スタッフブログ

【大阪市都島区 津田歯科矯正歯科】マウスピース矯正のみの歯科医院では矯正開始が遅れることも? ──乳歯列・混合歯列の段階からできることを大切にしています

■ マウスピース矯正のみの医院は「乳歯列・混合歯列」のお子さまに対応が難しいことがあります

最近増えているマウスピース矯正は、透明で目立ちにくく、取り外しができるため、多くの成人に人気の治療法です。

しかし、マウスピース矯正は主に永久歯が生え揃った成人向けに設計されているため、乳歯や混合歯列(乳歯と永久歯が混ざった時期)のお子さまには対応が難しい場合があります。

乳歯列・混合歯列期は、顎の骨や歯の成長がまだ不安定で、歯の萌出順序や顎のバランスを見極める必要があります。この時期に適切な治療を行わないと、将来的に噛み合わせの乱れや歯列不正を招く可能性があります。

マウスピース矯正のみを扱う医院では、乳歯列・混合歯列期のお子さまへの矯正開始が遅れることがあり、結果として治療期間が長くなったり、治療難易度が高まったりするリスクがあります。


■ 乳歯列・混合歯列の段階からできることを放置すると…

この段階でできる治療やケアを後回しにすると、次のような問題が起こる可能性があります。

  • 顎の成長や歯のスペース管理ができない

    顎の幅や位置が適切でないまま永久歯が生えると、歯並びが凸凹になり、叢生(歯のデコボコ)が生じます。

  • 受け口や出っ歯のリスク増大

    顎の成長方向や噛み合わせのズレを放置すると、反対咬合(受け口)や上顎前突(出っ歯)が悪化する可能性があります。

  • 咀嚼や発音、呼吸への影響

    噛み合わせの不具合は食べ物を噛む力の偏り、口呼吸、舌の位置の乱れなどにつながり、将来的な顎関節症リスクも高まります。

  • 治療の難易度と期間が増える

    成長期に矯正介入を行わなかった場合、成人矯正での歯の移動が複雑になり、治療期間や費用が増加することがあります。

 

放置による将来的リスクをさらに理解する

乳歯列・混合歯列の段階で適切な介入を行わない場合、成長期に生じる様々な影響が将来的な歯並びや噛み合わせに大きく影響します。

顎の成長への影響

顎の骨は乳歯列期から混合歯列期にかけて急速に成長します。

この時期に顎の幅や高さを適切に管理できないと、永久歯が生えるスペースが不足し、叢生(でこぼこ歯列)や歯列不正が発生しやすくなります。

例えば、下顎が狭い場合、前歯が重なって生えてしまい、噛み合わせに悪影響を及ぼします。また、上下顎の位置がずれたまま成長すると、受け口や出っ歯といった骨格性の不正咬合につながる可能性があります。

顎関節や咀嚼機能への影響

噛み合わせが不安定な状態で成長すると、咀嚼に使う筋肉や顎関節に偏った負担がかかります。その結果、顎の疲れや痛み、咀嚼効率の低下が起こり、場合によっては顎関節症のリスクも高まります。

咀嚼効率が低下すると、噛む力が弱まり、消化や全身の健康にも影響することがあります。成長期の正しい噛み合わせの確立は、体全体の健康維持にもつながるのです。

心理的な影響

歯並びの乱れや見た目の違和感は、子どもに自己肯定感の低下や笑顔の消極性をもたらすことがあります。

適切な時期に治療を行うことで、こうした心理的負担を軽減し、学校生活や友人関係にも良い影響を与えます。


■ 津田歯科矯正歯科は早期からのケア・治療を大切にしています

当院では、乳歯列や混合歯列のお子さまにも対応できる多彩な治療法を用意し、早期からの適切なケアを行っています。

顎の成長管理

顎の幅や位置を3Dスキャンや模型で評価し、拡大床やムーシールド、ワイヤー装置などで顎の発育を誘導します。

これにより、永久歯列に生え替わった後の歯並びや噛み合わせをスムーズに整えることができます。

悪習癖の改善指導

指しゃぶりや舌の癖、口呼吸などは歯列の乱れを招く要因です。早期に専門的な指導や習慣改善を行うことで、将来的な不正咬合のリスクを減らします。

適切な装置の選択

  矯正治療 

 取り外し式の装置とワイヤー装置を組み合わせることで、お子さまの年齢・顎の状態・ライフスタイルに合わせた治療が可能です。

乳歯列期から適切に介入することで、成人矯正の負担を軽減できます。

定期観察と早期発見

半年〜1年ごとの定期チェックで、顎や歯の成長に合わせた調整を行います。早期に異常を発見し、適切に対応することで、矯正開始のタイミングを逃さずに済みます。

 

