スタッフブログ
【都島区で歯周病治療】津田歯科・矯正歯科が提供する安心のケア
おはようございます、大阪市都島区の 津田歯科・矯正歯科 です🦷✨
「歯磨きのときに血が出る」
「歯ぐきが腫れている」
「口臭が気になる」
このような症状は、歯周病のサイン かもしれません。
歯周病は、初期段階では自覚症状が少なく、気づかないうちに進行することがあります。放置すると歯を失う原因となり、全身の健康にも影響を与えることがあります。
本記事では、歯周病の原因・症状・予防・治療法、そして当院でのケアの特徴について詳しく解説します。
1. 歯周病とは?
歯周病は、歯ぐきや歯を支える骨に炎症が起きる病気です。細菌が歯垢(プラーク)に増殖し、歯ぐきに炎症を引き起こすことで始まります。
主な原因
歯磨きが不十分で歯垢が残る
喫煙や不規則な生活習慣
糖尿病や免疫力低下
遺伝的要因
初期段階では痛みがほとんどなく、気づきにくいことが特徴です。しかし進行すると、歯ぐきの腫れや出血、口臭、歯のぐらつきなどが現れます。
2. 歯周病の症状をチェック
歯周病は段階によって症状が異なります。早期発見が重要です。
初期(歯肉炎)
歯磨き時に出血する
歯ぐきが赤く腫れる
歯ぐきがむずがゆい
中等度
口臭が強くなる
歯ぐきが下がる(歯が長く見える)
歯がぐらつく
重度
歯が抜ける・自然に抜ける
噛み合わせが悪くなる
顎の骨が痩せる
初期段階での治療であれば、歯や骨を失うリスクを大幅に減らすことが可能です。
3. 歯周病の治療方法
歯周病治療は、原因菌の除去と口腔環境の改善 が基本です。
ステップ1:検査・診断
レントゲンや歯周ポケット測定
歯の動揺度、歯ぐきの炎症の程度をチェック
ステップ2:ブラッシング指導
個々の歯並びや歯ぐきの状態に合わせたブラッシング方法
歯ブラシの選び方や歯間ブラシの使い方も指導
ステップ3:歯石・プラーク除去
スケーリング(歯石除去)
ルートプレーニング(歯根の表面を滑らかにする処置)
必要に応じて麻酔下での処置も可能
ステップ4:外科的治療(重度の場合)
歯周ポケット掻爬(こうは)
歯ぐきの再生治療
骨の再生治療
当院では、患者さまの状態に合わせて最適な治療法を提案し、歯をなるべく残すことを第一に 治療を進めます。
4. 当院で歯周病治療を受けるメリット
● 豊富な経験と技術
院長は多くの症例を経験しており、歯周病治療に加え、矯正・補綴治療などを組み合わせた包括治療を得意としています。
● 精密な検査でリスクを見逃さない
最新の機器を用いたレントゲンや口腔内カメラで、肉眼では確認しにくい初期の病変も見逃しません。
● 患者さま一人ひとりに合わせた治療計画
ライフスタイルや歯の状態に合わせて無理のない治療プランを提案。痛みや負担を最小限に抑えます。
● 予防指導が充実
治療後も再発を防ぐために、ブラッシング指導や定期クリーニングを行います。
患者さま自身が歯周病予防に取り組めるよう、分かりやすく丁寧に指導します。
5. 歯周病予防のポイント
治療だけでなく、日常の予防が重要です。
正しい歯磨き:歯ぐきの境目までしっかりブラッシング
歯間ケア:フロスや歯間ブラシで歯の間の汚れを除去
定期検診:半年に一度は歯科でチェック
生活習慣の改善:喫煙を控える、バランスの良い食事
ストレスや免疫力管理:睡眠や運動で体の健康も維持
これらを継続することで、歯周病の進行を防ぎ、健康な歯ぐきを保つことができます。
6. 歯周病と全身の健康
近年の研究で、歯周病は糖尿病、心臓病、認知症などの全身疾患と関連があることがわかっています。
口腔内の炎症が体内に影響を与え、生活習慣病のリスクを高める可能性があります。
そのため、歯周病治療は口の健康だけでなく、全身の健康にもつながる重要な治療 です。
7. 歯周病の進行と段階別治療の詳細
歯周病は段階によって治療方法やアプローチが異なります。段階に合わせた適切な対応が、歯を失わないために非常に重要です。
初期(歯肉炎)
初期の歯周病は、歯ぐきの炎症に限局しているため、自宅でのブラッシングと定期的な歯科クリーニング が中心です。
当院では、患者さま一人ひとりの歯並びや歯ぐきの形状に合わせたブラッシング指導を行い、歯磨きの癖や磨き残しの改善 をサポートします。
中等度(軽度〜中等度歯周炎)
