スタッフブログ

知覚過敏の原因とは?大阪市都島区の津田歯科・矯正歯科が解説!

【知覚過敏とは?】冷たいものがしみる方へ|都島区の津田歯科・矯正歯科

おはようございます、大阪市都島区の津田歯科・矯正歯科です。

夏の暑い日に、冷たいアイスクリームやかき氷を食べると「キーン」と歯がしみて思わず顔をしかめた経験はありませんか?

あるいは、歯ブラシを当てたときに鋭い痛みを感じたり、甘いものや熱い飲み物がしみるなど、日常の中で何気なく受ける刺激が気になる方も多いのではないでしょうか。

その症状、「知覚過敏」かもしれません。

今回は、知覚過敏のメカニズムから原因、予防法、そして当院での対応まで、わかりやすく丁寧にご説明します。


知覚過敏とは?

知覚過敏(ちかくかびん)とは、正式には「象牙質知覚過敏症」と呼ばれます。

歯の表面を覆っているエナメル質がすり減ったり、歯ぐきが下がって根元(象牙質)が露出したことで、冷たい・熱い・甘い・酸っぱいなどの刺激に対して過敏に反応し、鋭い痛みを感じる状態です。

この痛みは一過性であることが多く、虫歯のように持続的に痛むことは少ないのが特徴ですが、放っておくと生活の質が低下し、食事や会話にまで支障が出るケースもあります。


知覚過敏の主な原因とは?

1. 歯ぐきの後退(歯肉退縮)

加齢や不適切なブラッシング、歯周病などが原因で歯ぐきが下がり、歯の根元(象牙質)が露出してしまうと、知覚過敏を引き起こしやすくなります。

2. 強すぎる歯みがき

「歯は強く磨けば磨くほどきれいになる」と思っていませんか?

実は、硬すぎる歯ブラシや力を入れすぎた磨き方は、エナメル質を削ってしまい、逆効果。歯を守るどころか傷つけてしまい、知覚過敏の原因になるのです。

3. 歯ぎしり・食いしばり

無意識のうちに歯を強く噛みしめたり、夜間に歯ぎしりをしている方は、歯に大きな力が加わり、エナメル質がすり減りやすくなります。歯のヒビや摩耗から刺激が神経に伝わりやすくなるため、要注意です。

4. 酸蝕症(さんしょくしょう)

炭酸飲料やワイン、柑橘類、酢の効いた料理など、酸性度の高い飲食物を頻繁に摂取すると、歯の表面が化学的に溶け、エナメル質が薄くなる「酸蝕症」が起こります。

これも知覚過敏の大きな原因の一つです。

5. 歯の摩耗や破損

噛み合わせの不具合や加齢により、歯の先端が摩耗したり、古い詰め物が破損して露出している部分から刺激が伝わることで、痛みを感じるケースもあります。


知覚過敏を放置するとどうなる?

