スタッフブログ
【親知らずの痛みでお悩みの方へ】放置は危険?抜歯のタイミングと対処法|津田歯科矯正歯科【大阪市都島区】
「親知らずがズキズキ痛む」「口が開けにくい」「食べ物がしみる」――そんな症状に悩まされていませんか?
大阪市都島区の津田歯科矯正歯科では、親知らずの痛みや抜歯に関するご相談を多数お受けしています。
この記事では、親知らずが痛む原因と抜歯のタイミング、応急処置、生活習慣による予防法、よくあるご質問について、歯科医師がわかりやすく解説します。
親知らずとは?
親知らず(正式名称:第三大臼歯)は、奥歯のさらに奥に生えてくる永久歯で、10代後半〜20代前半に生えてくることが多い歯です。
正常に生えていれば問題ありませんが、斜め・横向きに生えるなどして痛みや炎症、虫歯、歯並びの悪化を引き起こすことがあります。特に上下顎の奥にあるため、歯ブラシが届きにくく、炎症や虫歯のリスクが高まります。
親知らずの痛みの主な原因
① 智歯周囲炎(ちししゅういえん)
親知らずの周囲に細菌が侵入して歯茎が腫れ、痛みを引き起こす炎症です。
歯茎が部分的にかぶさっている「半埋伏」の状態でよく起こり、腫れや口臭の原因になることもあります。
② 虫歯・歯周病
親知らずは奥にあるため歯ブラシが届きにくく、虫歯や歯周病になりやすいです。さらに、隣の歯まで巻き添えで虫歯になることがあります。早期発見・早期治療が重要です。
③ 歯並び・咬み合わせへの影響
横向きや斜めに生えた親知らずが前方の歯を押して歯並びを崩すケースもあります。特に矯正治療中・治療後の方は、周囲の歯に影響が出る前に抜歯の判断を行うことが望ましいです。
放置するとどうなる?
親知らずの痛みを放置すると、次のようなリスクが高まります。
炎症の拡大
歯茎や顎の骨だけでなく、場合によっては喉の方まで腫れることがあります。口が開けにくくなる(開口障害)
炎症や腫れが強まると、食事や会話にも支障をきたすことがあります。全身症状の出現
高熱や倦怠感を伴うこともあり、全身管理が必要になる場合があります。隣の歯や噛み合わせへの悪影響
横向きの親知らずが前方の歯を押すことで、歯並びや噛み合わせが崩れ、将来的な矯正治療や咬合調整が必要になることがあります。
実際に痛みを放置したケースでは、顎が腫れたまま炎症が慢性化し、抜歯が複雑化することも少なくありません。早期に対応することで、処置の負担や術後の腫れ・痛みを最小限に抑えることが可能です。
抜歯すべき?判断基準とは
以下のようなケースでは抜歯を検討します。
横向き・斜めに生えている親知らず
繰り返し痛みや腫れを起こしている
虫歯や歯周病が進行している
矯正治療を予定している、または治療後で歯並びへの影響が懸念される
当院では、CT画像による精密な診断で抜歯の必要性を判断。難しいケースは口腔外科専門医と連携して対応します。
応急処置のポイント
急に痛みが出た場合の一時的な対処法です。
うがいはぬるま湯で軽く行う(強いうがいはNG)
冷やす(氷を直接当てず、タオルなどで包む)
鎮痛薬の服用(市販薬でも一時的に対応可)
ただし、これらは一時的な痛みの緩和にすぎません。根本的な解決には歯科受診が必要です。
津田歯科矯正歯科での親知らず治療の特徴
CTによる精密な診断で安全な抜歯計画
骨や神経の位置を確認して、リスクを最小限にします。
痛みの少ない処置
麻酔や処置技術により、術中の痛みを抑えています。アクセス良好で通いやすい
都島駅から徒歩3分の立地で、定期通院にも便利です。矯正治療と連携した管理
歯並びへの影響を考慮し、抜歯時期や方法を最適化します。
生活習慣・予防法
親知らずの痛みや炎症を予防するためには、日常生活でのケアも重要です。
丁寧なブラッシング
奥歯までしっかり磨き、歯間ブラシやデンタルフロスを併用すると効果的です。うがいの習慣
食後にぬるま湯で軽くうがいをすることで、食べかすや細菌を洗い流せます。食生活の工夫
甘いものや酸性の飲料は控えめに。就寝前の口腔ケアを徹底しましょう。定期検診の受診
初期の虫歯や炎症を早期発見できます。定期的にチェックすることが、抜歯の必要性を最小化するポイントです。
よくある質問(Q&A)
