お知らせ
【都島区で口臭治療】もう一人で悩まないで!口臭の原因から専門的な解決法まで|津田歯科・矯正歯科
「もしかして、私、口が臭いかも……?」
そんな不安が頭をよぎり、人と話すときに無意識に距離をとってしまったり、口元を手で覆う癖がついてしまったりしていませんか?
口臭は、ご自身で自覚している以上に、周りの人に不快感を与えてしまうのではないかという恐怖心から、人間関係にまで影響を及ぼしかねない、非常にデリケートなお悩みです。
しかし、その口臭のほとんどは、適切な治療とセルフケアで改善できることをご存知でしょうか?
大阪市都島区にある津田歯科・矯正歯科では、口臭の原因を根本から突き止め、一人ひとりに合わせた専門的な治療とアドバイスを行っています。
この記事では、口臭の主な原因、セルフチェックの方法、そして歯科医院でできる具体的な解決策まで、口臭に悩むすべての方へ向けた情報を徹底解説します。もう一人で悩むのはやめて、私たちと一緒に口臭の根本解決を目指しましょう。
1. 口臭の正体を知る!口臭は大きく4つのタイプに分けられる
口臭の原因は一つではありません。まずは、ご自身の口臭がどのタイプに当てはまるのかを知ることから始めましょう。口臭は、主に以下の4つのタイプに分類されます。
1-1. 生理的口臭:誰にでもある自然な口臭
これは、健康な人にも起こる一時的な口臭です。主に唾液の分泌が減ることで、口の中の細菌が増殖し、口臭の原因物質(揮発性硫黄化合物)が発生します。
- 起床時:睡眠中は唾液の分泌が抑制されるため、起床時は口の中の細菌が最も増殖しており、誰でも口臭が強くなります。
- 空腹時:空腹時も唾液の分泌量が減るため、口臭が発生しやすくなります。
- 緊張時:ストレスや緊張で口が渇くことで、口臭が発生します。
- 加齢:加齢とともに唾液の分泌量は減少します。
1-2. 外因的口臭:生活習慣や食事が原因
これは、食べ物や飲み物、嗜好品が原因で発生する口臭です。
- ニンニクやニラ:これらの食品は、口の中だけでなく、体内で吸収された成分が肺から呼気として排出されるため、口臭が持続します。
- アルコール:アルコールは肝臓で分解される際にアセトアルデヒドを発生させ、それが呼気として排出されます。
- タバコ:タバコに含まれるニコチンやタールは、口内環境を悪化させるだけでなく、独特のタバコ臭を発生させます。
- ダイエット:極端なダイエットで糖質を制限すると、ケトン体と呼ばれる物質が体内で生成され、甘酸っぱい口臭を引き起こすことがあります。
1-3. 病的口臭:病気が原因で起こる口臭
口臭の最も一般的な原因は、お口の中の病気です。
- 歯周病:歯周病は、歯と歯茎の間にできた歯周ポケットに歯周病菌が繁殖することで、膿や毒素が発生し、「腐った玉ねぎ」のような強い口臭を引き起こします、口臭の主要な原因の一つです。
- 虫歯:進行した虫歯は、歯に穴が開き、そこに食べかすや細菌がたまることで、腐敗臭を放ちます。
- 舌苔(ぜったい):舌の表面に付着した白い苔のようなものです。舌苔には多くの細菌が含まれており、口臭の大きな原因となります。
- ドライマウス:唾液の分泌量が減る病気です。唾液には自浄作用や抗菌作用があるため、唾液が減ると細菌が増殖し、口臭が発生しやすくなります。
- 詰め物・被せ物の不適合:古い詰め物や被せ物の隙間から細菌が入り込み、中で二次的な虫歯や細菌の繁殖を起こすことがあります。
- その他:糖尿病、肝臓病、腎臓病、副鼻腔炎(蓄膿症)、胃の不調など、全身の病気が口臭の原因となることもあります。
1-4. 心因性口臭:精神的なものが原因
ご自身では口臭が気になりますが、実際にはほとんど口臭がない、または他人には感じられない口臭です。過度なストレスや心理的な不安から、口臭があると思い込んでしまう「自臭症」と呼ばれる状態です。この場合、口臭の根本的な治療よりも、心のケアが必要となります。
2. 口臭セルフチェック!まずはご自身で確認してみよう
「自分の口臭って、本当に臭いの?」
