スタッフブログ

【初めての矯正治療ガイド】マウスピース矯正・ワイヤー矯正・小児矯正と成人矯正の違い|都島区 津田歯科・矯正歯科

はじめに

大阪市都島区の津田歯科・矯正歯科です。

「歯並びが気になるけど、矯正治療って何から始めたらいいの?」

「マウスピース矯正とワイヤー矯正の違いは?」「子どもと大人ではどちらが良いの?」

矯正治療は決して安価ではなく、期間も長いため、慎重に情報を集める方が多いです。

今回は、初めて矯正を検討する方に向けて、基本的な知識から治療方法の違い、小児矯正と成人矯正の比較まで、わかりやすく解説します。


1. 初めての矯正治療ガイド

1-1. 矯正治療とは?

矯正治療とは、歯並びや噛み合わせを整える治療です。

見た目を美しくするだけでなく、咀嚼効率の改善や発音の安定、歯磨きのしやすさによる虫歯・歯周病予防など、口腔全体の健康にもつながります。

1-2. 矯正治療を始めるタイミング

  • 小児矯正:乳歯から永久歯に生え変わる時期(6歳~12歳)に行うと、顎の成長を利用して効率的に歯並びを整えられます。

  • 成人矯正:歯や骨の成長が完了した後でも矯正は可能です。最近では見えにくいマウスピース矯正が人気です。

初めて矯正を検討する方は、まず歯科で相談・診断を受けることをおすすめします。

レントゲンや歯型・口腔写真の確認により、治療方針や期間、費用の目安がわかります。


2. マウスピース矯正とワイヤー矯正の違い

2-1. ワイヤー矯正(ブラケット矯正)

  • 特徴:歯の表面にブラケットを装着し、ワイヤーで歯を動かす

  • メリット:ほとんどの症例に対応可能で、治療期間が比較的短い

  • デメリット:装置が目立つ、ブラッシングがやや難しい

2-2. マウスピース矯正(インビザラインなど)

  • 特徴:透明なマウスピースを装着して歯を動かす

  • メリット:目立たず取り外し可能、食事や歯磨きがしやすい

  • デメリット:適応症例が限られることがある、装着時間の管理が必要

2-3. 選び方のポイント

  • 見た目を気にする方はマウスピース矯正

  • 複雑な歯並びの改善や短期間での治療を希望する方はワイヤー矯正

どちらの方法も、患者さまの歯並びや生活スタイルに合わせて最適なプランを提案できます。


3. 小児矯正と成人矯正の比較

3-1. 小児矯正のメリット

  • 顎の成長を利用して歯並びを整えられる

  • 抜歯が必要になるリスクを減らせる場合がある

  • 顎や咬合のバランスを整え、将来の歯並びや噛み合わせを改善しやすい

3-2. 成人矯正のメリット

  • 成長が完了しているため、計画通りに歯を動かしやすい

  • 最新の矯正装置(マウスピース矯正など)で目立たず治療可能

  • 噛み合わせや歯並びの改善で全身の健康や口腔衛生も向上

3-3. 比較のポイント

項目小児矯正成人矯正
骨格の成長利用可能不可
抜歯の可能性少ない場合あり場合による
見た目の目立ち装置により目立つことありマウスピースで目立たず
治療期間成長に合わせて長期になることあり計画通りに短期間も可能
適応症例軽~中等度軽~重度、複雑な症例も対応

