インプラント
インプラントと矯正治療:メリット・デメリット、治療の流れを徹底解説|都島区 津田歯科・矯正歯科
おはようございます、津田歯科・矯正歯科です🦷✨
「歯が抜けてしまって、入れ歯に抵抗がある…」
「長年、歯並びの悪さに悩んでいるけれど、どうすればいいか分からない…」
「長年、歯並びの悪さに悩んでいるけれど、どうすればいいか分からない…」
このようなお悩みを抱えて、一歩踏み出せない方も多いのではないでしょうか?
歯科治療の中でも、インプラントや矯正治療は専門性が高く、治療方法や費用、期間について不安を抱かれる方も少なくありません。
都島区の津田歯科・矯正歯科では、インプラントと矯正治療の両方を得意としており、患者様一人ひとりに合わせた最適な治療計画をご提案しています。この記事では、インプラントと矯正治療について、それぞれのメリット・デメリット、治療の流れを詳しく、そして分かりやすく解説します。
1. 歯を失った方のための最良の選択肢:インプラント治療
インプラント治療は、失った歯の機能と見た目を回復させるための、最も優れた治療法の一つです。天然の歯とほとんど変わらない感覚で、食事や会話を楽しめるようになります。
1-1. インプラント治療のメリット
- 天然の歯に近い噛み心地
- インプラントは顎の骨にしっかりと固定されるため、天然の歯と遜色ない力で噛むことができます。硬いものや繊維質の多い食材でも、気にせず美味しく食べられます。
- 美しい見た目と自然な仕上がり
- インプラントに装着する人工歯は、周りの歯の色や形に合わせて製作されるため、非常に自然で美しい仕上がりになります。人前で口元を気にすることなく、自信を持って笑顔を見せることができます。
- 他の歯への負担が少ない
- ブリッジ治療のように、両隣の健康な歯を削る必要がありません。また、入れ歯のように残っている歯にクラスプ(留め具)をかけることもないため、他の歯への負担を軽減できます。
- 顎の骨の吸収を防ぐ
- 歯を失うと、その部分の顎の骨は徐々に吸収されていきます。インプラントは、人工歯根を骨に埋め込むことで、骨に刺激を与え、骨の吸収を抑える効果が期待できます。
- 優れた耐久性と安定性
- 適切なメンテナンスを行えば、インプラントは長期間にわたって使用できます。入れ歯のようにずれたり外れたりする心配がなく、安定した使い心地です。
1-2. インプラント治療のデメリットと注意点
- 外科手術が必要
- インプラントは顎の骨に人工歯根を埋め込むため、外科手術が必要です。手術には少なからずリスクが伴い、患者様の全身状態によっては治療ができない場合もあります。
- 治療期間が長い
- 手術後、顎の骨とインプラントが結合するまでに数ヶ月の期間を要します。治療完了までに、半年から1年程度かかることも珍しくありません。
- 保険適用外で高額
- インプラント治療は自由診療のため、費用が高額になります。しかし、長期的な視点で見れば、他の治療法よりもコストパフォーマンスに優れていると考えることもできます。
- 定期的なメンテナンスが必須
- インプラントを長持ちさせるためには、毎日の丁寧なセルフケアに加え、歯科医院での定期的なメンテナンスが欠かせません。メンテナンスを怠ると、インプラント周囲炎(インプラントの歯周病)を引き起こすリスクがあります。
1-3. インプラント治療の流れ
- カウンセリングと精密検査
- 患者様の希望やお口の状態を詳しくお伺いし、CT撮影などで顎の骨の状態を精密に検査します。
2.治療計画の立案
- 精密検査の結果に基づき、患者様一人ひとりに合わせた最適な治療計画をご提案します。費用や治療期間についても丁寧に説明します。
3.インプラント埋入手術
- 麻酔をかけ、顎の骨にインプラントを埋め込む手術を行います。手術は短時間で終わることがほとんどです。
4 . 骨とインプラントの結合期間
- 手術後、数ヶ月かけてインプラントと顎の骨がしっかりと結合するのを待ちます。
5.アバットメント装着
- インプラントと人工歯を連結する土台(アバットメント)を装着します。
6.アバットメント装着
- インプラントと人工歯を連結する土台(アバットメント)を装着します。
7.定期メンテナンス
- 治療後も、インプラントを長く健康に保つため、定期的な検診とメンテナンスを行います。
2. 歯並びと噛み合わせを整える:矯正治療
矯正治療は、単に歯並びを美しくするだけでなく、噛み合わせを改善し、お口全体の健康を向上させる治療です。お子様から大人まで、幅広い世代に対応した治療法があります。
2-1. 矯正治療のメリット
- 見た目の改善と自信の向上
- ガタガタな歯並びや出っ歯などを改善することで、見た目の印象が大きく変わります。口元を気にせず、心から笑えるようになり、自信につながります。