そう思っていても、なかなか他人に聞くのは勇気がいるものです。まずはご自宅で簡単にできるセルフチェックを試してみましょう。
- コップチェック:清潔なコップに息を吹き込み、手で蓋をして数秒後、臭いを嗅いでみましょう。
- 舌チェック:鏡を見て、舌の表面が白っぽくなっていたり、黄ばんでいたりしないか確認しましょう。舌苔が付着している可能性があります。
- 唾液チェック:腕の内側に唾液を塗って、乾いた後で臭いを嗅いでみましょう。
- デンタルフロスチェック:デンタルフロスで歯と歯の間を掃除し、フロスについた臭いを嗅いでみましょう。
これらのセルフチェックで少しでも気になる点があれば、まずは歯科医院での専門的なチェックをおすすめします。
3. 歯磨きだけでは不十分!口臭改善のためのセルフケア
口臭対策の基本は毎日の丁寧なセルフケアです。しかし、歯磨きだけでは不十分なケースがほとんどです。口臭の原因物質は、歯周ポケットや舌、歯と歯の間など、歯ブラシが届きにくい場所に潜んでいるからです。
3-1. 歯周病・虫歯予防の基本ケア
歯磨き:食後すぐに、歯ブラシで歯の表面を丁寧に磨きましょう。
デンタルフロス・歯間ブラシ:歯ブラシでは届かない歯と歯の間や、歯周ポケットに潜む汚れを徹底的に除去します。口臭の原因菌を減らす上で非常に重要です。
デンタルフロス・歯間ブラシ:歯ブラシでは届かない歯と歯の間や、歯周ポケットに潜む汚れを徹底的に除去します。口臭の原因菌を減らす上で非常に重要です。


洗口液(マウスウォッシュ):歯磨き後、洗口液で口をゆすぐことで、細菌の繁殖を抑える効果が期待できます。

3-2. 舌苔ケア
舌ブラシ:舌苔が気になる場合は、舌ブラシで優しく汚れを取り除きましょう。ただし、舌を傷つけないよう、力を入れすぎないことが重要です。毎日ではなく、数日に1回程度を目安に行います。
舌磨き専用ジェル:舌ブラシと併用することで、より効果的に舌苔を除去できます。
舌磨き専用ジェル:舌ブラシと併用することで、より効果的に舌苔を除去できます。
3-3. 唾液分泌を促すケア
水分補給:こまめな水分補給で口の中の乾燥を防ぎます。
唾液腺マッサージ:耳の下や顎の下にある唾液腺を優しくマッサージすることで、唾液の分泌を促します。
よく噛んで食べる:食事の際にしっかり噛むことで、唾液腺が刺激され、唾液の分泌量が増えます。
唾液腺マッサージ:耳の下や顎の下にある唾液腺を優しくマッサージすることで、唾液の分泌を促します。
よく噛んで食べる:食事の際にしっかり噛むことで、唾液腺が刺激され、唾液の分泌量が増えます。
4. 専門的な解決策は歯科医院へ!都島区の津田歯科・矯正歯科にお任せください
セルフケアを頑張っても口臭が改善しない、根本から解決したいとお考えの方は、歯科医院での専門的な治療が必要です。
津田歯科・矯正歯科では、まず口臭の原因を正確に診断し、一人ひとりの状態に合わせた治療計画をご提案します。
4-1. 徹底的な検査と診断
- 視診・触診:お口の中全体を丁寧にチェックし、虫歯や歯周病の進行具合、詰め物・被せ物の状態を確認します。
- レントゲン検査:レントゲンで歯周病の進行度合いや歯の根元の状態を詳しく調べます。
- 唾液検査:唾液の分泌量を測定し、ドライマウスの可能性を調べます。

4-2. 口臭の原因に応じた専門治療
歯周病治療:口臭の主な原因である歯周病を根本から治療します。歯周ポケットの奥深くにある歯石やプラーク(歯垢)を徹底的に除去し、歯周病菌の活動を抑制します。
虫歯治療:進行した虫歯を治療し、詰め物や被せ物の隙間をなくすことで、細菌の繁殖を防ぎます。
専門的なクリーニング(PMTC):歯科衛生士が専用の機器を使って、普段の歯磨きでは落としきれない汚れ(バイオフィルム)を徹底的に除去します。歯周病菌を減らし、口臭予防に大きな効果があります。
ドライマウス治療:唾液腺マッサージの指導や、唾液分泌を促す薬剤の使用など、ドライマウスの症状を改善する治療を行います。
舌苔クリーニング:セルフケアでは落としきれない舌苔を、歯科医院で安全かつ効果的にクリーニングします。
