはこちら

📍 津田歯科矯正歯科(大阪市都島区)

📞 06-6922-6480

▶ ご予約・お問い合わせフォーム:https://tsuda-dc.jp/

🚉 大阪メトロ「都島駅」 徒歩3分

🕐 土曜診療あり・初診相談も歓迎

津田歯科・矯正歯科

TAGタグ