スタッフブログ

【歯ぐきから出血していませんか?】都島区で歯周病治療なら津田歯科・矯正歯科へ

「歯みがきのときに出血する…」それ、放っておいて大丈夫?

大阪市都島区にお住まいの皆さま、こんなお悩みはありませんか?

  • 歯みがきのたびに歯ぐきから出血する

  • 口臭が気になる

  • 歯ぐきが赤く腫れている

  • 歯がグラグラする感じがする

  • 歯ぐきが下がってきた

これらの症状、実はすべて歯周病の初期〜中期サインかもしれません。

歯周病は日本人の約80%がかかっているとされる“国民病”であり、初期の段階では痛みも少なく、知らない間に静かに進行するのが特徴です。

早期に対応することで、重症化を防ぐことができます。

「ちょっと血が出るだけだから…」と軽視せず、まずは歯科医院でのチェックを受けましょう。


歯周病とは?知らぬ間に進行する「沈黙の病」

歯周病(歯槽膿漏)とは、歯を支えている骨(歯槽骨)や歯ぐきが炎症を起こし、最終的には歯が抜けてしまう恐ろしい病気です。

歯の表面に残った歯垢(プラーク)に含まれる細菌
が歯ぐきの隙間に入り込み、炎症を引き起こすことから始まります。

歯周病の進行ステージ

ステージ主な症状・状態
歯肉炎(初期)歯ぐきが赤く腫れる、歯みがき時に出血
軽度歯周炎歯周ポケットが深くなる、歯ぐきの退縮
中等度歯周炎歯槽骨の吸収が進行、歯がグラつくようになる
重度歯周炎歯槽骨が大きく失われ、歯が抜け落ちる可能性が高くなる

進行してしまうと、治療に時間も費用もかかるため、できるだけ早期の段階での治療・予防が非常に重要です。


歯周病が進行するとどうなる?

放置された歯周病は、口腔内だけでなく全身の健康にも悪影響を及ぼす可能性があります。

  • 歯が抜ける:歯を支える骨が溶け、支えを失った歯は抜け落ちます。

  • かみ合わせが崩れる:抜けた歯の影響で他の歯も移動し、かみ合わせに支障をきたすことも。

  • 入れ歯やインプラントが必要になる:失った歯を補うために治療が必要に。治療費・通院回数ともに増加します。


歯周病は“全身疾患の引き金”にも!?

歯周病はお口の中の問題だけにとどまらず、以下のような全身疾患との関連も明らかになっています:

  • 糖尿病:歯周病と相互に悪影響を与える関係があり、血糖コントロールが悪化

  • 心筋梗塞・脳梗塞:歯周病菌が血管内に入り込み、血栓の原因に

  • 誤嚥性肺炎:高齢者が口の中の細菌を誤って肺に吸い込むことで起きる

  • 早産・低体重児出産:妊婦の歯周病は胎児にも影響を及ぼすリスクあり

  • アルツハイマー型認知症:一部の歯周病菌が脳内に影響する可能性も

つまり、歯周病のケア=命を守る健康管理にもつながるということです。


津田歯科・矯正歯科の歯周病治療が選ばれる理由

都島区にある「津田歯科・矯正歯科」では、最新設備と専門的な知識をもとに、あらゆる段階の歯周病に対応しています。

最新機器での精密な検査

セファログラム(頭部X線規格写真) 口腔内スキャナー

  • 歯周ポケット測定

  • デジタルレントゲン

  • 口腔内スキャナー

初期段階でも見逃さず、的確に進行度を診断します。

国家資格を持つ歯科衛生士によるケア

担当衛生士制により、一人ひとりの生活習慣や磨き方の癖に合わせてアドバイス。

歯みがき指導や定期的なクリーニングで、再発予防まで丁寧にサポート。

中等度~重度にも対応できる技術力

  • フラップ手術

  • 歯周再生療法(エムドゲインなど)

  • 矯正・補綴連携による包括治療

難症例でも、保存可能な歯を極力残す方針で治療計画を立てます。

予防歯科との連携で再発リスクを低減

治療が終わった後も、再発しない口腔内環境を維持するために、定期メンテナンス(3〜6ヶ月ごと)をご提案。


歯周病と加齢の関係|年齢を重ねるごとにリスクが高まる

歯周病は、年齢とともに誰もがなりやすくなる病気です。特に40代以降になると、歯ぐきの弾力性が低下し、免疫力も落ちてくるため、歯周病菌の影響を受けやすくなるのです。

実際、以下のような傾向が見られます:

  • 30代前後:歯肉炎や軽度の歯周炎が多く、気づかず進行するケースが多い

  • 40~50代:中等度歯周炎が増加。歯ぐきの下がりや歯のぐらつきに気づく方が多い

  • 60代以上:重度歯周炎や、歯の喪失が目立つように

「年を取ったから歯が抜ける」のではなく、歯周病の進行を放置した結果、抜けてしまうことが多いのです。

歯周病セルフチェック

以下のチェック項目に1つでも当てはまる場合、歯周病の可能性があります。

✅ 朝起きたときに口の中がネバネバする

✅ 歯ぐきが赤く腫れている

✅ 歯みがきで出血することがある

✅ 歯が長く見える(歯ぐきが下がっている)

✅ 最近、口臭が気になる

✅ 歯がグラグラする

気になる項目があれば、早めの検査・診断をおすすめします。


歯周病治療の流れ(津田歯科・矯正歯科)

  1. 初診・カウンセリング:お悩み・ご希望を丁寧にヒアリング

  2. 精密検査:レントゲン撮影、歯周ポケット・歯の動揺度チェック

  3. 診断と治療計画のご提案:患者様と共有しながら方針を決定

  4. 歯石除去・スケーリング:基本的なクリーニングで歯垢・歯石除去

  5. ルートプレーニング:歯周ポケット内の細菌除去(必要に応じて麻酔)

  6. 再評価・外科処置(必要に応じて)

  7. メンテナンス・予防処置:継続的なクリーニングとセルフケア指導


よくあるご質問(FAQ)

Q1. 歯周病は自然に治りますか?

→ いいえ。進行性の病気なので、自然治癒はしません。

Q2. 治療は痛みますか?

→ 麻酔を使う処置もあり、ほとんど痛みはありません。安心して治療を受けられます。

Q3. 治療期間は?

→ 軽度であれば2〜3回、中等度以上は数ヶ月かかることがあります。

Q4. 通院頻度は?

→ 治療中は1〜2週間おき。治療終了後は月1回のメンテナンスが理想です。

Q5. 他院で抜歯と言われた歯も残せますか?

→ 状態によりますが、再生療法で残せる場合もあります。ご相談ください。

Q6. 妊娠中の治療は?

→ 妊娠中でも安定期を中心に治療可能です。母子の健康のためにも推奨されます。


歯周病を予防するために今日からできる3つのこと

歯周病の予防には、毎日のセルフケアと定期的なプロフェッショナルケアが欠かせません。以下の3つを意識するだけでも、リスクは大きく下げられます。

① 正しいブラッシングを習慣化する

1日に2〜3回の歯みがきが基本です。特に夜寝る前は、日中の汚れをきれいに落とすことが重要。

歯ぐきとの境目(歯周ポケット)にブラシを当てて、優しく丁寧に磨きましょう。力を入れすぎると逆効果なので注意が必要です。

② デンタルフロスや歯間ブラシを併用する

歯と歯の間は歯ブラシだけでは落としきれません。歯間ブラシやデンタルフロスを併用することで、歯垢除去率が格段にアップします。

歯周病が進行している場合は、サイズの合った歯間ブラシの使用が効果的です。

③ 定期的に歯科医院でチェックを受ける

どれだけセルフケアを頑張っても、完璧に磨き切ることは困難です。

そのため、1〜3ヶ月に1回の定期検診とクリーニングがとても重要。

専門家の目で状態をチェックし、必要に応じて早期に対処できます。

 

|気づいたときが歯周病治療のチャンス!

歯ぐきの出血や口臭などのサインは、体からの大切な警告です。

進行すればするほど、治療も大変になってしまいます。

大阪市都島区で歯周病治療をお考えの方は、ぜひ津田歯科・矯正歯科へご相談ください。

丁寧なカウンセリングと検査、専門的な治療で、あなたの大切な歯と全身の健康を守ります。


津田歯科・矯正歯科|都島駅から徒歩3分

📍住所:大阪府大阪市都島区善源寺町1-5-37 美代志ビル1階

🚉 大阪メトロ谷町線「都島駅」から徒歩3分

📞 TEL:06-6922-6480

🌐 Web予約はこちら

診療時間

平日 9:30~13:00/14:00~18:00

土曜 9:30~13:00/14:00~17:00

※休診:木曜・日曜・祝日(GW・お盆・年末年始を除く)


お口の健康は、あなたの未来の健康にも直結します。

気になる症状がある方は、どうぞお気軽にご相談ください。

津田歯科・矯正歯科

RECENT POSTS最近の投稿

TAGタグ