知覚過敏は「一時的な痛み」と軽く見られがちですが、実は放置することで以下のようなリスクが生じます。

  • ブラッシングを避けるようになり、虫歯や歯周病を招く

  • 食事が偏り、栄養バランスが崩れる

  • 会話や笑顔を避けるようになり、精神的なストレスになる

  • 痛みが慢性化し、日常生活に支障をきたす

一時的な症状であっても、繰り返す場合や長引く場合は、早めに歯科を受診することをおすすめします。


知覚過敏の予防と対策

● やさしいブラッシングを習慣に

・歯ブラシは「やわらかめ」を選びましょう

・力を入れすぎず、小刻みに優しく磨く

・歯ぐきを傷つけないよう、歯と歯ぐきの境目を丁寧にブラッシング

● フッ素入りの歯みがき粉を使う

フッ素には、エナメル質を強化し、知覚過敏を和らげる効果があります。

「知覚過敏用」と表示された歯みがき粉も市販されていますので、活用してみてください。

● ナイトガードで歯を守る

就寝中の歯ぎしりや食いしばりがある方は、歯科医院でマウスピース(ナイトガード)を作成し、歯への負担を軽減しましょう。

● 食生活の見直し

酸性の飲食物は摂りすぎないようにし、摂取後は口をゆすいだり、時間をおいてから歯みがきをしましょう。

また、ダラダラと食べ続けることも歯に負担がかかるため、時間を決めて摂取するのが理想的です。

● 定期的な歯科検診を受ける

知覚過敏の症状は、虫歯や歯周病などの初期症状と見分けがつきにくいことがあります。

歯科医院での定期検診は、そうしたトラブルの早期発見・早期治療につながります。


津田歯科・矯正歯科での知覚過敏の治療

当院では、患者様の状態に合わせて以下のような治療を行っています。

  • フッ素塗布や知覚過敏抑制剤の塗布

  • 歯のすり減り部分のレジン補修

  • 噛み合わせの調整

  • 歯周病治療による歯肉の健康回復

  • 食生活やブラッシング指導

また、歯ぎしりの兆候がある方にはナイトガードの作成も行っております。

知覚過敏は、正しい知識とケアを行うことで症状の緩和・予防が可能です。


よくあるご質問(Q&A)

知覚過敏について、患者さまから寄せられる質問にお答えします。


Q1. 知覚過敏と虫歯の違いはどうやって見分けるの?

A. 知覚過敏は、刺激に対して瞬間的な「キーン」という鋭い痛みを感じることが特徴です。痛みは一過性で、しばらくするとおさまります。一方、虫歯は痛みが持続的で徐々に悪化していく傾向があります。また、虫歯は冷たい物よりも甘い物でしみることが多く、放置すると何もしなくてもズキズキと痛みを感じるようになります。

どちらもご自身では判断しにくいため、気になる症状がある場合は早めに歯科医院で診察を受けましょう


Q2. 知覚過敏は自然に治ることもあるの?

A. 軽度であれば、適切なブラッシングや歯みがき粉の選択、生活習慣の見直しによって症状が落ち着く場合もあります。ただし、根本的な原因を放置していると再発したり、悪化したりする可能性が高いため、症状があるうちは必ず歯科医師に相談しましょう。


Q3. 知覚過敏用の歯みがき粉はどれがいいの?

A. 市販されている知覚過敏用の歯みがき粉には、「硝酸カリウム」や「乳酸アルミニウム」など、刺激をブロックする成分が含まれています。数週間使い続けることで効果が出てくることもありますが、自己判断で使い続ける前に、歯科医院でのチェックを受けるのが安心です。津田歯科・矯正歯科でも、症状に応じた製品のご提案を行っています。


最後に:知覚過敏と上手に付き合うために

知覚過敏は「しみるだけ」で済む軽いものから、「食事ができない」「歯が折れそうな痛みがある」といった重度のものまで、症状の幅が広いトラブルです。

ですが、適切な治療と予防を行えば、再発のリスクを抑えて快適な生活を取り戻すことができます

津田歯科・矯正歯科では、患者様のライフスタイルやご希望に合わせた柔軟なケアをご提供しております。どんな些細なお悩みでも、お気軽にご相談ください。都島区で信頼できるかかりつけ歯科医院をお探しの方は、ぜひ当院へ。

 

まとめ:しみる痛みは放置せず、早めの対応を

知覚過敏は、一見ささいな症状に思えるかもしれませんが、日常の快適さに大きく関わるお口のトラブルです。

しみる・痛い・ブラッシングしにくいと感じたときは、我慢せずに専門の歯科医院へご相談ください。

大阪市都島区の津田歯科・矯正歯科では、患者様一人ひとりのお悩みに寄り添い、痛みの原因を丁寧に見極めたうえで最適な治療法をご提案しています。


▶ ご相談・ご予約はこちらから

津田歯科・矯正歯科

📍 住所:大阪府大阪市都島区善源寺町1-5-37 美代志ビル1階

🚃 大阪メトロ谷町線「都島駅」徒歩3分

📞 TEL:06-6922-6480

🌐 Web予約:https://tsuda-dc.jp

診療時間

平日 9:30〜13:00/14:00〜18:00

土曜 9:30〜13:00/14:00〜17:00

※休診日:木曜・日曜・祝日(GW・お盆・年末年始休みあり)


何か気になる症状があれば、お気軽にご相談ください。皆さまの快適な毎日を口元からサポートいたします。

 

津田歯科・矯正歯科

TAGタグ