スタッフブログ

【Q&Aでわかる虫歯治療】痛みを抑えた治療法と予防のコツ|都島区 津田歯科・矯正歯科

Q1. 虫歯の初期症状ってどんなものですか?

A. 初期虫歯はほとんど自覚症状がありませんが、以下のサインに気づいたら要注意です。

  • 歯の表面が白く濁っている、または黒ずみがある

  • 冷たいものや甘いものが少ししみる

  • 食べ物が歯の間に挟まりやすくなった

これらはエナメル質が少し溶け始めた状態や、象牙質まで進行しかけている状態を示すサインです。早期発見であれば、削らずにフッ素塗布やブラッシング指導で進行を止められることもあります。


Q2. 痛みがなくても虫歯の可能性はありますか?

A. はい、初期段階ではほとんど痛みがありません。

虫歯は神経に到達するまで痛みを感じにくく、放置すると進行が早まります。

「痛みがないから大丈夫」と考えず、白濁や黒ずみ、歯の違和感に気づいたら早めに受診することが重要です。


Q3. 虫歯治療は痛いのでしょうか?

A. 近年は痛みを抑える工夫が進んでおり、ほとんど痛みを感じず治療できる場合が増えています。

当院では以下の方法を導入しています:

  • 表面麻酔:注射前に歯ぐきに塗るジェルでチクッと感を軽減

  • 削る量を最小限に:虫歯部分のみを削り、神経への刺激を抑える

これにより、初めての方でも安心して治療を受けていただけます。


Q4. 虫歯の進行度と治療方法はどう違うのですか?

A. 虫歯は進行度に応じて治療法が異なります。

進行度特徴治療法
C0(初期)白濁のみ、痛みなしフッ素塗布・ブラッシング指導
C1(浅い)エナメル質に小さな穴削ってレジン詰め物
C2(中等度)象牙質まで進行、しみる削って詰め物・インレー
C3(深い)神経まで進行、強い痛み根管治療+被せ物
C4(末期)歯冠崩壊、痛み強い抜歯+ブリッジ・インプラント・部分入れ歯

早めの受診で、削る量を最小限に抑え、神経を残す治療が可能です。


Q5. 保険治療と自費治療の違いは何ですか?

A. 主な違いは「材料」「仕上がり」「費用」です。

  • 保険治療

    • 銀歯やコンポジットレジン使用

    • 費用を抑えて治療可能

    • 奥歯の耐久性は十分、前歯は目立つことあり

  • 自費治療

    • セラミックやハイブリッド素材使用

    • 見た目が自然で色調や形を再現可能

    • 強度が高く長持ち

    • 金属アレルギーの心配も少ない

見た目を重視する前歯や、噛む力の強い奥歯には自費治療がおすすめです。


Q6. 虫歯を防ぐためのセルフケアは何が効果的ですか?

A. 日常の習慣で虫歯の再発や予防が可能です。

  • 歯磨き:柔らかめのブラシで歯と歯ぐきの境目を意識、1日2回以上

  • デンタルフロス・歯間ブラシ:歯と歯の間の汚れを除去

  • 食生活:甘い飲食物を控え、食後に水でうがい

  • マウスウォッシュ:就寝前に抗菌効果のあるものを使用


Q7. 定期検診の重要性は?

A. 定期検診は虫歯の早期発見だけでなく、予防にもつながります。

  • 虫歯や歯石を早期に除去

  • ブラッシングの改善点を指導

  • 保険・自費治療の適切な提案

  • 歯ぐきや噛み合わせのチェック

特に虫歯になりやすい方は3~6か月ごとの検診がおすすめです。


Q8. 治療後のケアはどうすればいいですか?

A. 治療後も再発防止が重要です。

  • 正しい歯磨き習慣の継続

  • デンタルフロスや歯間ブラシで歯間清掃

  • 食生活や間食の管理

  • 定期検診で新たな虫歯や歯ぐきの状態を確認


Q9. どのタイミングで歯科医院に相談すればいいですか?

A. 以下の症状がある場合は早めに受診してください。

  • 冷たいものや甘いものがしみる

  • 歯に穴や黒ずみが見える

  • 食べ物が歯の間に挟まりやすい

  • 歯に違和感がある、噛むと痛い

早期に受診することで、治療回数を減らし、痛みも最小限に抑えられます。


Q10. 虫歯は年齢によってなりやすさが違いますか?

A. はい、年齢によって虫歯になりやすいリスクは異なります。

  • 子ども:乳歯は象牙質が薄いため、虫歯が進行しやすい

  • 成人:間食やコーヒー・紅茶などの飲食習慣が影響

  • 高齢者:唾液の分泌量が減るため、虫歯や歯周病のリスクが高まる

年齢ごとに適した予防法や定期検診の間隔が異なるため、自分の年齢や生活習慣に合ったケアが重要です。


Q11. 再治療を避けるためにはどうすればいいですか?