詰め物・被せ物の再治療:古い詰め物や被せ物の隙間から細菌が繁殖している場合は、新しいものに交換することで、口臭の発生源を断ちます。
虫歯治療:進行した虫歯を治療し、詰め物や被せ物の隙間をなくすことで、細菌の繁殖を防ぎます。
専門的なクリーニング(PMTC):歯科衛生士が専用の機器を使って、普段の歯磨きでは落としきれない汚れ(バイオフィルム)を徹底的に除去します。歯周病菌を減らし、口臭予防に大きな効果があります。
ドライマウス治療:唾液腺マッサージの指導や、唾液分泌を促す薬剤の使用など、ドライマウスの症状を改善する治療を行います。
舌苔クリーニング:セルフケアでは落としきれない舌苔を、歯科医院で安全かつ効果的にクリーニングします。
詰め物・被せ物の再治療:古い詰め物や被せ物の隙間から細菌が繁殖している場合は、新しいものに交換することで、口臭の発生源を断ちます。
4-3. 矯正治療で根本的な口臭対策も可能
歯並びが悪いと、歯ブラシが届きにくい箇所が増え、汚れが溜まりやすくなります。
- 歯並びの改善:矯正治療で歯並びを整えることで、歯磨きがしやすくなり、プラークコントロールがしやすくなります。
- 噛み合わせの改善:噛み合わせが悪いと、唾液が全体に行き渡りにくくなることがあります。矯正治療で正しい噛み合わせにすることで、唾液の自浄作用を最大限に活かすことができます。
津田歯科・矯正歯科は矯正治療にも力を入れているため、口臭の原因が歯並びや噛み合わせにある場合も、根本的な解決策をご提案できます。
5. 心因性口臭でお悩みの方へ:一人で抱え込まないで
口臭測定器で「口臭はほとんどない」と診断されても、ご自身の口臭が気になる方は、心因性口臭の可能性があります。
心因性口臭は、ストレスや不安が原因で起こることが多いため、まずは信頼できる専門家(歯科医師)に相談し、ご自身の口臭が客観的にどうなのかを知ることが第一歩です。
津田歯科・矯正歯科では、患者さんのお気持ちに寄り添い、丁寧なカウンセリングを通じて心の不安を取り除くお手伝いをします。場合によっては、心療内科など専門の医療機関との連携も視野に入れながら、最適なサポートをご提案します。
6. まとめ:口臭の悩みは都島区の津田歯科・矯正歯科へ
口臭は、ご自身でどうにかしようと頑張っていても、なかなか解決が難しいデリケートな問題です。しかし、その多くは歯科医院で根本的な原因を突き止め、適切な治療を行うことで改善できます。
都島区の津田歯科・矯正歯科では、最新の機器を用いた精密な検査と、一人ひとりの状態に合わせた丁寧な治療で、患者さんの口臭の悩みに寄り添います。
「もしかして…?」という不安を感じたら、ぜひ一度、津田歯科・矯正歯科にご相談ください。私たちと一緒に、口臭の悩みから解放され、自信あふれる毎日を取り戻しましょう。
お問い合わせは、お電話またはウェブサイトからお気軽にどうぞ。
都島区の皆様のお口の健康と、心の平穏を、スタッフ一同、全力でサポートさせていただきます。ご来院を心よりお待ちしております。

津田歯科・矯正歯科の医院情報
津田歯科・矯正歯科
住所:大阪府大阪市都島区善源寺町1-5-37 美代志ビル1階
アクセス:大阪メトロ谷町線「都島駅」より徒歩3分
電話:06-6922-6480
Web予約:https://tsuda-dc.jp/当院のInstagramはこちら:https://www.instagram.com/tsudadentalclinic5824/
診療時間:平日 9:30~13:00 / 14:00~18:00
土曜 9:30~13:00 / 14:00~17:00
休診日:木曜・日曜・祝日(GW・お盆・年末年始あり)
津田歯科・矯正歯科
CATEGORYカテゴリー
RECENT POSTS最近の投稿
TAGタグ
ARCHIVE月別アーカイブ
2025年 (199)
2024年 (205)
2023年 (49)
2022年 (11)
2021年 (1)
2020年 (9)
2018年 (24)
2017年 (64)
2016年 (49)
2015年 (12)