スタッフブログ
【津田歯科・矯正歯科】自費診療と保険診療の被せ物の違い|選び方とメリット・デメリット
歯を失ったり、虫歯の治療後に歯の形や機能を回復するために使用される「被せ物(クラウン)」。皆さんは、被せ物には 自費診療 と 保険診療 があることをご存じでしょうか。
今回は、津田歯科・矯正歯科が 自費診療の被せ物と保険診療の被せ物の違い、選び方、メリット・デメリット を詳しく解説します。被せ物を選ぶ際の判断材料としてぜひ参考にしてください。
被せ物とは?
被せ物は、虫歯や外傷、変色などで歯の形や機能が失われた場合に歯を覆う人工の補綴物です。歯の見た目や噛む機能を回復し、長期的な口腔健康を保つ役割があります。
主な素材の種類
金属系クラウン
保険診療で使用されることが多く、強度に優れていますが、見た目は銀色で目立ちやすいです。レジン前装冠
金属の上に歯と同じ色のプラスチックを貼り付けた被せ物で、保険診療で使用可能。見た目は自然ですが、摩耗や変色が起こりやすいです。オールセラミッククラウン(自費)
全体がセラミックでできており、透明感があり自然な歯の色に近いです。金属を使わないため、金属アレルギーの心配もありません。ジルコニアクラウン(自費)
強度が高く、見た目も白く美しいため、奥歯や前歯どちらでも使用可能。耐久性も高く、長期的に安定します。
保険診療の被せ物の特徴
メリット
費用が安い
保険適用なので、比較的低価格で被せ物を作ることができます。治療が比較的短期間で完了
制作工程が少なく、型取りから装着までスムーズです。国が定めた素材・方法で安心感がある
使用する材料や技術が標準化されているため、誰でも受けやすい治療です。
デメリット
見た目の審美性が低い
銀歯や前装冠は、自然な歯の色や透明感には限界があります。耐久性がやや劣る
プラスチック部分が摩耗や変色しやすく、長期的には劣化が目立つことがあります。金属アレルギーのリスク
金属を使用する場合、体質によってはアレルギー反応が出る可能性があります。
自費診療の被せ物の特徴
メリット
自然で美しい見た目
オールセラミックやジルコニアは天然歯に近い色や透明感があり、口元を美しく保てます。耐久性が高い
強度の高い素材を使用するため、摩耗や欠けに強く、長期的に安定します。金属を使わない選択が可能
金属アレルギーの心配がなく、歯肉の変色も起こりにくいです。色や形を自由に設計できる
周囲の歯に合わせて色調や形態を細かく調整でき、自然で美しい仕上がりが期待できます。
デメリット
費用が高い
保険適用外のため、素材や技工費によっては高額になります。治療期間がやや長い場合がある
技工所で精密に作製するため、型取りから装着まで保険より時間がかかることがあります。
保険診療と自費診療の選び方
1. 前歯の場合
見た目を重視する前歯は、オールセラミックやジルコニアがおすすめです。保険診療のレジン前装冠でも治療は可能ですが、透明感や色調の自然さは自費の方が優れています。
2. 奥歯の場合
奥歯は噛む力が強いため、耐久性が重要です。保険の金属冠でも強度は十分ですが、見た目を気にする方はジルコニアクラウンなど自費の素材を選ぶことで、白く美しく仕上げることができます。
3. 金属アレルギーの有無
金属にアレルギーがある場合は、金属を使わない自費診療の被せ物が適しています。
被せ物の寿命とメンテナンス
保険診療の被せ物:平均5〜7年程度
自費診療の被せ物:10年以上の長期使用が可能
寿命を延ばすためには、日常のブラッシング、フロスの使用、定期的な歯科検診が欠かせません。また、噛み合わせや歯ぎしりの習慣も影響するため、必要に応じてナイトガードなどの併用も検討しましょう。
自費診療の被せ物の素材別特徴
1. オールセラミッククラウン
見た目が自然:透明感や光の透過性が天然歯に近く、隣の歯の色に合わせやすい。
金属を使用しない:歯肉の変色や金属アレルギーの心配がなく、長期的に口腔内環境に優しい。
耐久性:セラミックは硬さがあるため、割れにくく摩耗しにくい。特に前歯の審美目的に適しています。
