インプラント

【インプラント周囲炎とは?原因・症状・予防法をわかりやすく解説|大阪市都島区 津田歯科・矯正歯科】

【インプラント周囲炎とは?】

おはようございます、大阪市都島区の津田歯科・矯正歯科です。

インプラント治療は、失った歯を補うための非常に優れた方法であり、「しっかり噛める」「見た目が自然」「周囲の歯を削らずに済む」といった多くのメリットがあります。しかしその反面、治療後のケアを怠ることで「インプラント周囲炎」という深刻なトラブルを招くことがあるのをご存じでしょうか?

本日は、インプラント治療を受けた方、これから検討されている方に向けて、「インプラント周囲炎」のリスクと予防方法、万が一進行した場合の対処法まで、詳しくご紹介します。


インプラント周囲炎とは?

インプラント周囲炎とは、インプラントの周囲に細菌が付着し、歯ぐきや骨に炎症が起きる病気です。イメージしやすく言えば、天然歯に起きる「歯周病」とよく似た病気です。

ただし、インプラントには「歯根膜」がないため、炎症が骨に直接及びやすく、進行も早いという特徴があります。放置すると、せっかく入れたインプラントがグラつき、最終的には抜け落ちてしまうこともあるため、早期の発見と予防が非常に重要です。


インプラント周囲炎の主な原因

では、インプラント周囲炎はなぜ起きてしまうのでしょうか?主な原因は以下のとおりです。

1. プラーク(歯垢)の蓄積

インプラントは人工物であり虫歯にはなりませんが、周囲にプラーク(細菌の塊)が付着することで歯ぐきが炎症を起こします。これは天然歯と同様のメカニズムで、放置すると炎症が骨にまで波及してしまいます。

2. セルフケアの不十分さ

毎日のブラッシングやフロス、歯間ブラシの使い方が不十分だと、インプラントの周りに汚れが残り、細菌が増殖しやすくなります。

3. 咬み合わせや歯ぎしり

噛み合わせが悪い、もしくは歯ぎしり・食いしばりの癖があると、インプラントに余計な負担がかかり、周囲の骨にダメージが蓄積します。これは炎症を引き起こすきっかけになります。

4. 喫煙や全身疾患

喫煙者や糖尿病などの全身疾患をお持ちの方は、免疫力が低下しているため、炎症が起こりやすくなります。また治癒力も低下するため、治療後の回復にも影響します。


インプラント周囲炎の代表的な症状

インプラント周囲炎は、初期にはほとんど自覚症状がないことが多いため、気づいた時には進行しているケースも少なくありません。代表的な症状は次のとおりです。

  • 歯ぐきの赤み・腫れ

  • 歯ぐきからの出血や膿

  • インプラント周囲の違和感・痛み

  • インプラントのぐらつき

  • 口臭が強くなる

これらの症状がひとつでもある場合は、早めに歯科医院を受診することが大切です。


インプラント周囲炎を予防するためのポイント

インプラントを長持ちさせるためには、「予防ケア」が何よりも重要です。以下の習慣を心がけましょう。

1. 毎日の丁寧なセルフケア

インプラントは天然歯と違い、構造上どうしても汚れがたまりやすくなっています。そこで、インプラント対応の歯ブラシや歯間ブラシ・フロスを使い、毎日丁寧に汚れを除去しましょう。

とくに歯と歯ぐきの境目に意識を向けて磨くことがポイントです。ケアの方法については、歯科衛生士からアドバイスを受けるのがおすすめです。

2. 定期的なプロフェッショナルクリーニング

セルフケアだけではどうしても磨き残しが出てしまいます。そこで重要なのが、歯科医院での定期的なクリーニングと検診です。専用器具を用いたケアで、プラークや歯石をしっかり除去することができます。

3. 咬み合わせのチェック・調整

噛み合わせが悪いと、インプラントに過剰な力が加わりやすくなります。当院では、インプラント治療後も定期的に咬合のバランスをチェックし、必要に応じて調整を行っています。

4. 生活習慣の見直し

喫煙をしている方は、インプラント周囲炎のリスクが2倍以上に高まるとされています。また、糖尿病のある方は血糖コントロールが悪いと、炎症が治まりにくくなることも。ご自身の体調管理もインプラントを守る大切な要素です。


