スタッフブログ
【大阪市都島区 津田歯科矯正歯科】知識や経験が不十分なままマウスピース矯正を扱う医院もあります ──安全・安心の矯正治療は正しい知識と技術が不可欠です
──安全・安心の矯正治療は正しい知識と技術が不可欠です
近年、「目立ちにくく」「取り外しができる」マウスピース矯正は、幅広い世代から注目を集めています。
透明なマウスピースを使うため、矯正治療中でも見た目の違和感が少なく、食事や歯磨きの際には取り外せる利便性があります。
しかし一方で、十分な知識や経験がないままマウスピース矯正を導入している歯科医院が存在するのも事実です。
専門的な診断・治療計画が不十分だと、治療効果が得られないばかりか、歯並びや噛み合わせが悪化するリスクもあります。
マウスピース矯正の特徴とメリット
マウスピース矯正は、従来のワイヤー矯正とは異なり、透明な樹脂製の装置を段階的に交換して歯を動かします。
主なメリットは以下の通りです。
装置が透明で目立ちにくい
食事や歯磨きの際に取り外せるため、口腔内を清潔に保ちやすい
金属アレルギーの心配が少ない
通院頻度が比較的少なく、忙しい方にも対応しやすい
このような魅力があり、特に成人の方から高い支持を得ています。
マウスピース矯正が適しているケース/適していないケース
マウスピース矯正は万能ではありません。
軽度〜中等度の歯並びの乱れには効果的ですが、骨格的な問題や重度の噛み合わせ異常には向かない場合があります。
適しているケース
前歯の軽度なデコボコ
軽度のすきっ歯
過去に矯正した歯並びの後戻り
適していないケース
重度の出っ歯や受け口
顎の骨格に原因がある不正咬合
大きな歯の移動が必要な場合
正しい診断がなければ、適応外のケースでマウスピース矯正を行い、結果的に噛み合わせが崩れる危険があります。
知識不足の医院で起こり得るトラブル例
患者さまに最適な治療計画が立てられない
複雑な噛み合わせや歯並びの問題を見逃す
治療経過の適切なフォローや調整が不足
トラブル発生時の対応が遅れる
特に怖いのは、見た目は整ったように見えても、噛み合わせがズレてしまうケースです。
これにより顎関節症や歯の摩耗が進行することがあります。
知識不足による実際のトラブル事例
マウスピース矯正は、透明で目立ちにくく、取り外しが可能という大きなメリットがありますが、これは正しい診断と計画があってこそです。
しかし、経験や知識が不十分な医院で治療を行った場合、次のようなトラブルが発生するケースがあります。
歯が思った方向に動かない
治療計画が不十分だと、予定していた位置まで歯が移動せず、噛み合わせや見た目の改善が中途半端になることがあります。噛み合わせが悪化する
動かす順番や量を誤ると、上下の歯が適切にかみ合わず、食事のしづらさや顎関節の痛みが出ることもあります。歯や歯根へのダメージ
過剰な力が加わると、歯の根が短くなったり、歯ぐきが下がったりする「歯肉退縮」が進むリスクもあります。治療期間が大幅に延びる
不適切なステップで進めると、計画の修正が必要になり、結果的に予定の倍以上の期間がかかることもあります。
これらのトラブルは、矯正後の再治療や修正にさらなる費用や時間がかかるだけでなく、患者さまの身体的・精神的な負担も大きくなります。またマウスピース矯正のみを取り扱う医院に多いのが、このリカバリーをする術をもっていない先生が多いです。
専門性のある医院を選ぶためのチェックポイント
矯正治療の専門的な資格や経験があるか
精密検査(CT・セファロ)を行っているか
複数の矯正治療法に対応できるか
治療中・治療後のアフターケアが整っているか
過去の症例や実績を公開しているか
津田歯科矯正歯科の安心できる矯正治療
当院では、マウスピース矯正を含め、さまざまな矯正方法から患者さまにとって最適な治療法をご提案しています。
詳細な検査と的確な診断
一人ひとりに合わせた治療計画
定期的な経過観察と細やかな調整
治療後の保定とメンテナンスの徹底
また、万が一トラブルが発生した場合でも、迅速に対応できる体制を整えています。
