スタッフブログ

【重要】根管治療を省略して自費補綴へ──そのリスクを知っていますか?

最近、一部の歯科医院で「根管治療を十分に行わず、自費補綴(セラミックやジルコニアクラウンなど)を先に装着する」診療スタイルが散見されます。特に保険適用外の自費補綴の場合、短期間で見た目を整えることは可能ですが、歯の内部の感染リスクが残ったまま被せ物を行うと、痛みや再発、さらには抜歯に至る事態を招く恐れがあります。


■ 根管治療を省略すると起こりうるリスク

根管治療は、歯の神経や血管が入る根管内の感染を取り除き、清潔にしてから被せ物を装着することが基本です。しかし、治療を省略した場合には次のようなリスクがあります。

  1. 再感染による強い痛み

     感染が残ったまま被せ物を装着すると、歯の中で炎症が進行し、急性の痛みや膿瘍を引き起こすことがあります。痛みは突然現れ、日常生活に大きな支障をきたすこともあります。

  2. 将来的な歯の喪失

     内部の感染が慢性的に続くと、歯質が脆くなり、最終的には抜歯せざるを得ないケースも少なくありません。

  3. 目に見えない損失

     外からはきれいに見えても、内部で進行する感染や歯質の劣化は「見えない損失」として蓄積します。患者さん自身も気づかないまま、歯の寿命が縮まる可能性があります。

SNSや体験談では、「1回で終わらせる」「すぐ被せる」「短期間で完了」といったワードとともに、治療後の痛みや不満、再治療の必要性などが語られています。これらは決して珍しい話ではありません。


■ 津田歯科・矯正歯科の根管治療の違い

当院では、単に被せ物を装着するだけでなく、根管治療を丁寧に行うことで、長期的に安定した歯を残す治療を行っています。

1. マイクロスコープによる精密根管治療

狭く複雑な根管を肉眼で確認するのは非常に困難です。当院ではマイクロスコープを使用し、感染部分を見逃さずに除去。歯の内部構造に沿った精密な治療が可能です。これにより、治療成功率を高め、再発リスクを大幅に低減できます。

2. 充実した器具・衛生環境

 オートクレーブ

根管治療の成功には、感染を防ぐ衛生環境が不可欠です。当院では以下の体制を整えています。

  • ラバーダム防湿による治療中の感染防止

  • ニッケルチタンファイルを使用した安全で正確な根管形成

  • 消毒薬の選定による感染根絶

  • クラスB滅菌器による器具の厳密な滅菌管理

これらにより、治療後の再感染リスクを最小限に抑えています。

3. 治療前の丁寧な説明

患者さんが納得できる治療を行うため、治療前には保険診療・自費診療それぞれの特性や費用、期間、メリット・デメリットを詳しく説明。疑問点や不安点にも丁寧に対応し、患者さんご自身に最適な治療方針を選択いただけます。

4. 包括的な治療設計

当院では、単に歯を被せるだけではなく、虫歯・歯周病・噛み合わせなど、口腔全体のバランスを考慮した治療を実践。必要に応じて矯正治療やインプラント治療まで見据え、長期的に安定する設計を行っています。


■ 安心できる自費補綴の種類

当院では、見た目だけでなく機能性・耐久性にも配慮した補綴物を用意しています。

  • ジルコニアクラウン:高強度で美しい白さを実現

  • オールセラミック:審美性が高く、自然な歯の色合いに近い

  • ゴールドクラウン:強度と生体親和性に優れ、噛み合わせに最適

治療費用や回数の目安も提示し、透明性の高い治療を行っています。


■ 治療の流れ

  1. 初診・カウンセリング

     口腔内の状態を確認し、根管治療の必要性や補綴の方針を説明

  2. 精密検査

     レントゲンやCT、マイクロスコープを用いた診断

  3. 根管治療

     感染部分の徹底除去、根管内の洗浄・消毒

  4. 被せ物の作製・装着

     咬み合わせや歯列全体を考慮した設計で補綴物を装着

  5. メンテナンス・定期検診

     長期的な安定と健康維持のため、定期的に検診とクリーニングを実施


■ 治療を急がず、将来を見据えた選択を

「短期で終わる」「1回で完了」といった治療は魅力的に見えるかもしれません。しかし、根管治療を省略した治療では、将来的に痛みや再治療、最悪の場合は抜歯につながるリスクがあります。

目先の利便性よりも、歯の寿命と健康を守ることを最優先に考えることが重要です。

 

■ 根管治療を丁寧に行うメリットとは?

