スタッフブログ
全身疾患と口腔内の関係|都島区の津田歯科・矯正歯科が解説
はじめに
おはようございます、大阪市都島区の津田歯科・矯正歯科です🦷✨
「口の中の健康は全身の健康に関係している」と聞いたことはありませんか?
実は、口腔内の状態は単に虫歯や歯周病だけでなく、心臓や腎臓、糖尿病などの全身疾患にも深く影響しています。
口腔内の細菌や炎症は、血流を通して全身に影響を及ぼすことがあるため、日々のケアや定期的な歯科受診が重要です。
今回は、口腔内の健康と全身疾患の関係について詳しく解説します。
口腔内と全身疾患が関連する理由
口腔内には常に細菌が存在しています。健康な状態では免疫によってコントロールされていますが、虫歯や歯周病で炎症が起きると、細菌や炎症性物質が血流に入り込みます。
これにより、以下の影響が出ることがあります。
全身の炎症レベルの上昇
血管や臓器への負担増加
慢性疾患のリスク増加
つまり、口腔内の健康状態は、全身の健康と密接に結びついているのです。
歯周病と全身疾患の関係
特に注目されるのが歯周病です。歯周病は慢性的な炎症を伴う疾患であり、全身の健康に影響を及ぼすことが多くの研究で示されています。
1. 心血管疾患との関連
歯周病菌や炎症性物質が血流に入り込むと、血管内皮に炎症を引き起こすことがあります。
その結果、動脈硬化の進行や心筋梗塞、脳梗塞のリスクが高まることが報告されています。
2. 糖尿病との関連
糖尿病と歯周病は双方向の関係があります。
高血糖は免疫力低下を招き、歯周病が進行しやすくなる
歯周病による炎症が血糖値のコントロールを悪化させる
そのため、糖尿病患者は歯周病の管理が非常に重要です。
3. 誤嚥性肺炎との関連
高齢者や嚥下機能が低下している方では、口腔内の細菌が誤って肺に入り込むことがあります。
これにより誤嚥性肺炎を引き起こし、重篤化することもあります。
4. 妊娠・出産への影響
妊娠中の歯周病は、早産や低体重児出産のリスクを高めることがわかっています。
妊婦さんはホルモンバランスの変化で歯ぐきの炎症が起こりやすいため、定期的な歯科受診が推奨されます。
虫歯や口腔内の感染症と全身疾患
虫歯や口腔内の感染症も、全身に影響を及ぼすことがあります。
膿瘍や顎骨炎:感染が広がると顔面や全身に炎症を引き起こす
心内膜炎:口腔内の細菌が血流に入り、心臓の弁に炎症を起こすことがある
免疫力低下時の全身感染:糖尿病や免疫抑制状態では、口腔内感染が重症化しやすい
このように、虫歯や口腔内の感染症も、早期に発見して治療することが重要です。
全身疾患のリスクを下げる口腔ケア
口腔内の健康を保つことは、全身疾患のリスクを下げることにつながります。
1. 正しいブラッシング
歯と歯ぐきの境目を意識して磨く
1日2回以上、朝晩のブラッシングを丁寧に
歯ブラシの毛先は柔らかいものを使用
2. 補助清掃具の活用
フロス:歯間のプラーク除去
歯間ブラシ:隙間の広い部分や歯ぐきが下がった部分に有効
ワンタフトブラシ:奥歯や矯正装置周囲に使用
3. 定期的な歯科受診
歯石除去(スケーリング)やPMTCで自宅では落とせない汚れを除去
歯周病や虫歯の早期発見・治療
全身疾患リスクの把握
具体的な全身疾患と口腔内の関係
1. 心血管疾患と口腔内の関係
心血管疾患とは、心臓や血管に関わる疾患の総称です。
歯周病の炎症が血流に入り込み、動脈硬化を促進することが知られています。
狭心症・心筋梗塞:歯周病菌の炎症物質が血管内でプラークを形成しやすくなる
脳梗塞:血管内の炎症が血栓形成を助長し、脳への血流障害のリスクを高める
実際に、心筋梗塞患者の多くが重度の歯周病を併発しているという報告もあります。
そのため、心血管疾患のリスクがある方は、口腔内の健康管理が不可欠です。
2. 糖尿病と口腔内の関係
糖尿病は、歯周病との関連が最もよく研究されている全身疾患の一つです。
高血糖状態は免疫力を低下させ、歯周病菌の増殖を助ける
歯周病による炎症がインスリンの働きを妨げ、血糖コントロールを悪化させる
双方向性の関係にあるため、糖尿病患者は口腔内の健康管理を徹底することで、全身の病状改善にもつながります。
3. 腎疾患と口腔内の関係
慢性腎臓病の患者さんは、歯周病の進行が早くなることが報告されています。