津田歯科矯正歯科での安全な矯正治療のための取り組み
当院では、こうしたリスクを回避するために、次のような精密かつ安全なプロセスを導入しています。
詳細な事前検査
セファロ分析(顔と歯の位置関係を数値化)
3D口腔スキャナーでの歯列データ取得
顎関節や骨の状態を把握する歯科用CT
噛み合わせの動きを解析する機器診断
これらのデータを基に、治療前後の予測を患者さまと共有します。
個別化された治療計画
歯の動きや顎関節の状態、ライフスタイル(食事・仕事・スポーツなど)を考慮しながら、患者さまごとに最適なステップを設計します。定期的な経過観察と調整
治療中は1〜2か月ごとに来院いただき、マウスピースの適合や歯の移動状況をチェック。必要に応じて追加アライナーや治療計画の修正を行います。アフターケアと保定管理
矯正終了後は、歯並びの後戻りを防ぐために保定装置(リテーナー)を使用し、定期検診で噛み合わせの安定を確認します。
さらに、矯正治療は単に歯並びを整えるだけでなく、将来的な虫歯や歯周病の予防にもつながります。歯が正しい位置に並ぶことで磨き残しが減り、噛み合わせが安定することで顎関節や全身のバランスにも良い影響を与えます。美しい笑顔と健康な歯を長く保つためにも、信頼できる医院で計画的に進めることが大切です。
治療の流れ(初診〜保定まで)
無料相談(お悩み・ご希望のヒアリング)
精密検査(口腔内スキャン・レントゲン・CT撮影)
診断・治療計画のご説明
マウスピース作製・装着開始
定期チェックとマウスピース交換
治療完了・保定期間開始
長期的なメンテナンス
まとめ
マウスピース矯正は魅力的な治療法ですが、正しい診断と専門的な技術があってこそ、その効果を最大限に発揮できます。
医院選びは慎重に行い、信頼できる歯科医院で治療を受けることが、成功への第一歩です。
津田歯科矯正歯科では、初めての方でも安心してご相談いただける無料相談を行っています。
ぜひお気軽にお問い合わせください。
マウスピース矯正を成功させるための医院選びチェックリスト
マウスピース矯正は、医院によって診断精度や治療の質が大きく異なります。以下の項目を参考に、信頼できる医院を選びましょう。
専門的な矯正歯科の知識・資格を持つ医師が担当するか
歯科用CTや口腔内スキャナーなど精密検査設備が整っているか
事前に治療シミュレーションを提示してくれるか
定期的な経過観察と調整が行われるか
治療後の保定やアフターケアの方針が明確か
治療中のトラブルに迅速に対応できる体制があるか
特に「安い」「早い」だけを強調する医院には注意が必要です。
短期間・低価格をうたう広告の裏には、検査や調整の省略が隠れている場合もあります。
また矯正治療で通っている患者さんのすべてがマウスピース矯正をしている医院も要注意です。
最後に
マウスピース矯正は、見た目の改善だけでなく、正しい噛み合わせと口腔機能を整えるための重要な治療です。
安全に、そして満足度の高い結果を得るためには、正しい知識と経験豊富な医院で治療を受けることが何よりも大切です。
津田歯科矯正歯科では、初回無料相談を通して患者さまの疑問や不安に丁寧にお答えし、納得いただいてから治療をスタートします。
ご相談・ご予約はこちら
津田歯科・矯正歯科
住所:大阪府大阪市都島区善源寺町1-5-37 美代志ビル1階
大阪メトロ谷町線都島駅から徒歩3分
☎︎ 06-6922-6480
https://tsuda-dc.jp(Web予約受付中)
診療時間:平日 9:30〜13:00/14:00〜18:00
土曜 9:30〜13:00/14:00〜17:00
休診日:木曜・日曜・祝日(GW・お盆・年末年始休みあり)
CATEGORYカテゴリー
RECENT POSTS最近の投稿
TAGタグ
ARCHIVE月別アーカイブ
2025年 (128)
2024年 (205)
2023年 (49)
2022年 (11)
2021年 (1)
2020年 (9)
2018年 (24)
2017年 (64)
2016年 (49)
2015年 (12)