スタッフブログ

治療を頑張ったお子様へ|ご褒美ガチャガチャのご案内

おはようございます、大阪市都島区にある津田歯科・矯正歯科です🦷✨
 
「歯医者さん、行きたくない!」
 
お子様がそう言って、通院を嫌がってしまうことはありませんか?
歯科医院は、大人でも少し緊張する場所ですから、お子様にとっては不安や恐怖を感じてしまうのも無理はありません。
 
都島区の津田歯科・矯正歯科では、そんなお子様が「歯医者さんは楽しい場所」「また行きたい!」と思ってくれるよう、様々な工夫を凝らしています。その一つが、治療を頑張ったお子様へのご褒美としてご用意している**「ガチャガチャ」**です!
この記事では、なぜ当院がご褒美にガチャガチャを取り入れているのか、そして、お子様が楽しく通院できることの重要性について、詳しくお話しします。
 
1. なぜご褒美が大切なの?|お子様の歯医者さん嫌いをなくす工夫
 
お子様にとって、歯医者さんの診察台は、初めての経験や、時に痛みを伴う治療によって、恐怖の対象になりがちです。その恐怖心を和らげ、前向きな気持ちで通院してもらうために、ご褒美はとても大切な役割を果たします。
 
1-1. 頑張るモチベーションにつながる
「治療が終わったら、ガチャガチャできる!」
そう思うことで、お子様は**「頑張った先には楽しいことが待っている」**と感じられます。これは、治療中の不安な気持ちを乗り越えるための大きなモチベーションになります。特に小さなお子様は、目の前の小さな楽しみが大きな力となるのです。
 
1-2. 歯科医院へのポジティブな印象を育む
「歯医者さんは怖い」というイメージが定着してしまうと、将来にわたってお口の健康管理に消極的になってしまう可能性があります。しかし、ガチャガチャのような楽しい体験を通して、「歯医者さんは楽しい場所」というポジティブな印象に塗り替えることで、定期的な通院への抵抗感を減らすことができます。
 
1-3. 親子のコミュニケーションツールになる
ご褒美のガチャガチャは、親御さんとお子様が一緒に喜びを分かち合うコミュニケーションツールにもなります。「すごいね!頑張ったね!」と褒めながら、一緒にガチャガチャを回すことで、お子様は達成感を味わうことができます。ご褒美を通じて、親子の絆も深まることでしょう。
 
2. 津田歯科・矯正歯科のご褒美ガチャガチャについて
当院のガチャガチャは、お子様の好奇心をくすぐるよう、楽しい工夫がいっぱいです。
 
2-1. どんなおもちゃが入っているの?
ガチャガチャの中には、男の子向け、女の子向け、どちらのお子様にも喜んでもらえるよう、様々なおもちゃをご用意しています。ミニカー、キャラクターグッズ、かわいいアクセサリー、ヨーヨー、シャボン玉、光るブレスレッド、スライムなどなど、何が出てくるか分からないワクワク感が楽しめます。
 
2-2. どんな時にできるの?
  • 治療を頑張った後: 虫歯治療やフッ素塗布、歯のクリーニングなど、治療をしっかり頑張ってくれたお子様には、スタッフから特別なコインが手渡されます。
  • 定期検診の後: 虫歯が見つからず、歯磨きも頑張っていたお子様にも、次回のモチベーションにつながるようにガチャガチャのコインをプレゼントしています。
 
2-3. ご褒美はガチャガチャだけじゃない!
当院では、ガチャガチャ以外にも、お子様が楽しく通えるよう様々な工夫を凝らしています。
  • 待合室: 待合室には、絵本をたくさんご用意しています。治療前の緊張をほぐしたり、お母様の治療を待つ間も退屈せずに過ごせます。
 
3. 歯医者さんが苦手なお子様への接し方|親御さんへのお願い
お子様が歯医者さんに苦手意識を持たないようにするには、ご家庭での接し方もとても大切です。
 
3-1. 歯医者さんを「怖い場所」だと思わせない
「言うことを聞かないと、歯医者さんに連れていくよ!」など、歯医者さんを脅し文句に使わないようにしましょう。歯医者さんは、お子様の健康を守るための大切な場所であることを、日頃から伝えてあげてください。
 