根管治療は一見地味な処置ですが、丁寧に行うことで以下のようなメリットがあります。

  1. 再治療の回避

     感染をしっかり取り除くことで、被せ物の下で再び虫歯や膿が発生するリスクを大幅に減らせます。これにより、将来的に痛みや腫れで慌てて再治療を受ける必要がなくなります。

  2. 歯の寿命を延ばす

     感染を除去し内部を清潔に保つことで、歯質の劣化を防ぎ、天然歯として長く機能させることが可能です。適切な補綴と組み合わせれば、数十年単位で自分の歯を維持できるケースもあります。

  3. 全身の健康への影響も軽減

     口腔内の慢性的な炎症は、全身の健康にも影響を及ぼすことが知られています。丁寧な根管治療で炎症を取り除くことは、将来的な健康リスクの軽減にもつながります。


■ 治療の透明性と患者さんへの配慮

当院では、治療前に必ず「なぜこの治療が必要なのか」「どのような手順で行うのか」を丁寧にご説明しています。患者さん自身が納得した上で治療を受けることで、安心して通院できる環境を整えています。また、治療中も不安や痛みを最小限に抑える配慮を徹底しています。

たとえば、マイクロスコープで根管内部を拡大して確認しながら処置することで、目に見えない細菌や感染部位も取り残しません。ラバーダム防湿や精密器具の使用により、治療中の汚染リスクも最小限に抑えています。


■ 治療後のメンテナンスの重要性

根管治療を行った後は、補綴物の装着だけで終わらせず、定期的なメンテナンスが欠かせません。当院では、以下のようなサポートを行っています。

  • 定期検診で被せ物と周囲歯肉の状態を確認

  • 専門的なクリーニングで歯石や汚れを除去

  • 噛み合わせのチェックで不自然な負担を防ぐ

  • 必要に応じて追加治療や調整を実施

このように、治療後も長期的に歯の健康を守る体制を整えることで、根管治療の成功率と補綴物の耐久性を高めています。


■ まとめ:短期間の見た目よりも、長期的な健康を重視

根管治療を省略して自費補綴を行うと、見た目は一時的に整っても、内部の感染や再発、最悪の場合は抜歯のリスクが残ります。将来的に健康な歯を維持するためには、時間をかけた丁寧な根管治療が不可欠です。

津田歯科・矯正歯科では、マイクロスコープ精密治療、衛生管理、患者さんへの説明、包括的な治療計画、定期メンテナンスまで一貫して行い、「見た目だけでなく歯の寿命と健康を守る治療」を提供しています。

無料相談やセカンドオピニオンも承っておりますので、根管治療や補綴治療について不安な方はぜひご相談ください。

根管治療を省略して自費補綴を行うと、見た目は一時的に整っても、内部の感染や再発、最悪の場合は抜歯のリスクが残ります。将来的に健康な歯を維持するためには、時間をかけた丁寧な根管治療が不可欠です。

津田歯科・矯正歯科では、マイクロスコープ精密治療、衛生管理、患者さんへの説明、包括的な治療計画、定期メンテナンスまで一貫して行い、「見た目だけでなく歯の寿命と健康を守る治療」を提供しています。

無料相談やセカンドオピニオンも承っておりますので、根管治療や補綴治療について不安な方はぜひご相談ください。


津田歯科・矯正歯科

住所:大阪府大阪市都島区善源寺町1-5-37美代志ビル1階

大阪メトロ谷町線都島駅から徒歩3分

☎︎ 06-6922-6480

https://tsuda-dc.jp(Web予約受付中)

診療時間:平日9:30~13:00 / 14:00~18:00

     土曜9:30~13:00 / 14:00~17:00

休診日:木曜・日曜・祝日(GW・お盆・年末年始休みあり)

津田歯科・矯正歯科

RECENT POSTS最近の投稿

TAGタグ