スタッフブログ

【大阪市都島区 津田歯科矯正歯科】安すぎるインプラント治療にご注意を ──治療の「価格」ではなく「中身と品質」で選びましょう

■ なぜ一部のインプラント治療は“極端に安い”のか?

近年、「1本◯万円から!」というインプラント広告を目にすることが増えました。確かに費用面の負担が少ないことは魅力的に見えます。しかし、その裏には重要な情報が省略されていることが少なくありません。

安価なインプラント治療の背後には、次のようなリスクが潜んでいます。

1. 使用するインプラント体が低品質

国内未承認や海外製の低価格インプラントを使用している場合があります。これらは長期安定性や臨床実績が不透明で、数年で脱落や破損のリスクが高くなります。また、金属アレルギーや骨との結合不良などの問題が生じることもあります。

2. 十分な診断・CT検査が行われていない

セファログラム(頭部X線規格写真)

骨量や神経・血管の位置を正確に把握せずに手術を行うと、神経損傷や術後の感染、インプラントの位置ズレなど重大トラブルにつながります。安価な治療では、CT撮影や精密診断が省略されることもあります。

3. 治療が「埋入」だけで終わる

インプラント治療は、単にネジを埋め込むだけではありません。仮歯設計・咬み合わせ・清掃性・上部構造の精度まで含めて設計されるべき治療です。安価な治療では、上部構造の精密設計が省略され、長期的な安定性や審美性が損なわれるケースがあります。

4. 手術環境が整っていない

手術室の滅菌環境やサージカルガイド(手術の安全補助器具)が使用されない場合、術後の感染リスクや合併症の可能性が高まります。安全性を犠牲にした治療は、後々大きなトラブルにつながります。


■ 安価な治療で起こる具体的トラブルの事例

例えば、1本10万円程度の格安インプラント治療を受けた患者さまのケースでは、術後2年でインプラントが脱落し、周囲の骨も吸収してしまった例があります。この場合、再手術や骨造成が必要になり、最終的には費用が倍以上かかることもあります。

また、咬み合わせを考慮しない上部構造で治療された場合、インプラント周囲炎が進行し、周囲の歯や歯ぐきに悪影響が及ぶこともあります。安さだけで決めると、長期的に見て結果的に「高くつく」リスクがあるのです。


■ 津田歯科矯正歯科のインプラント治療の特長

当院では、インプラント治療を**「安全性・長期安定・清掃性・美しさ」**の観点からトータルで設計し、患者さまの人生を見据えた治療を行っています。

● 使用するインプラントは世界的実績のある製品のみ

 

Straumann(ストローマン)など、臨床実績と信頼性の高いブランドを採用。長期的に安定し、骨との結合率も高いインプラントです。

● CTによる精密診断とサージカルガイドの活用

骨量や神経・血管の位置を正確に把握し、安全かつ精密な埋入を可能にします。これにより、神経損傷や術後感染のリスクを大幅に軽減します。

● 咬み合わせ・清掃性まで考慮した上部構造設計

噛み合わせや隣接歯との調和、清掃のしやすさまで考慮。美しさだけでなく、長期的な健康維持も意識した設計です。

● チーム医療による総合治療

必要に応じて、矯正・補綴・根管治療・歯周病治療と連携し、患者さまごとの口腔内環境を総合的に管理します。


■ 安さではなく「中身」で選ぶことの重要性

「安いから大丈夫」と考えると、後々追加治療や再手術が必要になるケースがあります。特に、インプラントは自分の歯の代わりとなる重要な治療です。価格よりも、治療内容・材料の品質・安全性・アフターケアを重視すべきです。

当院では、治療前に十分なカウンセリングを行い、患者さまに納得いただいた上で治療を開始します。疑問点や不安なことがあれば、遠慮なくご相談ください。


■ 治療後も安心できる体制

インプラント治療は、埋入後のメンテナンスも非常に重要です。定期検診で清掃状態をチェックし、噛み合わせの微調整を行うことで、インプラントを長く健康に維持できます。当院では、治療後も患者さまの口腔内を継続的にサポートする体制を整えています。


■ インプラント治療をご検討中の方へ

「安くても大丈夫」と思われる方も多いと思います。しかし、インプラント治療は長く使う歯を作る治療です。価格よりも治療の“中身”を比べることが、後悔しない選択につながります。

津田歯科矯正歯科では、無料相談・セカンドオピニオンも行っております。治療の詳細、費用の内訳、長期保証などについても丁寧にご説明いたしますので、安心してご相談ください。