3-2. 治療後にはたくさん褒めてあげる
治療が終わったら、できたことを具体的に褒めてあげましょう。

「イスに座って偉かったね!」

「お口を大きく開けてくれてありがとう!」

「もう一度ガチャガチャしに行こうね!」

と、次回の通院が楽しみになるような声かけをしてあげましょう。
 
3-3. 親御さんご自身もリラックスして
お子様は、親御さんの不安な気持ちを敏感に察知します。親御さんがリラックスして通院することで、お子様も安心して治療を受けることができます。
 
4. なぜ「楽しく通う」ことがお子様の健康な未来につながるのか
「楽しいから通う」という習慣は、お子様の長期的なお口の健康にとって、非常に重要な意味を持ちます。
 
4-1. 定期的な検診で虫歯を未然に防ぐ
お子様の歯は、大人と比べて虫歯になりやすい特徴があります。乳歯はエナメル質が薄く、永久歯も生え始めは未成熟なため、虫歯の進行が速いのです。そのため、定期的な歯科検診で早期に虫歯を発見し、予防することが非常に重要です。津田歯科・矯正歯科では、お子様が楽しく通うことで、定期検診の習慣を無理なく身につけられるようにサポートしています。
ここで気を付けていただきたいことが定期検診に通っていれば虫歯にならないというわけではありません。定期検診で虫歯の早期発見はできても虫歯を作らないようにすることは不可能です。虫歯を作らないようにするためには毎日のセルフケアや毎日の食生活習慣の改善が必要となります。「定期検診に毎月通わせているのになぜ虫歯ができるのですか?」という質問をいただくことが多々あります。それは日々のセルフケアや食生活習慣の改善が必要というサインとなります。
 
4-2. 歯並びの成長を適切に管理
お子様の歯は日々成長しています。混合歯列期(乳歯と永久歯が混在する時期)に定期的に検診を行うことで、歯並びや噛み合わせの異常を早期に発見できます。都島区の津田歯科・矯正歯科では、成長段階に合わせた小児矯正をご提案し、将来的な本格矯正の必要性を減らしたり、治療の負担を軽減したりすることを目指します。
 
4-3. 正しい歯磨き習慣が身につく
検診のたびに、歯科衛生士がお子様に合わせた歯磨きの方法を丁寧に指導します。楽しい雰囲気の中で、正しい歯磨きのやり方を身につけることで、ご家庭でのセルフケアの質が向上し、虫歯予防につながります。
 
4-4. 恐怖心から解放され、心身ともに健やかに
歯医者に対する恐怖心から解放されることは、お子様の心にも良い影響を与えます。ストレスなく通院できることで、お口の健康だけでなく、心身ともに健やかな成長を促すことができます。
 
5. まとめ|ご褒美ガチャガチャで、楽しく健康な歯を!
都島区の津田歯科・矯正歯科では、お子様が治療を頑張ったご褒美に、楽しいガチャガチャをご用意しています。ガチャガチャを通じて、お子様のモチベーションを高め、歯医者さんへの苦手意識をなくすお手伝いをしたいと考えています。
実際に当院に通っているお子様は皆さん、治療が終わったら受付でガチャガチャをすることを楽しみにしてくれています。また治療前にガチャガチャに何が入っているかを確認してモチベーションに繋げてくれているお子様もおられます。
 
「うちの子は歯医者さんが苦手で…」とお悩みの方は、ぜひ一度、津田歯科・矯正歯科にご相談ください。私たちと一緒に、お子様の健康な歯と、輝く笑顔を守っていきましょう。
 

津田歯科・矯正歯科の医院情報

津田歯科・矯正歯科

住所:大阪府大阪市都島区善源寺町1-5-37 美代志ビル1階

アクセス:大阪メトロ谷町線「都島駅」より徒歩3分

電話:06-6922-6480

Web予約:https://tsuda-dc.jp/当院のInstagramはこちら:https://www.instagram.com/tsudadentalclinic5824/

診療時間:平日 9:30~13:00 / 14:00~18:00

土曜 9:30~13:00 / 14:00~17:00

休診日:木曜・日曜・祝日(GW・お盆・年末年始あり)

津田歯科・矯正歯科

TAGタグ