スタッフブログ
【もう繰り返さないために】保険の被せ物・詰め物の限界と、歯を守るための治療法|大阪市都島区の津田歯科・矯正歯科
「虫歯を治したはずなのに、また同じところが虫歯になった……」
「昔入れた銀歯が、最近変色してきたような気がする」
「昔入れた銀歯が、最近変色してきたような気がする」
そうお感じになったことはありませんか?
多くの方が、虫歯治療で保険診療の被せ物や詰め物(以下、補綴物)を選ぶのは、費用を抑えるためでしょう。しかし、保険診療の補綴物には、やむを得ない「限界」が存在します。この限界を理解せずに治療を繰り返すと、歯の健康寿命を縮めてしまうことになりかねません。
大阪市都島区の津田歯科・矯正歯科では、安易に保険診療の範囲だけで治療を完結させるのではなく、患者様のお口全体の将来を見据えた治療をご提案しています。このブログでは、保険診療の補綴物が抱える限界と、なぜ当院が自費診療の素材もご提案するのか、その理由について詳しくご説明します。
1. 保険診療の「限界」が招く、3つのリスク
保険診療の補綴物は、費用を抑えることができる一方で、いくつかの構造的な限界があります。これらの限界が、やがてお口の健康にさまざまなリスクをもたらします。
1-1. 繰り返される虫歯の連鎖
保険診療で使われる代表的な補綴物として、銀歯(金銀パラジウム合金)やコンポジットレジン(プラスチック)があります。これらの素材は、自費診療で使われるセラミックに比べて、次のような弱点があります。
- 銀歯
- 接着性の問題:銀歯は、歯と完全に一体化することができません。そのため、時間が経つと銀歯と歯の間にわずかな隙間が生じ、そこから細菌が侵入して二次カリエス(虫歯の再発)を引き起こすリスクが高まります。
- 熱膨張率の違い:銀歯と天然歯では、熱膨張率が異なります。冷たいものや熱いものを飲食するたびに、銀歯と歯がそれぞれ異なる動きをするため、マイクロクラック(小さなひび割れ)が生じ、これも二次カリエスの原因となります。
- コンポジットレジン(プラスチック)
- 吸水性による劣化:レジンは水分を吸収する性質があるため、経年劣化で変色したり、強度が低下したりします。また、吸水によって膨張収縮を繰り返すことで、歯との境目に隙間が生じることもあります。
- 摩耗しやすい:レジンは銀歯よりも柔らかいため、噛み合わせの強い部分では摩耗しやすく、すり減ってしまいます。これもまた、噛み合わせの不調や二次カリエスの原因となります。
1-2. 金属アレルギーと全身への影響
銀歯に含まれる金属は、アレルギーの原因となることがあります。銀歯を入れてすぐにアレルギー症状が出なくても、数年後、あるいは数十年後に発症するケースも珍しくありません。
- アレルギー症状:お口の中の炎症だけでなく、手足に湿疹ができたり、全身の皮膚に赤みやかゆみが出たりすることもあります。
- メタルタトゥー:銀歯から溶け出した金属イオンが歯ぐきに沈着し、歯ぐきが黒ずんでしまう「メタルタトゥー」を引き起こすこともあります。
1-3. 審美性の低下
保険診療の補綴物は、機能回復を目的としているため、見た目の美しさは二の次になりがちです。
- 銀歯:口を開けたときに銀歯が見えてしまうため、見た目を気にする方も多いでしょう。
- コンポジットレジン:前述の通り、レジンは経年劣化で変色します。治療当初は白くても、時間が経つと黄ばんだり、茶色く変色したりするため、審美性が損なわれます。
2. なぜ津田歯科・矯正歯科が自費診療の補綴物もおすすめするのか
保険診療の限界を克服し、患者様の歯を長期にわたって守るために、津田歯科・矯正歯科では自費診療の補綴物も積極的にご提案しています。
2-1. 歯と一体化する「セラミック」
セラミックは、陶材でできた詰め物や被せ物です。その最大のメリットは、天然歯に近い色や透明感を再現できる審美性だけではありません。

- 優れた適合性:高精度なデジタル技術(CAD/CAM)を用いて作製するため、歯と補綴物の間に隙間ができにくく、二次カリエスのリスクを大幅に減らすことができます。
- 汚れにくい表面:セラミックは表面が滑沢でツルツルしているため、プラークや着色汚れが付着しにくく、清潔な状態を保ちやすいです。
- 高い耐久性:銀歯やレジンに比べて強度が高く、摩耗しにくい素材です。適切なケアを行えば、長期間にわたって使用できます。
- 生体親和性:金属を含まないため、金属アレルギーの心配がありません。
2-2. 詰め物から全体まで対応する「包括的な治療」
保険診療では、今ある虫歯や歯周病を部分的に治療することが中心となります。しかし、津田歯科・矯正歯科では、お口全体を一つの単位として考え、根本的な原因から改善する「包括的な治療」を重視しています。
例えば、噛み合わせのバランスが悪いことが原因で特定の歯に負担がかかり、虫歯や歯の欠損を繰り返しているケースがあります。このような場合、ただ保険の被せ物をするだけでは根本的な解決にはなりません。当院では、インプラント治療や矯正治療なども含めた総合的な治療計画を立て、お口全体の健康を長期間にわたって守ることを目指します。
3. 保険と自費、どう選べばいい?
