スタッフブログ
【歯の着色を早く取りたい方へ】その原因と即効性のある対処法とは?|津田歯科矯正歯科【大阪市都島区】
「歯の茶色い汚れが気になる…」
「マスクを外す機会が増えて、歯の着色が恥ずかしい…」
そんなお悩み、ありませんか?
大阪市都島区の【津田歯科矯正歯科】では、**着色汚れを早く・きれいに落とす歯のクリーニング(PMTC)**を行っています。
本記事では、歯の着色の原因や、自宅でできる対処法、そして最短で白くする方法をご紹介します。
なぜ歯に着色がつくの?
歯の表面に茶色や黄ばみがつく原因の多くは「ステイン(色素沈着)」です。毎日の生活習慣や飲食物、加齢などが絡み合って、少しずつ着色が進みます。
1. 飲食物による着色(ステイン)
コーヒー・紅茶・緑茶・赤ワイン
カレー・チョコ・しょうゆ・ケチャップなどの色素の濃い食品
これらの飲食物に含まれる色素は、歯の表面に付着して沈着します。特に歯のエナメル質が薄くなっている部分では、色素が染み込みやすくなります。
2. 喫煙
タバコのヤニ(タール)は強い着色の原因になります。
表面だけでなく、歯の細かい溝や隙間にも沈着するため、歯磨きだけでは落としにくいケースが多いです。
3. 歯磨き不足
毎日の歯磨きが不十分だと、汚れが蓄積して着色が定着します。特に歯の隙間や歯と歯ぐきの境目、奥歯などは磨き残しが起きやすく、色素が入り込む場所でもあります。
4. 加齢
歯のエナメル質は年齢とともにすり減ります。その結果、内部の象牙質の黄色味や茶色味が透けて見えることがあります。加齢による黄ばみは、単純な表面磨きだけでは改善が難しい場合があります。
歯の着色は、大きく分けて「外因性」と「内因性」に分類されます。外因性は、コーヒーや紅茶、タバコなどの色素が歯の表面に沈着するものです。歯の表面は微細な凹凸があり、そこに色素が入り込むことで着色が進行します。一方、内因性の着色は、歯の内部の象牙質やエナメル質の変化によって生じるもので、加齢や薬剤、先天的な要因によって黄ばみや茶色味が目立つことがあります。特に子どもや妊娠中の女性で服用する抗生物質(テトラサイクリンなど)が原因となることもあります。
歯の着色を早く取りたい!どうすればいい?
1. 歯科医院でのクリーニングが最速・最も確実
【プロによるPMTC(歯のクリーニング)】
当院では、専用器具を使った歯科医院専用のクリーニングを行っています。
表面のステインやプラークを除去
ツルツル・白さのある歯に
虫歯・歯周病予防にも効果的
たった1回の施術でも、見た目が明らかに変わります。特に喫煙やコーヒー、紅茶などで着色が強くなっている方には即効性があります。
2. 自宅でできる着色対策
ホワイトニング歯磨き粉の使用(補助的)
ポリリン酸ナトリウムやハイドロキシアパタイト配合の製品がおすすめです。
歯の表面のステインを少しずつ浮かせて落とす効果があります。
注意点:自宅での歯磨きだけでは、深く沈着した着色の除去は難しく、即効性も限定的です。
着色しやすい食べ物・飲み物を控える
コーヒーや紅茶はストローで飲むと歯への接触を減らせます
食後に水で軽く口をゆすぐ
カレーや赤ワインなど色素の強い食材は、できるだけ食後に歯磨きを行う
禁煙も効果的
タバコは歯の表面にこびりつく汚れを作るため、禁煙は着色予防に直結します。
着色予防のためには、歯磨きの順序と方法も重要です。歯ブラシは毛先が柔らかく、歯と歯ぐきの境目を45度の角度で丁寧に磨くことが基本です。また、フロスや歯間ブラシを使って、歯と歯の間の汚れやステインを取り除くことも効果的です。食後に水で軽くうがいをしたり、緑茶うがいを行うことで、ポリフェノールによる抗菌作用と色素除去効果が期待できます。さらに、着色防止を目的としたホワイトニング歯磨き粉やジェルを毎日のケアに組み合わせることで、歯科でのクリーニングとの相乗効果が得られます。
ホワイトニングとの違い
内容 | 歯のクリーニング(PMTC) | ホワイトニング(漂白) |