- 虫歯や歯周病のリスク低減
- 歯並びが整うと歯磨きがしやすくなり、磨き残しが減るため、虫歯や歯周病にかかるリスクが低くなります。
- 消化器官への負担軽減
- 噛み合わせが改善されることで、食べ物をしっかりと噛み砕けるようになります。これにより、消化器官への負担が軽減されます。
- 全身の健康への好影響
- 噛み合わせの不調は、頭痛や肩こり、顎関節症など、全身の様々な不調を引き起こすことがあります。矯正治療によって噛み合わせが改善されると、これらの症状が軽減されることがあります。
- 様々な矯正方法の選択肢
- ワイヤー矯正、マウスピース型矯正、小児矯正など、患者様の年齢やお口の状態、ライフスタイルに合わせた様々な治療方法があります。


2-2. 矯正治療のデメリットと注意点
- 治療期間が長い
- 歯を動かす治療のため、数ヶ月から数年にわたる長期間の治療が必要です。
- 費用が高額
- 矯正治療は、一部の症例を除いて自由診療となるため、費用が高額になります。
- 装置による不快感
- 特に治療開始直後や装置調整後は、歯が動く際の痛みや、装置が口の中の粘膜に当たることによる不快感が生じることがあります。
- 自己管理が必要
- マウスピース型矯正の場合、1日の装着時間を守る必要があります。また、ワイヤー矯正では、装置に食べ物が挟まりやすくなるため、丁寧な歯磨きが必須です。
- 後戻りの可能性
- 治療完了後、歯が元の位置に戻ろうとする「後戻り」が起こることがあります。これを防ぐために、一定期間保定装置を装着する必要があります。
2-3. 矯正治療の流れ
- 初診相談
- 歯並びのお悩みやご希望をお伺いし、おおまかな治療内容や費用についてご説明します。
- 精密検査
- レントゲンやCT、歯型模型、口腔内写真などの検査を行い、お口の状態を詳しく分析します。
- 診断と治療計画の説明
- 精密検査の結果に基づき、患者様に最適な治療計画をご提案します。使用する装置の種類、治療期間、費用などを詳細にご説明します。
- 治療開始
- 矯正装置を装着し、治療をスタートします。定期的に通院いただき、装置の調整を行います。
- 保定期間
- 歯並びが整ったら矯正装置を外し、後戻りを防ぐための保定装置を装着します。
- 定期的なメンテナンス
- 保定期間中も定期的にご来院いただき、歯並びの状態や噛み合わせをチェックします。
3. 都島区でインプラント・矯正治療を検討されている方へ|津田歯科・矯正歯科が選ばれる理由
都島区の津田歯科・矯正歯科では、インプラントと矯正治療において、患者様が安心して治療を受けられる環境を整えています。
- 包括的な治療計画: 矯正専門医との連携により、インプラントと矯正治療を組み合わせた、より高度で包括的な治療計画も立案できます。
- 丁寧なカウンセリング: 治療のメリットだけでなく、デメリットやリスクについても包み隠さずご説明します。患者様が納得した上で治療に臨めるよう、十分な時間を確保しています。
- 先進の設備: 最新の歯科用CTなどを活用し、精密な診断と安全な治療を実現します。
- 安心のアフターフォロー: 治療後も、インプラントや矯正の状態を長期的に維持するためのメンテナンス体制を整えています。
4. まとめ|まずは都島区の津田歯科・矯正歯科へご相談を
インプラントも矯正治療も、専門性が高く、患者様のお口の状態やライフスタイルによって最適な治療法は異なります。「自分にはどの治療が合っているのだろう?」と迷われている方は、まずは一度、都島区の津田歯科・矯正歯科にご相談ください。
丁寧なカウンセリングと精密な検査を通じて、患者様一人ひとりに最適な治療計画をご提案いたします。失った歯の機能回復、美しい歯並びと噛み合わせの実現に向けて、私たちと一緒に歩み始めましょう。
津田歯科・矯正歯科の医院情報
津田歯科・矯正歯科
住所:大阪府大阪市都島区善源寺町1-5-37 美代志ビル1階
アクセス:大阪メトロ谷町線「都島駅」より徒歩3分
電話:06-6922-6480
Web予約:https://tsuda-dc.jp/当院のInstagramはこちら:https://www.instagram.com/tsudadentalclinic5824/
診療時間:平日 9:30~13:00 / 14:00~18:00
土曜 9:30~13:00 / 14:00~17:00
休診日:木曜・日曜・祝日(GW・お盆・年末年始あり)
津田歯科・矯正歯科
CATEGORYカテゴリー
RECENT POSTS最近の投稿
TAGタグ
ARCHIVE月別アーカイブ
2025年 (194)
2024年 (205)
2023年 (49)
2022年 (11)
2021年 (1)
2020年 (9)
2018年 (24)
2017年 (64)
2016年 (49)
2015年 (12)