津田歯科矯正歯科で行う具体的な治療例

当院では、乳歯列・混合歯列のお子さまに対して以下のような治療を組み合わせ、将来の成人矯正へのスムーズな移行を目指します。

1. 顎の成長管理と拡大

  • 拡大床可撤式のマウスピース型装置で、顎の幅を適切に広げます。

  • 顎の成長を促すことで、永久歯が正しい位置に生えるスペースを確保します。

2. 悪習癖の改善

  • 指しゃぶり、舌の位置異常、口呼吸などは歯並びや咬み合わせに影響します。

  • 専門的な指導やトレーニングを行うことで、永久歯列期での不正咬合のリスクを減らします。

3. 歯の位置や噛み合わせの調整

  • 混合歯列期に前歯や奥歯の位置を部分的に整えることで、永久歯列での大きなズレを防ぎます。

  • この段階での調整により、成人矯正の期間を短縮できます。

4. 定期観察とフォローアップ

  • 6か月~1年ごとのチェックで、顎や歯の成長を確認。

  • 必要に応じて装置の調整や追加指導を行います。

  • 成長の過程で起こる変化に合わせ、最適なタイミングで次の治療段階へ移行します。

5. 保護者への指導

  • 家庭での装置の管理方法、日常生活での癖改善指導、食事やブラッシングのアドバイスを提供。

  • ご家庭と医院が連携することで、治療効果を最大化します。


■ 矯正は早期の相談・開始が将来の歯並びを左右します

「今はまだ矯正を始められない」と言われたお子さまでも、顎の成長管理や癖の改善、スペース確保などできることはたくさんあります

早期相談を行うことで、永久歯列期の矯正がより短期間で、かつ負担少なく進められる可能性が高まります。

また、成長期から一貫した治療管理を受けることで、噛み合わせや歯列の安定性が向上し、成人期の矯正や将来的な歯の健康維持にも大きなメリットがあります。

 

早期相談の具体的なメリット

早期に相談することで、以下のメリットがあります。

  1. 矯正開始のタイミングを逃さない

    乳歯列・混合歯列期からの介入により、永久歯列期での矯正がより短期間で済みます。

  2. 治療難易度の低下

    顎や歯の成長に合わせた調整で、成人矯正で必要な大きな歯の移動や抜歯を減らすことが可能です。

  3. 精神的負担の軽減

    同じ医院で長期にわたり管理することで、お子さまも保護者も安心して治療に取り組めます。

  4. 健康維持と予防効果

    正しい噛み合わせを早期に確立することで、咀嚼効率の改善、虫歯や歯周病のリスク低減、顎関節への負担軽減など、将来的な健康維持につながります。


■ まとめ

マウスピース矯正のみを扱う医院では、乳歯列・混合歯列期の対応が難しく、矯正開始が遅れるリスクがあります。

お子さまの成長を見据えた早期の相談と、適切な装置・管理での介入が、将来の歯並びや噛み合わせの安定につながります。

津田歯科矯正歯科では、乳歯列・混合歯列期から成人矯正まで一貫したサポート体制を整えています。まずは無料相談で、お子さまに最適なタイミングや方法を確認してください。


ご相談・ご予約はこちら

津田歯科・矯正歯科

住所:大阪府大阪市都島区善源寺町1-5-37 美代志ビル1階

大阪メトロ谷町線 都島駅から徒歩3分

☎︎ 06-6922-6480

https://tsuda-dc.jp(Web予約受付中)

診療時間:平日 9:30~13:00/14:00~18:00

     土曜 9:30~13:00/14:00~17:00

休診日:木曜・日曜・祝日(GW休み・お盆休み・年末年始休みあり)

津田歯科・矯正歯科

RECENT POSTS最近の投稿

TAGタグ