■ インプラント治療の種類と選び方

インプラント治療には大きく分けて「1回法」と「2回法」があります。

  • 1回法(即時埋入)

    手術当日に仮歯や上部構造の一部を装着する方法です。手術回数が少なく、治療期間が短くなる利点があります。しかし、骨の状態や噛み合わせが不安定な場合には不向きです。安価な治療では、患者に最適な判断がされないまま1回法が選ばれることもあり、リスクが高まります。

  • 2回法(段階的埋入)

    まずインプラント体を埋入し、骨との結合(オッセオインテグレーション)を待ってから上部構造を装着する方法です。時間はかかりますが、骨としっかり結合することで長期的な安定性が高まります。当院では、患者さまの骨量や噛み合わせ、全身の健康状態に応じて最適な方法を提案しています。


■ 患者さまの不安を軽減するカウンセリング

インプラント治療は外科手術を伴うため、多くの方が「痛み」や「失敗のリスク」に不安を感じます。当院では、次のようなステップで安心して治療を受けられる体制を整えています。

  1. 十分なカウンセリング

     治療の流れ、手術の詳細、リスクや費用について丁寧にご説明します。

  2. 模型やシミュレーションによる説明

     実際のCT画像や口腔内模型を使い、どの位置にインプラントが入るかを視覚的に確認できます。

  3. 痛みの軽減対策

     麻酔方法や鎮静法を工夫し、手術中の痛みや緊張を最小限に抑えます。

これにより、患者さまが不安を抱えたまま治療に臨むことはありません。


■ 術後のメンテナンスと長期安定

インプラント治療は「入れたら終わり」ではありません。適切なメンテナンスを行うことで、長く安定して使うことが可能です。

  • 定期的なクリーニング

     天然歯と同じく、歯垢や歯石が付着するとインプラント周囲炎の原因になります。3〜6か月ごとのクリーニングが推奨されます。

  • 噛み合わせのチェック

     噛み合わせのズレはインプラントに負荷をかけ、破損や骨吸収の原因になります。定期的に調整することで長期的な安定が期待できます。

  • セルフケア指導

     インプラントは正しい歯磨きやフロスの使用が欠かせません。当院では患者さまに合わせた清掃方法を指導しています。


■ インプラントの寿命を長くするポイント

  1. 骨量を確保すること

     骨が十分でない場合は骨造成(GBR)やサイナスリフトなどの処置を行い、安定した基盤を作ります。

  2. 歯周病や口腔内環境の改善

     インプラント周囲炎のリスクを減らすため、治療前に歯周病やむし歯を管理します。

  3. 噛み合わせを含めた全体設計

     インプラントだけでなく、残存歯とのバランスや顎の動きを考慮した治療計画が重要です。

  4. 長期的なフォローアップ

     治療後も定期的に経過をチェックすることで、問題が早期に発見でき、修正や再治療の必要性を最小限に抑えられます。


■ 当院のインプラント治療が選ばれる理由

  1. 安全性と信頼性

     世界的に実績のあるインプラントを使用し、CTやサージカルガイドで安全な手術を実現。

  2. 審美性と清掃性

     長く健康に使える上部構造を設計し、見た目だけでなく清掃のしやすさにも配慮。

  3. 総合的な口腔管理

     矯正や補綴、歯周病治療と連携し、口腔全体の健康を維持。

  4. 安心のサポート体制

     術前カウンセリングから術後の定期メンテナンスまで、専門スタッフが一貫して対応。


■ 安さではなく「中身」で選ぶことが将来の安心につながる

価格だけに注目してインプラントを選ぶと、数年後に追加治療が必要になり、結果的に高くつくことがあります。

大切なのは、使用する材料・手術の安全性・噛み合わせの設計・術後ケアなど、治療の中身です。

当院では、無料相談・セカンドオピニオンも受け付けており、治療の詳細や費用、保証内容まで納得できるまで説明します。


津田歯科・矯正歯科

住所:大阪府大阪市都島区善源寺町1-5-37美代志ビル1階

大阪メトロ谷町線都島駅から徒歩3分

☎︎ 06-6922-6480

https://tsuda-dc.jp(Web予約受付中)

診療時間:平日9:30~13:00 / 14:00~18:00

     土曜9:30~13:00 / 14:00~17:00

休診日:木曜・日曜・祝日(GW休み・お盆休み・年末年始休みあり)

津田歯科・矯正歯科

RECENT POSTS最近の投稿

TAGタグ