A. 虫歯治療を行った歯は、再発することがあります。再治療を防ぐためには、以下のポイントが重要です。

  • 毎日の丁寧なブラッシング

  • デンタルフロス・歯間ブラシで歯の間の汚れを除去

  • 甘いものを摂りすぎない食生活

  • 定期的な歯科検診で詰め物や被せ物の状態を確認

特に、被せ物や詰め物の周囲に汚れが残ると再発リスクが高まります。治療後も油断せずケアを続けることが大切です。


Q12. 虫歯と歯周病の関係はありますか?

A. 虫歯と歯周病は別の病気ですが、口内環境の悪化は両方のリスクを高めます。

  • 虫歯で歯が欠損すると、周囲の歯に負担がかかり歯周病が進行しやすくなる

  • 歯周病で歯ぐきが下がると、象牙質が露出して虫歯になりやすくなる

そのため、虫歯の治療と歯周病予防はセットで行うことが望ましいです。


Q13. 治療を途中でやめてしまうとどうなりますか?

A. 治療を途中でやめると、以下のリスクがあります。

  • 虫歯がさらに進行し、神経まで到達して強い痛みが出る

  • 治療回数や費用が増える

  • 抜歯や入れ歯・インプラントが必要になる場合もある

「痛みがなくなったから大丈夫」と自己判断せず、最後まで治療を受けることが大切です。


Q14. どのくらいの頻度で定期検診を受けるべきですか?

A. 虫歯や歯周病のリスクに応じて異なりますが、一般的には以下が目安です。

  • リスクが低い方:3か月ごと

  • リスクが高い方(虫歯になりやすい・歯並びが悪い・歯周病がある):1~3か月ごと

定期検診では、歯の汚れ除去だけでなく、ブラッシングのチェックや生活習慣のアドバイスも受けられます。


Q15. フッ素はどのくらい効果がありますか?

A. フッ素は、歯の再石灰化を促進し、虫歯菌の活動を抑える効果があります。

  • 歯科医院でのフッ素塗布は、高濃度で効果が高い

  • ご自宅でのフッ素入り歯磨き粉も毎日の予防に有効

  • 特に乳歯や象牙質が露出した部分の虫歯予防に効果的


Q16. 歯磨きのコツはありますか?

A. ただ磨くのではなく、正しい方法で磨くことが重要です。

  • 毛先を歯と歯ぐきの境目に45度の角度で当てる

  • 軽い力で小刻みに動かす

  • 1回につき最低2分以上を目安に磨く

  • 前歯の裏側や奥歯の咬合面も忘れずに

正しいブラッシングは虫歯だけでなく歯周病の予防にもつながります。


Q17. 甘い飲み物をよく飲む場合、どう対策すればいいですか?

A. 甘い飲み物は虫歯の大きな原因です。

  • 飲んだ後は水でうがいする

  • 就寝前は飲まない

  • 飲む頻度を減らすことが最も効果的


Q18. 奥歯の虫歯は見つけにくいですか?

A. はい、奥歯の溝は深く、食べかすがたまりやすいため初期段階では発見しにくいです。

定期検診や歯科でのレントゲン撮影で早期発見が可能です。


Q19. 治療後の詰め物や被せ物はどれくらい持ちますか?

A. 材料や口腔ケアによって異なります。(ケアをしっかり行わなければ寿命は短くなります。ナイトガードなどの使用を推奨している方については使用するかしないかでも寿命は大きく変わります)

  • 保険のレジン詰め物:3~5年

  • インレー・被せ物(セラミック):10年以上も可能

  • 定期検診でのチェックにより寿命を延ばせます

 

 

まとめ

  • 初期虫歯は自覚症状が少なく見逃しやすい

  • 痛みを抑えた麻酔や最小限の削る工夫で安心治療が可能

  • 保険治療は費用を抑え、機能回復に最適

  • 自費治療は見た目・耐久性を重視

  • 日々のセルフケアと定期検診で再発を防ぐ

大阪市都島区の津田歯科・矯正歯科では、患者さまの痛みや不安に配慮しながら、最適な虫歯治療を提供しています。

「歯がしみる」「痛みがある」「見た目もきれいに治したい」という方は、ぜひ早めにご相談ください。

 

津田歯科・矯正歯科

住所:大阪府大阪市都島区善源寺町1-5-37 美代志ビル1階

アクセス:大阪メトロ谷町線「都島駅」より徒歩3分

電話:06-6922-6480

Web予約:https://tsuda-dc.jp/

診療時間:平日 9:30~13:00 / 14:00~18:00

土曜 9:30~13:00 / 14:00~17:00

休診日:木曜・日曜・祝日(GW・お盆・年末年始あり)

津田歯科・矯正歯科の医院情報

津田歯科・矯正歯科

住所:大阪府大阪市都島区善源寺町1-5-37 美代志ビル1階

アクセス:大阪メトロ谷町線「都島駅」より徒歩3分

電話:06-6922-6480

Web予約:https://tsuda-dc.jp/当院のInstagramはこちら:https://www.instagram.com/tsudadentalclinic5824/

診療時間:平日 9:30~13:00 / 14:00~18:00

土曜 9:30~13:00 / 14:00~17:00

休診日:木曜・日曜・祝日(GW・お盆・年末年始あり)

津田歯科・矯正歯科

TAGタグ