スタッフブログ
注意!ぶん回し治療をしている歯科医院は危険|大阪市都島区 津田歯科・矯正歯科
「歯医者に行ったら、あっという間に治療が終わったけれど、後で痛みが出た」「治療が雑で、何度も通う羽目になった」――そんな経験はありませんか?
これは「ぶん回し治療」と呼ばれる、患者一人ひとりの症状や状態を十分に考慮せず、短時間で次々と治療を進めるやり方の可能性があります。
大阪市都島区の津田歯科・矯正歯科では、精密で丁寧な診査・診断を重視し、患者様の将来の口腔の健康まで考えた治療を行っています。この記事では、ぶん回し治療の危険性と、安心して通える歯科医院の見極め方を解説します。
1. ぶん回し治療とは?
ぶん回し治療とは、次の特徴を持つ治療のことを指します。
診断が簡単で、計画が不十分:レントゲンや口腔内チェックだけで治療を開始
短期間で次々と処置:一度に複数箇所を治療して終了
患者説明が少ない:治療の目的やリスクを十分に説明せず実施
通院回数を減らすことを優先:利益や効率重視で治療の質が二の次になる
一見、効率的に見えるかもしれません。しかし、歯科治療は一度間違うと取り返しがつかないことが多く、短期的なメリットよりも長期的リスクの方が大きいのです。
2. ぶん回し治療がもたらすリスク
(1) 虫歯や歯周病の再発
精密な診断を行わずに詰め物や被せ物を入れると、虫歯の取り残しや咬合の不均衡が起こります。結果、再治療が必要になり、通院回数は逆に増えます。
(2) 歯や歯周組織への負担増大
歯の神経や歯周組織の健康状態を考慮せずに治療すると、歯根の損傷や歯肉退縮、骨吸収を招くことがあります。特に、神経の治療や歯周病治療では慎重な判断が不可欠です。
(3) 咬合・顎関節への影響
早く詰め物を入れたり、歯を削る量を最小限に考えない場合、咬み合わせが崩れ、顎関節症や肩こり・頭痛の原因になることもあります。
(4) 治療の信頼性低下
ぶん回し治療では、医師が患者の個別の状態を把握していないため、説明と結果に齟齬が生じやすく、患者の不信感につながります。
3. ぶん回し治療が生まれる背景
なぜぶん回し治療は行われるのでしょうか?主な原因は以下の通りです。
医院の経営効率重視:短時間で多くの患者を処置する方針
医師の経験不足:複雑な症例を判断するスキルが不十分
技術の過信や古い治療方法の継続
患者説明の軽視:説明に時間をかけることが“非効率”と考えられている
これらは患者にとって大きなリスクとなります。特に、高額なインプラント治療や矯正治療では、ぶん回し治療は後悔につながる可能性が高いのです。
4. 患者が注意すべきポイント
安心して治療を受けるためには、患者自身も医院選びの目を持つことが重要です。
(1) 診査・診断が丁寧かどうか
レントゲンだけでなく、口腔内写真や模型を使った説明
治療のメリット・デメリットを具体的に提示
(2) 治療計画が明確かどうか
治療前に「どの歯をいつ、どのように治療するか」の計画を示してくれる
治療期間や費用も含めたトータルプランがある
(3) 患者の質問にきちんと答えるか
不明点や不安を聞いた際、丁寧に答えてくれる
「まあ大丈夫」といった曖昧な返答は要注意
(4) 治療後のフォローがあるか
治療後にチェックや定期メンテナンスを推奨している
後戻りや咬合の異常が起きた際、追加対応をしてくれる
5. 津田歯科・矯正歯科の取り組み
津田歯科・矯正歯科では、ぶん回し治療とは無縁の丁寧な治療を提供しています。
精密な診査・診断:レントゲン・口腔内写真・模型・CTで徹底確認
患者説明を重視:治療の目的、メリット、リスクを分かりやすく説明
治療計画の提示:長期的な口腔の健康まで考えたオーダーメイド計画
痛みや負担の少ない治療:麻酔・器具・手技の工夫
治療後フォロー:定期メンテナンスと相談体制の充実
患者様が安心して通える環境を整えています。
6. ぶん回し治療が特に問題となる治療例
ぶん回し治療はすべての治療でリスクが高いわけではありませんが、特に注意が必要な治療例があります。
(1) 根管治療(神経治療)
神経が感染している歯を短時間で処置すると、感染の取り残しや薬剤の不適切な使用が起こりやすく、再治療や抜歯のリスクが高まります。根管治療は時間をかけて丁寧に清掃・消毒・薬剤充填する必要があります。
