スタッフブログ
【大阪市都島区 津田歯科矯正歯科】小児矯正で「今はやることない」と言われた方へ ──早期からできる予防・管理で将来のキレイな歯並びをサポート!
■ 「今はまだやることない」と言われて不安な保護者様へ
お子さまの歯並びについて歯科医院に相談すると、「今はまだ矯正を始める時期ではありません」と言われることがあります。特に、乳歯列や混合歯列期(乳歯と永久歯が混ざった時期)では、矯正装置をつける段階ではないケースがほとんどです。しかし、この段階だからこそできることが多く存在します。
乳歯列や混合歯列期は、顎の骨が柔らかく成長過程にあるため、適切な管理を行うことで将来の歯並びや噛み合わせを大きく改善できます。逆に、何もしないまま成長を放置すると、永久歯が生えてきたときに歯が重なったり、咬み合わせが乱れたりするリスクが高まります。
早期に専門家の目で観察・管理することは、将来の治療負担を減らすことにつながる重要なステップです。顎の成長、歯の生え方、舌や口の使い方など、細かくチェックすることで、最適なタイミングで矯正をスタートできます。
■ 津田歯科矯正歯科が提案する「今やれる小児矯正ケア」
当院では、まだ矯正装置を装着する段階でなくても、お子さまの成長を見守りながらできるケアを提案しています。
1. 顎の成長管理とスペース確保
顎の骨の成長を促すことで、永久歯がきれいに並ぶスペースを確保します。成長段階に応じて、顎拡大装置や床矯正装置を使うことがあります。これにより、歯並びが乱れる前に正しいスペースを作ることが可能です。
2. 口呼吸・舌の位置の改善指導
口呼吸や舌の癖は、歯並びや咬み合わせに大きく影響します。たとえば、舌が常に前に出ていると出っ歯の原因になり、口呼吸が習慣化すると上顎の成長が制限されることがあります。当院では、舌や口の正しい位置、飲み込み方、呼吸の習慣改善を指導し、歯並びへの悪影響を予防します。
3. 乳歯のむし歯予防と早期治療
乳歯は永久歯の位置や生え方に影響します。乳歯にむし歯があると、歯の生えるスペースが失われたり、咬み合わせの乱れの原因になります。フッ素塗布やシーラントなどの予防処置に加え、生活習慣のアドバイスも行います。早期の治療で、永久歯がきれいに生える環境を整えることができます。
4. 歯並び・噛み合わせの定期観察
成長段階に応じて、歯の生える順序、噛み合わせの変化、顎の骨の成長を定期的にチェックします。早期に異常を発見することで、最適なタイミングでの矯正開始が可能となり、治療期間や負担の軽減につながります。
5. 簡単な取り外し装置の使用
必要に応じて、取り外し可能な装置を用いて矯正の第一歩を踏み出すこともあります。例えば、ムーシールドや床矯正装置を用いることで、顎の拡大や歯並び誘導を行い、永久歯列期の矯正がスムーズに進むよう準備できます。
■ 顎の成長管理とスペース確保の具体的な取り組み
乳歯列や混合歯列期における顎の成長管理は、単に顎を広げるだけではありません。成長のタイミングに合わせて顎の上下のバランスや、前後の位置関係を正しく誘導することが重要です。
当院では、歯列や顎の骨格の状態に応じて個別設計した装置を用います。例えば、上顎の前方成長が不足している場合には、顎を前に誘導する装置を使用し、将来的に出っ歯になるリスクを軽減します。逆に、下顎が前方に出やすい場合には、下顎の成長をコントロールし、受け口や噛み合わせの乱れを予防します。
また、顎のスペース確保だけでなく、歯が生える順序や生える方向の確認も行います。乳歯が早期に抜けたり、むし歯で欠損すると、永久歯が正しい位置に生えず、乱ぐい歯や八重歯の原因となります。これを未然に防ぐことが、将来の矯正治療をスムーズにするポイントです。
■ 口呼吸・舌の位置の改善指導の重要性
乳幼児期や小学校低学年で口呼吸の習慣がある場合、上顎の狭窄や歯列不正の原因となることがあります。口呼吸は鼻呼吸に比べて酸素の吸収効率が低く、体全体の成長や免疫機能にも影響を及ぼす可能性があります。
当院では、舌の正しい位置を意識させるトレーニングや、鼻呼吸を促す簡単な運動を取り入れています。例えば、舌を上顎に軽くつけて飲み込む練習や、唇を閉じる練習を毎日の習慣にするだけでも効果があります。これにより、歯並びの安定性だけでなく、発音や嚥下、呼吸機能の改善にもつながります。
さらに、生活習慣の改善も指導します。テレビを長時間見る際やスマホを使用する際の姿勢、食事中の噛む回数など、日常生活で歯や顎にかかる負担を減らすことで、歯列の乱れを予防します。
■ 乳歯のむし歯予防と早期治療の徹底
