スタッフブログ
【インプラント周囲炎とは?原因・症状・予防法をわかりやすく解説|大阪市都島区 津田歯科・矯正歯科】
おはようございます、大阪市都島区の津田歯科・矯正歯科です。
インプラント治療は、失った歯を補うための優れた方法ですが、治療後のケアを怠ると「インプラント周囲炎」というトラブルを招くことがあります。今回は、インプラント周囲炎の原因や症状、予防方法について詳しく解説します。
インプラント周囲炎とは?
インプラント周囲炎とは、インプラントの周りの歯ぐきや骨に炎症が起きる病気です。天然歯でいう歯周病に似ていますが、インプラント特有のトラブルであり、進行するとインプラントが抜け落ちてしまうリスクもあります。
インプラント周囲炎の主な原因
プラーク(歯垢)の蓄積
インプラントの表面に汚れがたまると、細菌が増殖し歯ぐきに炎症を引き起こします。不十分なセルフケア
毎日のブラッシングやフロスが不十分だと、汚れが残りやすくなります。咬み合わせの問題
強すぎる噛み合わせや歯ぎしりは、インプラントに負担をかけ炎症を悪化させることがあります。喫煙や全身疾患
喫煙や糖尿病などがあると免疫力が低下し、感染リスクが高まります。
インプラント周囲炎の症状
歯ぐきの赤みや腫れ
出血や膿が出る
インプラント周囲の違和感や痛み
インプラントのぐらつき
口臭が強くなる
初期は自覚症状が少ないため、気づかないうちに進行してしまうことも多いです。
インプラント周囲炎を予防するためにできること
丁寧な毎日のセルフケア
専用のインプラント対応歯ブラシや歯間ブラシ、フロスを使い、プラークを徹底的に除去しましょう。定期的な歯科クリーニングと検診
歯科衛生士による専門的なクリーニングで、セルフケアでは落としきれない汚れを除去し、炎症の早期発見に努めます。咬み合わせの調整
歯科医師が噛み合わせをチェックし、必要に応じて調整を行います。生活習慣の改善
禁煙や糖尿病の管理など、全身の健康状態にも注意を払いましょう。
インプラント周囲炎の治療方法
症状の軽い初期段階では、専用器具でのクリーニングや抗菌薬の使用で改善が見込めます。進行している場合は、外科的処置が必要になることもあります。早期発見が大切ですので、少しでも気になる症状があればお早めにご相談ください。
大阪市都島区の津田歯科・矯正歯科のインプラント周囲炎ケア
当院では、インプラント治療後の定期メンテナンスに力を入れ、国家資格を持つ歯科衛生士が専門的なクリーニングと検診を行っています。インプラントの状態を的確にチェックし、トラブルを未然に防ぐことが可能です。
他院でインプラントを入れた方のメンテナンスも大歓迎です。インプラント周囲炎予防や治療についてお気軽にご相談ください。
【お問い合わせ・ご予約】
津田歯科・矯正歯科(大阪市都島区)
地下鉄谷町線「都島駅」徒歩3分
☎ 06-6922-6480
公式サイト:https://tsuda-dc.jp
インプラント周囲炎は早期発見・予防が命です。大切なインプラントを守るために、正しいケアと定期検診を続けましょう。
【参考ブログ】是非ご覧ください!
CATEGORYカテゴリー
RECENT POSTS最近の投稿
TAGタグ
ARCHIVE月別アーカイブ
2025年 (100)
2024年 (205)
2023年 (49)
2022年 (11)
2021年 (1)
2020年 (9)
2018年 (24)
2017年 (64)
2016年 (49)
2015年 (12)