4. 矯正治療でよくある質問

Q. 矯正治療は痛いですか?

A. 初期装置装着時やワイヤー調整後に違和感や軽い痛みを感じることがありますが、数日で落ち着きます。痛みは個人差がありますが、鎮痛薬で対応可能です。

Q. 装置は目立ちますか?

A. ワイヤー矯正はブラケットが見えますが、最近は目立たない白や透明のブラケットもあります。マウスピース矯正は透明でほとんど目立ちません。

Q. 治療期間はどれくらいですか?

A. 歯並びや噛み合わせの状態によりますが、一般的には1.5~3年程度です。小児矯正は成長を利用するため期間はやや長めになることがあります。

Q. 費用はどれくらいかかりますか?

A. 矯正方法や症例によって異なります。小児矯正は部分矯正から始める場合が多く、成人矯正はマウスピースやワイヤー矯正によって費用が変わります。初回相談時に見積もりをお出しします。


5. 矯正治療を始める前の準備

  • 歯と歯ぐきの健康を確認:虫歯や歯周病がある場合は治療が先

  • 歯磨き習慣の見直し:矯正中は磨きにくくなるため、事前にブラッシングを習慣化

  • 相談・診断:レントゲンや口腔写真をもとに治療計画を作成


6. 矯正治療のメリット

  • 見た目の改善による自信アップ

  • 咀嚼効率の向上で消化や健康面にも影響

  • 歯磨きがしやすくなり、虫歯や歯周病のリスク軽減

  • 顎や噛み合わせのバランス改善で肩こりや頭痛軽減の可能性


7. 矯正治療中に注意すべき生活習慣

7-1. 食生活のポイント

矯正装置をつけている間は、食べ物の選び方に注意が必要です。

  • 硬いもの:せんべい、氷、ナッツなどはブラケットやワイヤーを破損する可能性があります

  • 粘着性のあるもの:キャラメルやグミは歯にくっつき、虫歯リスクを高めます

  • 糖分の多い飲料:ジュースや甘いコーヒーは間食時に注意し、水でうがいを習慣化

矯正中は虫歯や歯周病のリスクが通常より高くなるため、口腔ケアと食生活の工夫が大切です。

7-2. ブラッシングのコツ

矯正装置があると磨き残しが増えやすいため、丁寧なブラッシングが必要です。

  • 歯ブラシは小さめ・毛先が柔らかいものを使用

  • ブラケットの周囲を意識して磨く

  • デンタルフロスや歯間ブラシで装置の隙間も清掃

  • マウスピースは外して歯磨き後、装着前に洗浄

正しいブラッシングで虫歯や歯ぐきの炎症を防ぎ、矯正治療をスムーズに進められます。


8. 矯正治療中によくあるトラブルと対処法

8-1. 装置が当たって口内炎になる

ブラケットやワイヤーが口の内側に当たって口内炎ができることがあります。

対処法は以下の通りです。

  • ワックスを装置に貼って当たりを緩和

  • 口内炎用の塗り薬で痛みを軽減

  • 食事は柔らかいものを中心に

多くの場合、1〜2週間で改善します。症状が長引く場合は歯科で調整してもらいましょう。

8-2. ワイヤーが外れる・ブラケットが外れる

硬い食べ物や強く噛むことで、ワイヤーやブラケットが外れることがあります。

この場合は、自己判断せず、なるべく早く歯科で修理してもらうことが大切です。

外れたまま放置すると、治療期間が延びたり、歯が思うように動かなくなることがあります。

8-3. 歯がしみる・軽い痛み

装置装着後や調整直後は、歯が浮いたような痛みやしみる感覚があります。

通常は数日で収まりますが、強い痛みが続く場合は歯科で確認してもらいましょう。


9. 矯正後の保定(リテーナー)の重要性

矯正で歯並びを整えた後も、元の位置に戻ろうとする力が働きます。

これを防ぐのが「保定(リテーナー)」です。

9-1. 保定装置の種類

  • 固定式リテーナー:歯の裏側にワイヤーを固定し、ずれを防ぐ

  • 取り外し式リテーナー:透明マウスピースタイプで、自宅で装着

9-2. 保定装置の装着期間

  • 最低でも1〜2年は毎日装着が必要

  • 装置の装着時間が不十分だと、せっかく整えた歯並びが後戻りする

  • 成人矯正の場合は、定期的なチェックで長期安定を確認


10. 小児矯正の流れ

  1. 初回相談・検査

    歯型、レントゲン、口腔写真で歯並びや顎の成長を確認

  2. 治療計画の立案

    顎の成長に合わせて、歯の動き方や装置の種類を決定

  3. 第1期治療(顎の成長・歯の誘導)

    顎のバランスを整え、永久歯が正しい位置に生えるよう誘導

  4. 第2期治療(必要に応じて歯列矯正)

    永久歯が生え揃った後に、より精密な矯正で歯並びを仕上げる


11. 成人矯正の流れ

  1. 初回相談・検査

    歯並びや噛み合わせ、顎の骨格の確認

  2. 治療計画の立案

    治療期間、装置の種類、費用の目安を決定

  3. 装置装着・定期調整

    ワイヤー矯正は月1回程度、マウスピース矯正は2週間ごとに交換

  4. 保定期間

    歯並びを安定させるため、リテーナーを装着

成人矯正は見た目を気にする方が多く、マウスピース矯正の人気が高まっています。


12. 矯正治療の費用と期間の目安

  • 小児矯正:30〜70万円前後(装置や症例により異なる)、期間1〜3年

  • 成人矯正:50〜120万円前後、期間1.5〜3年

  • マウスピース矯正:60〜100万円前後、期間1.5〜3年

治療期間は歯の動き方や装置装着時間で変動します。治療開始前に歯科で詳しい見積もりを確認しましょう。


 まとめ

  • 初めての矯正治療は、まず歯科で相談・診断を受けることが重要

  • ワイヤー矯正とマウスピース矯正は、それぞれメリット・デメリットがある

  • 小児矯正は成長を利用し、成人矯正は計画通りに歯を動かしやすい

  • 治療前に口腔環境を整え、正しいブラッシングを習慣化することが大切

大阪市都島区の津田歯科・矯正歯科では、患者さま一人ひとりのライフスタイルや歯並びに合わせた最適な矯正治療プランをご提案しています。

「歯並びを整えたい」「矯正を考えているが何から始めればいいかわからない」という方は、お気軽にご相談ください。

 

受け口などの症状がある場合は矯正治療をより早く取り掛かる必要があることがあります。

是非以下の参考ブログを確認してください。

【子どもの受け口が気になる方へ】早めの相談で未来の笑顔を守りましょう|都島区の津田歯科・矯正歯科

津田歯科・矯正歯科

住所:大阪府大阪市都島区善源寺町1-5-37 美代志ビル1階

アクセス:大阪メトロ谷町線「都島駅」より徒歩3分

電話:06-6922-6480

Web予約:https://tsuda-dc.jp/

診療時間:平日 9:30~13:00 / 14:00~18:00

土曜 9:30~13:00 / 14:00~17:00

休診日:木曜・日曜・祝日(GW・お盆・年末年始あり)

津田歯科・矯正歯科の医院情報

津田歯科・矯正歯科

住所:大阪府大阪市都島区善源寺町1-5-37 美代志ビル1階

アクセス:大阪メトロ谷町線「都島駅」より徒歩3分

電話:06-6922-6480

Web予約:https://tsuda-dc.jp/当院のInstagramはこちら:https://www.instagram.com/tsudadentalclinic5824/

診療時間:平日 9:30~13:00 / 14:00~18:00

土曜 9:30~13:00 / 14:00~17:00

休診日:木曜・日曜・祝日(GW・お盆・年末年始あり)

津田歯科・矯正歯科

TAGタグ