Q. 抜歯はどのくらい痛いですか?
A. 麻酔をしっかり効かせて行うため、処置中の痛みはほとんどありません。処置後も鎮痛薬でコントロールできます。
Q. 抜歯後、仕事は休んだほうがいいですか?
A. 片側の抜歯であればデスクワークなど軽作業は翌日から可能です。腫れや痛みが強い場合は相談ください。
Q. 親知らずを抜くタイミングは?
A. 痛みが出る前の抜歯が理想です。炎症がある場合は、まず消炎処置を行い、その後抜歯します。
抜歯後の注意点
親知らずを抜歯した後は、適切なケアを行うことで痛みや腫れを最小限に抑え、治癒をスムーズに進めることができます。
出血の管理
抜歯後はガーゼを30分程度咬み、圧迫止血します。出血が続く場合は、ガーゼを交換し、強くうがいをせず安静にしましょう。痛み・腫れのコントロール
冷却パックで頬を冷やすと腫れを抑えられます。痛みが強い場合は処方された鎮痛薬を服用してください。飲食の注意
抜歯当日は刺激物や熱い食事を避け、柔らかく冷たい食べ物が理想です。ストローの使用は血餅(血のかたまり)が流れやすくなるため控えましょう。口腔内清掃
抜歯翌日からはぬるま湯で軽くうがいをし、口腔内を清潔に保ちます。ブラッシングは傷口を避けて丁寧に行います。安静と休息
激しい運動や入浴は腫れや出血の原因になることがあります。術後24~48時間は安静を心がけましょう。
再発防止・長期管理のポイント
抜歯後も、隣の歯や残っている親知らずに影響が出ないよう、定期的な管理が大切です。
定期検診
抜歯後の経過観察はもちろん、残っている親知らずの位置や周囲歯の状態も定期的に確認することが重要です。正しい歯磨き
奥歯や親知らず周囲の清掃を徹底することで、虫歯や歯周病のリスクを低減できます。歯間ブラシやフロスの併用も効果的です。食生活の見直し
甘いものや酸性飲料を控え、歯に優しい食生活を心がけましょう。矯正治療との連携
将来的に歯並びや噛み合わせに影響を及ぼす可能性がある場合は、矯正治療の計画に組み込みながら親知らずを管理します。
ご予約・ご相談はお気軽に
親知らずの痛みや違和感に気づいたら、早めの受診が大切です。
都島駅徒歩すぐ/大阪市都島区で親知らずの抜歯なら、津田歯科矯正歯科へご相談ください。
津田歯科・矯正歯科
住所:大阪府大阪市都島区善源寺町1-5-37美代志ビル1階
大阪メトロ谷町線都島駅から徒歩3分
☎︎ 06-6922-6480
Web予約:https://tsuda-dc.jp
診療時間:平日9:30~13:00/14:00~18:00
土曜9:30~13:00/14:00~17:00
休診日:木曜・日曜・祝日(GW、お盆、年末年始休みあり)
まとめ
親知らずの痛みは放置厳禁
炎症・虫歯・歯並びへの影響に注意
安全に抜歯できる体制を整えた歯科医院での治療が重要
親知らずは、放置すると痛みや炎症、歯並びの悪化など様々なリスクを引き起こします。
しかし、適切な抜歯・管理・生活習慣の見直しを行うことで、痛みの解消だけでなく再発防止・口腔機能の維持も可能です。
大阪市都島区で親知らずの抜歯・管理を行うなら、CT精密診断・痛みの少ない処置・矯正との連携に対応した津田歯科矯正歯科にご相談ください。抜歯前後の生活指導や経過観察まで含めた総合的な治療で、安心して通院いただけます。
大阪市都島区で信頼できる抜歯・親知らず治療は、津田歯科矯正歯科にお任せください。
津田歯科・矯正歯科の医院情報
津田歯科・矯正歯科
住所:大阪府大阪市都島区善源寺町1-5-37 美代志ビル1階
アクセス:大阪メトロ谷町線「都島駅」より徒歩3分
電話:06-6922-6480
Web予約:https://tsuda-dc.jp/当院のInstagramはこちら:https://www.instagram.com/tsudadentalclinic5824/
診療時間:平日 9:30~13:00 / 14:00~18:00
土曜 9:30~13:00 / 14:00~17:00
休診日:木曜・日曜・祝日(GW・お盆・年末年始あり)
CATEGORYカテゴリー
RECENT POSTS最近の投稿
TAGタグ
ARCHIVE月別アーカイブ
2025年 (178)
2024年 (205)
2023年 (49)
2022年 (11)
2021年 (1)
2020年 (9)
2018年 (24)
2017年 (64)
2016年 (49)
2015年 (12)