歯周ポケットが深くなり、歯ぐきの下に歯石が付着する段階です。
この場合、スケーリング・ルートプレーニング により歯石や歯垢を除去します。
当院では、麻酔下での丁寧な処置が可能で、痛みや不快感を最小限に抑えながら治療を行います。
重度(重度歯周炎)
歯周組織の破壊が進行し、歯がぐらつき始める段階です。
ここでは外科的処置や再生治療 が必要になることがあります。
歯周外科手術:深い歯周ポケットの除去
歯ぐき・骨の再生治療:失われた組織を回復させるための手術
咬合調整:噛み合わせを整え、歯への負担を減らす
当院では、患者さまの状態に応じて最適な方法を選び、歯を残すことを最優先 に治療を進めます。
8. 当院独自の歯周病治療アプローチ
津田歯科・矯正歯科では、歯周病治療において以下の特徴があります。
● 包括治療による総合的アプローチ
歯周病治療は単に歯ぐきだけを治すのではなく、お口全体の健康 を考慮します。
虫歯や被せ物の不適合を修正
矯正治療で歯並びを整え、歯ブラシが届きやすい環境に改善
インプラントや補綴治療と組み合わせ、噛み合わせと美しさを両立
● 最新機器を活用した精密診断
当院では、口腔内カメラやレントゲン、CTスキャン を用いて、初期の歯周病から重度の症例まで、正確に診断可能です。
これにより、治療計画の精度が高まり、最適な治療を提供 できます。
● 痛みや不安への配慮
歯周病治療は、痛みや出血に不安を感じる方も多いです。当院では、局所麻酔や鎮静法を活用し、患者さまの負担を最小限に抑えた治療 を行っています。
9. 歯周病と全身疾患の関係
近年、歯周病は口腔内だけでなく全身の健康 にも影響を及ぼすことがわかっています。
糖尿病:歯周病が進行すると血糖コントロールが悪化する
心臓病・動脈硬化:口腔内の炎症が血管にも影響を与える
認知症:歯周病菌が脳に影響する可能性が指摘されている
妊娠中の合併症:早産や低体重児出産のリスクが高まる
このため、歯周病の早期治療・予防は全身の健康維持にもつながる のです。
10. 患者さまの不安を解消するサポート体制
歯周病治療には時間がかかる場合があります。
当院では、患者さまが安心して治療を受けられるよう、次の取り組みを行っています。
初診カウンセリングで症状・治療方法を丁寧に説明
治療内容・期間・費用を明確に提示
治療中の痛みや不安に配慮した麻酔管理
定期的な経過観察とフォローアップで安心
11. 日常生活でできる歯周病予防
歯周病は生活習慣の改善でも予防できます。
正しいブラッシング:歯と歯ぐきの境目を意識して磨く
歯間ケア:デンタルフロスや歯間ブラシで磨き残しを防ぐ
定期検診:半年ごとに歯科でチェックとクリーニング
食生活の改善:糖分を控え、栄養バランスを整える
禁煙・生活習慣改善:喫煙は歯周病を悪化させる大きな要因
ストレスや睡眠管理:免疫力低下を防ぐ
12. まとめ
歯周病は早期発見・早期治療が重要
初期はブラッシング指導とクリーニングで改善可能
中等度・重度は専門的な治療(歯石除去・外科処置・再生治療)が必要
津田歯科・矯正歯科では包括治療・精密診断・患者さまサポートに強み
治療後も定期的なクリーニングとセルフケアで再発を予防
歯周病の改善は口腔内だけでなく全身の健康にもつながる
歯ぐきの腫れや出血、口臭、歯のぐらつきでお悩みの方は、早めの受診が将来の健康を守る第一歩 です。
都島区で歯周病治療を検討されている方は、ぜひ 津田歯科・矯正歯科 にご相談ください。
アクセス・ご予約方法
津田歯科・矯正歯科
〒534-0015 大阪府大阪市都島区善源寺町1-5-37 美代志ビル1階
大阪メトロ谷町線「都島駅」より徒歩3分
📞 06-6922-6480
🌐 Web予約はこちら
診療時間:
平日 9:30~13:00/14:00~18:00
土曜 9:30~13:00/14:00~17:00
休診日: 木曜・日曜・祝日(GW・お盆・年末年始あり)
CATEGORYカテゴリー
RECENT POSTS最近の投稿
TAGタグ
ARCHIVE月別アーカイブ
2025年 (150)
2024年 (205)
2023年 (49)
2022年 (11)
2021年 (1)
2020年 (9)
2018年 (24)
2017年 (64)
2016年 (49)
2015年 (12)