スタッフブログ

🦷クラウンレングスニングって何?歯ぐきを下げるってどういうこと?|都島区 津田歯科矯正歯科

おはようございます、大阪市都島区の津田歯科矯正歯科です🦷✨

突然ですが、「クラウンレングスニング」という言葉、聞いたことはありますか?

治療説明でこの言葉が出ると、

「え?なにそれ?」「怖そう…」と不安になる方もいらっしゃいます。

でもご安心ください。

クラウンレングスニングは、歯をしっかり治療・保存するための大切な処置なんです。

今回はこの「クラウンレングスニング(CLP)」について、できるだけわかりやすくご説明します!


✅クラウンレングスニングとは?

クラウンレングスニング(Crown Lengthening)=歯冠長延長術とは、

歯ぐきや骨を少し下げて、歯の見えている部分を長くする処置のことです。

🦷歯ぐきの下に埋もれている“本来の歯”を、少しだけ顔を出させて、

土台やかぶせ物をしっかり作れるようにするための治療です。


❓どうしてそんな処置が必要なの?

歯ぐきの奥にある部分まで虫歯になっていたり、歯が深く割れていたりすると…

  • かぶせ物がしっかり固定できない

  • 歯ぐきがかぶせ物を押し上げてしまう

  • 再び虫歯や炎症が起きやすい

という問題が起こります。

そこで、歯ぐきを少し下げて「歯の見える部分(歯冠)」を増やすことで、

✅ 精度の高いかぶせ物が作れ

✅ 清掃もしやすくなり

✅ 歯の寿命を伸ばせる

というメリットが生まれるのです。


🏥クラウンレングスニングが必要になるケース

以下のような場合に、クラウンレングスニングが検討されます:

🦷 1. 虫歯が歯ぐきの下まで進行している

→ 通常の被せ物では対応できないほど深い虫歯

🦷 2. 歯が大きく欠けたり割れたりしている

→ 見えている部分が少なく、被せ物の支えが足りない

🦷 3. 差し歯を長持ちさせたい場合

→ 歯ぐきの境目にかぶせ物が食い込んでいると、トラブルの元に

こうしたケースでは、歯ぐきと骨を少しだけ整えることで、

歯を守りながら、長く快適に使えるようになります。


👨‍⚕️治療の流れ(当院の場合)

  1. 診査・診断(レントゲン・歯周検査・場合によってCT)

  2. 局所麻酔後、歯ぐきを少しだけ切開

  3. 必要に応じて歯を支える骨をわずかに整形

  4. 縫合し、1〜2週間後に抜糸

  5. 治癒期間を経て、かぶせ物の治療へ進行

⏱ 手術自体は60分〜90分程度で終わります。

🩹 術後の痛みや腫れは、ほとんどの方が軽いもので済みます。


💡クラウンレングスニングのメリット

  • 虫歯や破折した歯を抜かずに残せる可能性が高まる

  • 精密な土台・被せ物が作れる

  • 歯ぐきとの境目が安定し、再治療のリスクが減る

  • 歯ブラシが届きやすく、清掃性が良くなる

見えない部分の治療ですが、見た目・機能・長持ちすべてに関わる重要な処置です。


❗ご注意:どんな歯にもできるわけではありません

歯の状態や骨の量、周囲の歯との位置関係などにより、

クラウンレングスニングが適応できないケースもあります。

その場合は、以下のような選択肢を検討することになります:

  • 抜歯 → インプラントやブリッジ

  • 矯正的挺出(歯を引っ張り出す)

  • 歯周外科手術+補綴処置の組み合わせ

当院では、複数の治療法から患者さまの将来にとってベストな選択を一緒に考えます。


🏥津田歯科矯正歯科では「歯を残すための最善策」を提案します

津田歯科矯正歯科では、クラウンレングスニングを含む歯周外科処置も対応しています。

歯を残せるかどうか迷ったときこそ、ぜひご相談ください。

🔸 マイクロスコープ・CTによる精密診断

🔸 歯周病・矯正・補綴の各分野を連携した治療計画

🔸 保険・自費問わず、将来を見据えた提案を大切にしています


📣まとめ:クラウンレングスニングは、歯を守るための“ひと手間”

✅ 「かぶせ物がうまく入らない」歯に対する大切な処置

✅ 歯ぐきを下げて歯の高さを確保=抜歯せずに済む可能性UP

✅ 清掃性がよくなり、治療後の再発リスクも軽減

✅ 難しそうに聞こえるけど、安全で痛みの少ない処置


📍ご予約・ご相談はこちら|津田歯科矯正歯科(都島駅 徒歩3分)

📍 〒534-0015

大阪府大阪市都島区善源寺町1-5-37

🚉 大阪メトロ谷町線「都島駅」徒歩3分

📞 TEL:06-6922-6480

🌐 公式ホームページを見る

津田歯科・矯正歯科

TAGタグ