尿毒症や血液透析中の患者は免疫力が低下
歯周病菌による炎症が体内で増幅し、腎臓への負担を増やす
腎疾患のある方は、定期的な歯科受診や口腔ケアが、病状悪化の防止に重要です。
4. 呼吸器疾患と口腔内の関係
誤嚥性肺炎や慢性閉塞性肺疾患(COPD)は、口腔内の細菌が原因となることがあります。
高齢者や嚥下機能低下者は、口腔内の歯周病菌が肺に侵入
肺炎のリスクが高まる
口腔ケアを徹底することで、誤嚥性肺炎の発症率を大幅に低減できることが研究で示されています。
5. 妊娠・出産と口腔内の関係
妊婦さんはホルモンバランスの変化により歯ぐきが腫れやすく、妊娠性歯肉炎になりやすいです。
歯周病があると、早産や低体重児出産のリスクが高まる
妊婦健診と併せて歯科受診を行うことで、母体・胎児の健康を守れる
口腔内の健康を守るための具体的対策
1. 正しいブラッシング
歯ブラシは毛先が柔らかいものを選ぶ
歯と歯ぐきの境目に沿って丁寧に磨く
就寝前は特に念入りに
2. 補助清掃具の活用
フロス:歯間のプラーク除去
歯間ブラシ:隙間の広い部分や歯ぐきが下がった部分に有効
ワンタフトブラシ:奥歯や矯正装置周囲に使用
3. 定期的な歯科受診
歯石除去(スケーリング)やPMTCで自宅では落とせない汚れを除去
歯周病や虫歯の早期発見・治療
全身疾患のリスクに応じた口腔ケアプランを立案
4. 生活習慣の改善
禁煙:血流改善と免疫力向上
食生活の見直し:糖分の摂取を控え、バランスの取れた食事
運動習慣:血流や免疫力の向上
ストレス管理:慢性炎症の防止
全身疾患リスクを下げる生活習慣
口腔ケアに加えて、生活習慣の改善も重要です。
禁煙:血流改善と免疫力向上
食生活:糖分の摂取を控え、バランスの取れた食事
定期的な運動:免疫力の維持と血流改善
ストレス管理:免疫力低下の防止
津田歯科・矯正歯科での全身疾患リスク管理
当院では、口腔内の健康管理を通して、全身疾患のリスクを減らすサポートを行っています。
定期検診で歯周病や虫歯の早期発見
丁寧なブラッシング指導と補助清掃具の活用法
プロフェッショナルクリーニング(PMTC)による口腔内細菌コントロール
必要に応じて医科との連携による全身管理
全身疾患と口腔内の関係を理解し、口腔ケアと生活習慣改善を行うことで、健康寿命を延ばすことが可能です。
まとめ
口腔内の健康は、単に虫歯や歯周病の予防だけでなく、全身疾患のリスクを下げるためにも非常に重要です。
歯周病は心血管疾患、糖尿病、妊娠リスク、誤嚥性肺炎に影響
虫歯や口腔内感染症も全身に影響する
正しいセルフケアと定期的な歯科受診で全身の健康を守る
都島区の津田歯科・矯正歯科では、一人ひとりに合わせた予防・治療プランを提供しています。口腔内の健康を通して、全身の健康も守りましょう。
津田歯科・矯正歯科の医院情報
津田歯科・矯正歯科
住所:大阪府大阪市都島区善源寺町1-5-37 美代志ビル1階
アクセス:大阪メトロ谷町線「都島駅」より徒歩3分
電話:06-6922-6480
Web予約:https://tsuda-dc.jp/
診療時間:平日 9:30~13:00 / 14:00~18:00
土曜 9:30~13:00 / 14:00~17:00
休診日:木曜・日曜・祝日(GW・お盆・年末年始あり)
津田歯科・矯正歯科の医院情報
津田歯科・矯正歯科
住所:大阪府大阪市都島区善源寺町1-5-37 美代志ビル1階
アクセス:大阪メトロ谷町線「都島駅」より徒歩3分
電話:06-6922-6480
Web予約:https://tsuda-dc.jp/当院のInstagramはこちら:https://www.instagram.com/tsudadentalclinic5824/
診療時間:平日 9:30~13:00 / 14:00~18:00
土曜 9:30~13:00 / 14:00~17:00
休診日:木曜・日曜・祝日(GW・お盆・年末年始あり)
CATEGORYカテゴリー
RECENT POSTS最近の投稿
TAGタグ
ARCHIVE月別アーカイブ
2025年 (171)
2024年 (205)
2023年 (49)
2022年 (11)
2021年 (1)
2020年 (9)
2018年 (24)
2017年 (64)
2016年 (49)
2015年 (12)