インプラント周囲炎の治療法

万が一、インプラント周囲炎が発症してしまった場合でも、早期であれば十分に回復可能です。

  • 軽度の炎症:クリーニングや抗菌薬で対応

  • 中等度:歯ぐきの下にある汚れの除去

  • 重度の場合:外科的な処置(フラップ手術、骨再生治療など)

重要なのは「症状が出てからでは遅い」という点です。違和感がある方は、お早めにご相談ください。


津田歯科・矯正歯科のインプラントメンテナンス体制

当院では、国家資格を持つ歯科衛生士が担当制でサポート。患者さま一人ひとりのお口の状態を把握し、最適なケアを行っています。

  • 治療後のインプラント検診

  • 咬合の確認・調整

  • プロによるクリーニング

  • ご自宅でのセルフケア指導

さらに、他院でインプラント治療を受けた方の定期メンテナンスにも対応しておりますので、「今通っている歯科が合わない」「近所でメンテナンスだけ受けたい」という方も、お気軽にご相談ください。


【まとめ】インプラントは「入れて終わり」ではなく「育てる治療」

インプラントは、天然歯と同じように機能する優れた治療ですが、維持するためには「ケア」と「検診」が必要不可欠です。

  • インプラント周囲炎は進行が早く、重症化しやすい

  • 毎日のセルフケアと、定期的なプロフェッショナルケアが重要

  • 噛み合わせや生活習慣にも注意が必要

インプラントを10年、20年と長く健康に保つために、今からできることを始めましょう。

「自分は大丈夫」と思っていませんか?

インプラント治療後、多くの方が「もう歯を失う心配はない」と安心されます。確かに、インプラントは耐久性に優れ、長く快適に使える治療法です。しかし、「入れて終わり」ではないことを再度意識していただくことが大切です。

実際に、インプラントを10年以上使用している方の中には、「何の症状もなかったのに、突然ぐらつき始めた」というケースもあります。その背景には、長期間にわたる見えない炎症や、咬合力の変化に気づかないまま放置したことがあることも。

とくにインプラントは天然歯と違い、神経がないため、トラブルの進行に気づきにくいという弱点があります。違和感や痛みが出たときには、すでに炎症が骨にまで達していたということも少なくありません。


トラブルが起きる前に、私たちと一緒に守っていきましょう

津田歯科・矯正歯科では、インプラント治療を「単なる治療」ではなく、「長期的なお口の健康管理の一環」としてとらえています。

「毎日のケアが不安」「正しい磨き方を教えてほしい」「噛み合わせに問題がないか気になる」

そんなお悩みに、担当衛生士が毎回丁寧に向き合い、生活習慣も含めたトータルサポートを行っています。

患者さまにとっての「かかりつけ医院」として、安心して通える環境づくりを何より大切にしています。どんな些細なことでも、お気軽にご相談ください。


【ご相談・ご予約はこちら】

津田歯科・矯正歯科

大阪市都島区善源寺町1-5-37 美代志ビル1階

地下鉄谷町線「都島駅」徒歩3分

☎︎ 06-6922-6480

公式サイト:https://tsuda-dc.jp(Web予約受付中)

【診療時間】

平日:9時半~13時/14時~18時

土曜:9時半~13時/14時~17時

休診日:木曜・日曜・祝日(GW・お盆・年末年始休診あり)


ご不安なことがあれば、カウンセリングだけでも大歓迎です。あなたのインプラントライフを末永くサポートさせていただきます。

津田歯科・矯正歯科の医院情報

津田歯科・矯正歯科

住所:大阪府大阪市都島区善源寺町1-5-37 美代志ビル1階

アクセス:大阪メトロ谷町線「都島駅」より徒歩3分

電話:06-6922-6480

Web予約:https://tsuda-dc.jp/当院のInstagramはこちら:https://www.instagram.com/tsudadentalclinic5824/

診療時間:平日 9:30~13:00 / 14:00~18:00

土曜 9:30~13:00 / 14:00~17:00

休診日:木曜・日曜・祝日(GW・お盆・年末年始あり)

津田歯科・矯正歯科

TAGタグ