注意点:強い衝撃や硬い食べ物で欠ける可能性があるため、日常生活での扱いには注意が必要です。
2. ジルコニアクラウン
強度が高い:硬さと耐久性に優れ、奥歯の咀嚼にも耐えられます。
審美性も良い:白色で透明感はオールセラミックほどではありませんが、自然な見た目に仕上がります。
長期安定:摩耗や変色がほとんどなく、10年以上の使用が期待できます。
適応範囲:前歯・奥歯どちらでも使用可能。咬合力の強い方にもおすすめです。
3. メタルボンドクラウン(自費)
金属の強度とセラミックの美しさを兼ね備えたクラウン:金属の上にセラミックを焼き付けており、割れにくく審美性も確保できます。
歯肉との相性:金属が見えることがあるため、歯肉の黒ずみや透けが気になる方には注意が必要です。
保険診療の被せ物の選択肢
1. 銀歯(パラジウム合金)
メリット:強度があり、奥歯の咬合力にも耐えられる。費用が安い。
デメリット:見た目が銀色で目立つ。金属アレルギーのリスクがある。
2. レジン前装冠
メリット:前歯でも使用可能で、プラスチック部分で見た目をある程度自然にできる。
デメリット:摩耗や変色が起こりやすく、長期使用には向かない。
被せ物の寿命を延ばすためのケア
被せ物を長持ちさせるためには、日常的なケアと定期的な歯科受診が不可欠です。
1. 正しい歯磨き
ブラッシングだけでなく、フロスや歯間ブラシで被せ物と歯の境目の汚れを除去する。
プラークや歯石が溜まると、虫歯や歯周病が進行して被せ物の寿命を短くする可能性があります。
2. 食生活の工夫
硬すぎる食べ物や極端に粘着性のある食品は避ける。
適度な噛み方を意識し、片側だけで噛む癖を防ぐ。
3. 定期的なチェック
被せ物の接着部分や咬合の変化を歯科で確認する。
摩耗や割れが見つかった場合、早期に修理や作り直しを行うことで、長期的に歯の健康を保てます。
4. 歯ぎしり・食いしばり対策
就寝時の歯ぎしりや日中の食いしばりは、被せ物に大きな負荷をかけます。
必要に応じてナイトガードを併用することで、被せ物や天然歯の寿命を延ばせます。
症例別の被せ物選びのポイント
1. 前歯の治療
審美重視:オールセラミックやジルコニアが理想。自然な色や透明感が得られる。
短期間・低費用希望:保険のレジン前装冠でも可能。ただし透明感や耐久性は自費より劣る。
2. 奥歯の治療
強度重視:ジルコニアやメタルボンドが最適。咬合力の強い奥歯でも安心して使用可能。
費用重視:保険の銀歯でも十分な強度がある。審美性は犠牲になるが、耐久性は確保される。
3. 金属アレルギーのある方
自費のセラミック系クラウン(オールセラミック・ジルコニア)を選ぶことで、アレルギーリスクを回避可能。
まとめ
被せ物は、単に歯を覆うだけでなく、噛む機能の回復・審美性・口腔内の健康維持 にも重要な役割を果たします。
保険診療の被せ物:低価格で安心感はあるが、審美性や耐久性に制限がある。
自費診療の被せ物:自然な見た目と耐久性が高く、素材や色を自由に選べる。
患者さんのライフスタイル、治療部位、予算に応じて最適な被せ物を選ぶことが重要です。津田歯科・矯正歯科では、患者さん一人ひとりの希望や口腔状態に合わせ、最適な素材・治療法をご提案しています。
津田歯科・矯正歯科の医院情報
津田歯科・矯正歯科
住所:大阪府大阪市都島区善源寺町1-5-37 美代志ビル1階
アクセス:大阪メトロ谷町線「都島駅」より徒歩3分
電話:06-6922-6480
Web予約:https://tsuda-dc.jp/
診療時間:平日 9:30~13:00 / 14:00~18:00
土曜 9:30~13:00 / 14:00~17:00
休診日:木曜・日曜・祝日(GW・お盆・年末年始あり)
CATEGORYカテゴリー
RECENT POSTS最近の投稿
TAGタグ
ARCHIVE月別アーカイブ
2025年 (157)
2024年 (205)
2023年 (49)
2022年 (11)
2021年 (1)
2020年 (9)
2018年 (24)
2017年 (64)
2016年 (49)
2015年 (12)