---|---|---|
着色除去の効果 | ◎ ステイン除去に有効 | ◎ 内部から白くする |
即効性 | ◎ 即日効果あり | ◯ 数日〜数回で効果 |
自然な白さ | ◯ 本来の白さに戻る | ◎ 白さを強調できる |
費用 | 比較的リーズナブル | やや高め(自費診療) |
「まずは着色だけを早く取りたい」という方には、歯のクリーニングがおすすめです。
PMTC(Professional Mechanical Tooth Cleaning)では、専用の回転ブラシやラバーカップ、プロフィペーストなどを用いて、歯の表面に付着したステインやプラークを徹底的に除去します。研磨剤は、歯の表面を傷つけない微粒子を使用し、ツルツルした仕上がりに整えます。さらに、歯肉周囲のプラークも丁寧に取り除くことで、歯周病の予防や口臭改善にもつながります。複数回行うことで、歯の自然な白さが持続しやすく、日常のブラッシングでも着色が再付着しにくくなります。
津田歯科矯正歯科でのクリーニングの流れ
お口の状態をチェック
専用器具によるステイン除去
仕上げ磨きでツルツルに
フッ素塗布で虫歯予防も◎
所要時間:約30~45分
費用:保険適用 or 自費(ご相談ください)
定期的にクリーニングを行うことで、着色の再発も予防できます。
よくあるご質問(Q&A)
Q. どれくらいで着色は落ちますか?
A. 多くの方が1回のクリーニングで目に見える効果を実感されています。
Q. どのくらいの頻度で通えばいい?
A. 1~3ヶ月ごとの定期的なクリーニングをおすすめします。
Q. ホワイトニングと迷っています。
A. ご希望の白さやご予算に応じて、最適なプランをご提案します。
PMTCの追加メリット
歯周ポケット内の汚れ除去
歯肉の引き締め効果
口臭の軽減
虫歯や歯周病のリスク低減
PMTCは、単なる美容目的ではなく、口腔内全体の健康管理としても非常に有効です。
まとめ
歯の着色は、生活習慣や加齢によって自然に付着するものです。
早く・確実に落とすには、歯科医院でのPMTCが最も効果的です。
自宅ケアは補助として取り入れ、定期的なプロケアでツルツルの白い歯を維持しましょう。
大阪メトロ谷町線都島駅から徒歩3分、アクセス良好の【津田歯科矯正歯科】が丁寧・確実なクリーニングであなたの笑顔をサポートします。
着色は、一度落として終わりではなく、日々のケアと定期的なクリーニングで防ぐことが重要です。PMTCとホワイトニングをうまく組み合わせることで、自然で健康的な白さを維持しやすくなります。生活習慣の改善とプロのケアを継続することが、長期的に美しい歯を保つ最善の方法です。
歯の着色が気になる方は、自己判断で市販品だけに頼るのではなく、ぜひ専門家によるチェックを受けてみてください。早めに対処することで、歯の健康を守りながら自然で美しい白さを取り戻すことができます。大阪市都島区の【津田歯科矯正歯科】では、丁寧なクリーニングと生活習慣のアドバイスで、皆さまの笑顔をサポートしています。
また自費診療ではエアフローも導入しております。短時間で効率よく確実に着色を落としたい方にお勧めです。関連記事はこちらです。
お気軽にご相談ください。
ご予約・ご相談はこちら
津田歯科・矯正歯科
住所:大阪府大阪市都島区善源寺町1-5-37美代志ビル1階
大阪メトロ谷町線都島駅から徒歩3分
☎︎ 06-6922-6480
Web予約受付中
診療時間:
平日9時半~13時 14時~18時
土曜9時半~13時 14時~17時
休診日:木曜・日曜・祝日(GW休み、お盆休み、年末年始休みあり)
CATEGORYカテゴリー
RECENT POSTS最近の投稿
TAGタグ
ARCHIVE月別アーカイブ
2025年 (127)
2024年 (205)
2023年 (49)
2022年 (11)
2021年 (1)
2020年 (9)
2018年 (24)
2017年 (64)
2016年 (49)
2015年 (12)