「費用は抑えたいけど、将来のことも気になる……」
そうお考えの方のために、保険診療と自費診療の選び方について、いくつかのポイントをご説明します。
- 費用を最優先する場合:応急処置や費用を最小限に抑えたい場合は、保険診療が選択肢となります。ただし、将来的に再治療が必要になるリスクがあることを理解しておく必要があります。
- 長期的な健康を考える場合:何度も治療を繰り返したくない、歯をできるだけ長持ちさせたいという方は、自費診療のセラミック治療がおすすめです。初期費用は高くなりますが、長期間にわたって再治療のリスクを抑えることで、結果的にトータルのコストパフォーマンスが良くなることも少なくありません。
- 見た目を重視する場合:前歯など、見た目が気になる部分には、天然歯に近い色と透明感を持つセラミックが適しています。
4. 津田歯科・矯正歯科が考える「患者様にとって最良の治療」
当院では、患者様一人ひとりのライフスタイルやお考えに合わせた治療をご提案するために、丁寧なカウンセリングを最も大切にしています。
4-1. 専門知識と豊富な経験
保険診療の限界を熟知しているからこそ、当院では自費診療のメリットや、それぞれの治療法のリスクを分かりやすくご説明できます。豊富な知識と経験を持つ歯科医師が、患者様にとって本当に必要な治療を判断し、ご提案します。
4-2. 選択肢を提示するオープンな姿勢
「自費診療が絶対に良い」と決めつけるのではなく、保険診療と自費診療、それぞれのメリット・デメリットをしっかりとお伝えします。その上で、患者様ご自身が納得して治療法を選べるよう、複数の選択肢をご提示します。
4-3. 治療後のフォロー体制
保険・自費に関わらず、治療後のメンテナンスが非常に重要です。当院では、治療後の定期的な検診やプロフェッショナルクリーニングを通じて、患者様のお口の健康を長期間にわたってサポートします。
5. まとめ|「安かろう悪かろう」ではない、価値ある歯科治療を
保険診療は、日本の歯科医療を支える重要な制度です。しかし、「費用が安い」というメリットの裏には、機能性、審美性、そして長持ちという点で限界があることも事実です。
私たちは、安易な保険診療を繰り返すことで歯がどんどん失われていく現状に警鐘を鳴らし、患者様一人ひとりに「最良の治療」をご提供したいと考えています。
- 何度も治療を繰り返したくない
- 歯の寿命を少しでも延ばしたい
- 見た目も美しく、健康的な歯を手に入れたい
そうお考えの方は、ぜひ一度、大阪市都島区の津田歯科・矯正歯科にご相談ください。

津田歯科・矯正歯科の医院情報
津田歯科・矯正歯科
住所:大阪府大阪市都島区善源寺町1-5-37 美代志ビル1階
アクセス:大阪メトロ谷町線「都島駅」より徒歩3分
電話:06-6922-6480
Web予約:https://tsuda-dc.jp/当院のInstagramはこちら:https://www.instagram.com/tsudadentalclinic5824/
診療時間:平日 9:30~13:00 / 14:00~18:00
土曜 9:30~13:00 / 14:00~17:00
休診日:木曜・日曜・祝日(GW・お盆・年末年始あり)
津田歯科・矯正歯科
CATEGORYカテゴリー
RECENT POSTS最近の投稿
TAGタグ
ARCHIVE月別アーカイブ
2025年 (202)
2024年 (205)
2023年 (49)
2022年 (11)
2021年 (1)
2020年 (9)
2018年 (24)
2017年 (64)
2016年 (49)
2015年 (12)