(2) インプラント治療
インプラントは外科的処置を伴うため、診査や骨の状態の確認が不十分だと失敗や合併症の原因になります。ぶん回し治療でインプラントを埋入すると、骨吸収や感染、周囲炎などを引き起こすリスクがあります。
(3) 矯正治療
矯正治療は長期的な歯の移動を伴うため、計画を立てずに無理に歯を動かすと歯根吸収や歯肉退縮、咬合の不調和が生じます。短期間で全ての歯を動かす「ぶん回し矯正」は避けるべきです。
(4) 審美歯科・被せ物治療
審美歯科では、歯の形態や咬み合わせを考えた精密な治療が重要です。短時間で処置すると咬合が不安定になり、破損や違和感が生じる可能性があります。
7. 患者ができる「ぶん回し治療」回避のポイント
患者自身が知識を持つことで、ぶん回し治療を避けることができます。
(1) 治療計画の説明を必ず受ける
「今日は何をするか」「なぜそれが必要か」を明確に説明してくれる医院か確認
計画書や治療シミュレーションを見せてくれるか
(2) 治療時間と通院回数を確認
「一度で終わらせること」を優先する医院は要注意
時間をかけて段階的に治療してくれるか
(3) セカンドオピニオンを活用
不安や疑問がある場合、別の歯科医院に相談する
特に高額治療や抜歯・インプラントの計画では有効
(4) 口コミや実績を確認
治療が丁寧かどうか、患者のレビューや症例写真を参考にする
医師の経歴や専門資格を確認する
(5) 無理に通院スケジュールを詰めない
患者の体調や予定を無視して、詰め込みスケジュールで治療する医院は避ける
「痛みや腫れがある場合は無理せず調整できるか」を確認
8. 津田歯科・矯正歯科が行う安心の治療フロー
当院では、ぶん回し治療を避け、患者様の安全と健康を最優先に治療を行っています。
初診・相談
口腔内チェック、レントゲン、模型で診査
現状の問題点や改善点を丁寧に説明
治療計画の提示
治療期間・費用・使用材料・リスクを提示
患者様の希望やライフスタイルに合わせた計画作成
段階的治療
必要な処置を順序立てて実施
歯や歯周組織に負担をかけないスピードで治療
治療中の確認
治療の進み具合を随時確認
痛みや違和感があれば調整
治療後フォロー
定期メンテナンスで虫歯や歯周病の再発を予防
咬み合わせや歯並びの安定を確認
9. ぶん回し治療がもたらす精神的負担
ぶん回し治療は患者の不安感や不信感を増幅させます。
「説明が少なく、治療内容がわからない」
「治療後に痛みや違和感が出て再来院」
「次は何をされるのか不安で落ち着かない」
精神的な負担は、口腔内の健康にも影響します。安心できる環境で、納得して治療を受けることが非常に重要です。
10. まとめ
ぶん回し治療は短期的には効率的に見えるが、長期的には歯や口腔全体の健康を損なうリスクが高い
治療計画・診査・説明・フォローの全てが丁寧な歯科医院を選ぶことが、後悔しない治療につながる
大阪市都島区の津田歯科・矯正歯科では、患者様一人ひとりに合わせた精密で安全な治療を提供
不安や疑問は遠慮せず相談し、安心できる医院選びを心がけましょう
ぶん回し治療は、短期的には効率的に見えても、長期的には歯や口腔全体の健康を損なうリスクが高い
診断の丁寧さ、治療計画の明確さ、患者説明、フォロー体制を確認して医院選びをすることが重要
安心して治療を受けたい方は、大阪市都島区の津田歯科・矯正歯科にご相談ください
津田歯科・矯正歯科 クリニック情報
住所:大阪府大阪市都島区善源寺町1-5-37 美代志ビル1階
アクセス:大阪メトロ谷町線「都島駅」より徒歩3分
電話:06-6922-6480
Web予約:https://tsuda-dc.jp
診療時間:平日 9:30~13:00/14:00~18:00
土曜 9:30~13:00/14:00~17:00
休診日:木曜・日曜・祝日(GW・お盆・年末年始休みあり)
CATEGORYカテゴリー
RECENT POSTS最近の投稿
TAGタグ
ARCHIVE月別アーカイブ
2025年 (133)
2024年 (205)
2023年 (49)
2022年 (11)
2021年 (1)
2020年 (9)
2018年 (24)
2017年 (64)
2016年 (49)
2015年 (12)