スタッフブログ
🦠歯石を放っておくとどうなる?放置の末に“歯を失う”ことも…|大阪市都島区 津田歯科矯正歯科
おはようございます、大阪市都島区の津田歯科矯正歯科です。
毎日歯みがきしていても、歯医者で「歯石がついてますね」と言われたことはありませんか?
「痛くないし、大丈夫でしょ」
「そのうち取ればいいかな…」
──そのまま放置してしまう方、実はとても多いです。
でも、歯石は“歯と歯ぐきの静かな敵”。
放置していると、気づかぬうちに歯ぐきが破壊され、やがて歯を失う原因になってしまうのです。
今回は、**「歯石を放置するとどうなるか?」と「今すぐクリーニングが必要な理由」**についてお話しします。
✅そもそも歯石とは?
歯石とは、プラーク(歯垢)が石のように固まったものです。
歯みがきで落としきれなかった汚れが、唾液の中のカルシウムと結びついて、2~3日で硬く石灰化してしまいます。
🔍 一度歯石になると、歯ブラシでは絶対に落とせません。
しかも、歯石の表面はザラザラしており、新たな汚れ(プラーク)がどんどんつきやすくなるという悪循環が起きます。
⚠️歯石を放置するとどうなるの?
🚨 1. 歯周病が進行する
歯石は歯ぐきの中にも溜まっていきます。
これが「歯周ポケット」を深くし、歯周病菌が奥へ奥へと侵入。
歯ぐきの腫れ・出血
口臭
歯がグラグラしてくる
最終的には歯が抜け落ちる
という恐ろしい経過をたどります。
🧪 実際、日本人が歯を失う原因の第1位は「歯周病」です。
🚨 2. 口臭の原因になる
歯石の表面に溜まった細菌や老廃物が、強烈なニオイを発生させます。
「口が臭う」と言われたことがある
マスクの中のニオイが気になる
そんな方は、歯石や歯周病が原因の可能性大です。
🚨 3. 虫歯リスクも高まる
歯石にプラークがつく → 酸が出る → エナメル質が溶ける
→ 虫歯が進行しても気づきにくい → 神経まで到達して抜歯に…
🚨 4. 全身の健康にも影響が
歯周病菌は血管に入り込み、次のような全身疾患のリスクを高めます:
糖尿病の悪化
心筋梗塞・動脈硬化
誤嚥性肺炎
妊娠中の早産・低体重児出産 など
🧬 たかが歯石…と思っていたら、体の健康にも関わるのです。
🦷あなたのお口は大丈夫?セルフチェック!
歯ぐきが赤い・腫れている
朝起きたとき、口の中がネバネバする
歯みがきすると出血する
歯がしみる・グラつく感じがある
歯の根元が黒っぽくなっている
✔ 1つでも当てはまる方は、今すぐクリーニングをおすすめします!
✅津田歯科矯正歯科の歯のクリーニングの特徴
当院では、国家資格を持つ歯科衛生士が以下のプロケアを行っています:
スケーリング(歯石除去)
PMTC(専門器具による歯面清掃)
必要に応じたフッ素塗布や歯周ポケット洗浄
歯ぐきの健康状態のチェックとアドバイス
🦷 保険診療で対応可能な範囲も多く、気軽に受けていただけます。
「見た目がきれいになるだけでなく、お口も体も健康に!」
それが定期的なクリーニングの力です。
📅どれくらいの頻度でクリーニングすればいい?
一般的には、1〜3ヶ月に1回のペースでのクリーニングが理想的です。
🔹 歯石がつきやすい方
🔹 歯周病・虫歯のリスクが高い方
🔹 喫煙・コーヒー・お茶をよく摂る方
🔹 矯正治療中の方
こうした方はより短いサイクルでの通院をおすすめします。
🗣️患者様の声(一部)
「取った後のスッキリ感が全然違いました」
「口臭が気にならなくなって、人前で話すのが楽に!」
「痛くないか心配だったけど、やってよかったです!」
歯石除去をされた多くの患者様が、**もっと早く来ればよかった!**とおっしゃいます。
📣まとめ:歯石を放っておくと、大切な歯を失うかも…
✅ 歯石は歯ブラシでは取れない
✅ 放置すると「歯周病→歯のグラつき・喪失」へ
✅ 虫歯・口臭・全身疾患にもつながる
✅ 定期的なクリーニングで歯を守れる!
🏥ご予約・ご相談はこちら|津田歯科矯正歯科(大阪市都島区)
📍**〒534-0015**
大阪府大阪市都島区善源寺町1-5-37
🚉 大阪メトロ谷町線「都島駅」徒歩3分
📞 TEL:06-6922-6480
🌐 ご予約・詳細はこちら
「最近歯医者に行ってないな…」という方、
今が歯を守るチャンスです!
CATEGORYカテゴリー
RECENT POSTS最近の投稿
TAGタグ
ARCHIVE月別アーカイブ
2025年 (70)
2024年 (205)
2023年 (49)
2022年 (11)
2021年 (1)
2020年 (9)
2018年 (24)
2017年 (64)
2016年 (49)
2015年 (12)