乳歯の健康は、将来の永久歯列の美しさに直結します。乳歯がむし歯になると、永久歯が正しい位置に生えにくくなり、噛み合わせの乱れや歯並びの不正につながります。
当院では、フッ素塗布やシーラントによる予防処置を行うとともに、保護者様に向けた毎日のブラッシング指導も実施しています。また、食習慣や間食のタイミングも含めた総合的な指導を行うことで、むし歯リスクを減らすだけでなく、永久歯が生えてきたときに正しい歯列をサポートできるようにしています。
さらに、むし歯が見つかった場合は、早期に処置を行うことで、永久歯への影響を最小限に抑えることが可能です。乳歯期のむし歯治療は、痛みを抑えた処置や、必要に応じて予防的な補綴処置を組み合わせることで、将来の矯正治療をスムーズに進める準備にもなります。
■ 歯並び・噛み合わせの定期観察の詳細
成長段階ごとの歯並びや咬合の変化を観察することで、早期に問題を発見し、適切なタイミングで矯正治療を開始できます。特に、乳歯から永久歯に生え変わる混合歯列期は、歯の位置や顎の成長速度の個人差が大きく、定期観察が重要です。
当院では、半年ごとのチェックを基本とし、必要に応じて3か月ごとの観察を行います。観察では、歯の傾き、噛み合わせのズレ、顎関節の動き、舌や口唇の使い方など、多角的に評価します。このような定期観察により、将来的な矯正治療の成功率を高めることができます。
■ 簡単な取り外し装置の使用で早期対応
取り外し可能な装置は、矯正の第一歩として非常に有効です。例えば、ムーシールドや床矯正装置は、顎の成長をコントロールしながら、歯並びを少しずつ整えることができます。装置を無理なく使用できる年齢からスタートすることで、永久歯が生え揃った段階での治療が短期間で済むことが多いです。
さらに、装置を使うことで、舌や口唇の位置、咬む力のバランスを改善することもできます。これにより、歯列の安定性が高まり、将来的な再治療のリスクを減らすことが可能です。
■ 将来を見据えた小児矯正の重要性
小児矯正は、単に「今歯を並べる」ことではありません。乳歯列・混合歯列期からのケアは、永久歯列期の矯正をスムーズにし、治療期間や費用、患者さまの負担を軽減する効果があります。
早期の段階から観察・管理を行うことで、以下のメリットがあります。
永久歯が正しい位置に生える環境を整える
顎の成長バランスを改善し、咬み合わせを安定させる
装置の使用期間や治療期間を短縮できる
将来的な複雑な矯正治療の必要性を減らす
■ 「まだ早い」と言われた方こそ、津田歯科矯正歯科へ
「今は何もできない」と言われても、放置せず専門家の目で観察することが重要です。早期の段階からできるケアを行うことで、将来の矯正治療が短期間・低負担で行え、より美しい歯並びの実現につながります。
家庭でできるサポートもあります。毎日の歯磨き習慣の徹底や口呼吸の改善、舌の位置の確認など、小さな取り組みが将来の歯並びの安定に直結します。
当院では、無料相談や定期チェックを通して、お子さまの成長段階に応じたきめ細かいサポートを提供しています。乳歯列や混合歯列の段階での相談でも、最適な時期に矯正治療を開始できるよう準備します。
■ まとめ
小児矯正は、永久歯が生え揃ってから始めるケースが多いですが、乳歯列や混合歯列の段階でできることはたくさんあります。顎の成長管理、口呼吸や舌の位置の改善、乳歯のむし歯予防、定期観察、取り外し装置の使用など、早期に取り組むことで将来の治療負担を減らし、キレイな歯並びの実現につながります。
大阪市都島区の津田歯科矯正歯科では、お子さまの成長段階に合わせた最適な矯正サポートを行っています。早期相談・定期観察を通じて、安心して矯正治療を進められる環境を整えております。
お問い合わせ・ご予約
津田歯科・矯正歯科
住所:大阪府大阪市都島区善源寺町1-5-37 美代志ビル1階
大阪メトロ谷町線 都島駅から徒歩3分
☎︎ 06-6922-6480
https://tsuda-dc.jp(Web予約受付中)
診療時間:平日 9:30~13:00/14:00~18:00
土曜 9:30~13:00/14:00~17:00
休診日:木曜・日曜・祝日(GW・お盆・年末年始休みあり)
CATEGORYカテゴリー
RECENT POSTS最近の投稿
TAGタグ
ARCHIVE月別アーカイブ
2025年 (127)
2024年 (205)
2023年 (49)
2022年 (11)
2021年 (1)
2020年 (9)
2018年 (24)
2017年 (64)
2016年 (49)
2015年 (12)