スタッフブログ
都島区の歯周病治療|進行度別の治療法とは?
おはようございます、大阪市都島区にある津田歯科・矯正歯科です🦷✨
「歯ぐきから血が出る」「口臭が気になる」「歯がグラグラする」…
これらのお悩みを抱えている都島区にお住まいの方、もしかしたら歯周病かもしれません。歯周病は、日本人が歯を失う最大の原因でありながら、自覚症状が少ないため、気づかないうちに進行してしまう怖い病気です。
しかし、歯周病は進行度に応じて適切な治療を行うことで、進行を止め、健康な歯を長く保つことが可能です。津田歯科・矯正歯科では、精密な検査に基づき、患者さん一人ひとりの進行度に合わせた治療をご提案します。
この記事では、歯周病の進行度別にどのような症状が現れ、どのような治療法があるのかを、専門的な視点からわかりやすく解説します。
1. 歯周病とは? – 放置すると全身の健康にも影響
歯周病は、歯周病菌が歯と歯ぐきの隙間(歯周ポケット)に入り込み、歯ぐきや歯を支える骨(歯槽骨)を破壊していく病気です。初期の段階では自覚症状がほとんどなく、痛みを感じた頃にはすでに進行しているケースが多く見られます。
歯周病が怖いのは、お口の中だけの問題ではないことです。進行した歯周病は、歯周病菌が血管を通じて全身を巡り、糖尿病や心臓病、脳梗塞、誤嚥性肺炎など、様々な全身疾患のリスクを高めることが分かっています。
都島区の津田歯科・矯正歯科では、単に歯の治療を行うだけでなく、患者さんの全身の健康を守ることを目指し、歯周病治療に取り組んでいます。
2. 歯周病の進行度チェック – あなたはどのステージ?
歯周病は、その進行度によって「歯肉炎」「軽度歯周炎」「中等度歯周炎」「重度歯周炎」の4つのステージに分類されます。ご自身の状態がどの段階にあるのかを把握することが、治療の第一歩です。
ステージ0:歯肉炎
- 症状:歯ぐきが赤く腫れ、歯磨き時に出血することがあります。痛みはほとんどありません。
- 歯周ポケットの深さ:3mm未満
- 原因:歯垢(プラーク)が歯と歯ぐきの境目に溜まり、炎症を引き起こします。
ステージ1:軽度歯周炎
- 症状:歯ぐきの腫れや出血がさらに目立つようになります。冷たいものがしみることがあります。
- 歯周ポケットの深さ:3~4mm
- 原因:炎症が歯周ポケットの奥まで進み、歯を支える骨(歯槽骨)が溶け始めます。
ステージ2:中等度歯周炎
- 症状:歯ぐきの腫れがひどくなり、歯周ポケットから膿が出るようになります。口臭がきつくなり、歯が少しグラグラし始めます。
- 歯周ポケットの深さ:4~6mm
- 原因:歯槽骨の破壊がさらに進み、歯の根が露出することもあります。
ステージ3:重度歯周炎
- 症状:歯ぐきが紫色になり、歯のグラつきが大きくなります。食べ物を噛むときに痛みを感じたり、歯が抜け落ちたりすることもあります。
- 歯周ポケットの深さ:6mm以上
- 原因:歯槽骨の大部分が破壊され、歯を支えることができなくなります。
3. 進行度別:津田歯科・矯正歯科の歯周病治療
都島区の津田歯科・矯正歯科では、精密な検査と診断に基づき、それぞれの進行度に合わせた最適な治療法をご提案します。
歯肉炎・軽度歯周炎の場合
この段階では、丁寧なクリーニングと正しい歯磨き習慣の確立が治療の中心となります。
- TBI(歯磨き指導):歯科衛生士が、患者さん一人ひとりの磨き方の癖を把握し、正しい歯磨き方法を丁寧に指導します。
- スケーリング(歯石除去):専用の器具を使って、歯の表面や歯周ポケットの浅い部分に付着した歯石やプラークを徹底的に除去します。
- PMTC(プロフェッショナル・メカニカル・トゥース・クリーニング):歯科専門家による専用機器を用いた歯の徹底的なクリーニングです。普段の歯磨きでは落としきれない汚れを除去し、歯周病予防に非常に効果的です。
中等度歯周炎の場合
軽度歯周炎よりも進行しているため、より深い歯周ポケットの清掃が必要になります。
- SRP(スケーリング・ルートプレーニング):麻酔をして、深い歯周ポケットの奥にこびりついた歯石やプラークを除去します。歯周ポケットの底を滑らかにすることで、再付着を防ぎ、歯周病の改善を促します。
- 歯周内科治療:特殊な検査で歯周病菌の種類を特定し、内服薬や抗菌剤を併用して歯周病菌を根本から退治する治療法です。特に薬が効きやすい方や、外科手術に抵抗がある方に有効です。
- 精密検査:症状に応じて、より詳細な細菌検査や遺伝子検査を行い、治療計画をさらに精密化します。
重度歯周炎の場合
ここまで進行すると、通常のクリーニングやSRPだけでは改善が難しく、外科的な治療が必要となることがあります。
- フラップ手術(歯肉剥離掻爬術):歯ぐきを切開し、歯周ポケットの奥にある病巣を直接目で確認しながら、歯石や感染組織をきれいに取り除く手術です。
- 歯周組織再生療法:歯周病で失われた歯周組織(歯槽骨など)を再生させる治療法です。薬剤を使用したり、特殊なメンブレン(膜)を使って骨の再生を促します。
- 抜歯:残念ながら、あまりにも歯周病が進行してしまい、治療によって歯を残すことが難しいと判断された場合は、抜歯を選択せざるを得ません。抜歯後は、入れ歯やインプラントなどの補綴治療を検討します。
4. 歯周病治療後のメンテナンスが最も重要!
歯周病治療が終わったからといって安心はできません。歯周病は、一度治療しても再発しやすい病気です。都島区の津田歯科・矯正歯科では、治療後の定期的なメンテナンスを最も重要視しています。
メンテナンスの重要性
- 再発防止:定期的なクリーニングとチェックにより、歯周病の再発を未然に防ぎます。
- 早期発見・早期治療:万が一、歯周病が再発しても、初期段階で発見し、すぐに適切な処置を行うことができます。
- 口腔衛生の向上:定期的な専門家によるクリーニングで、お口の中を常に清潔な状態に保ちます。
津田歯科・矯正歯科のメンテナンスプログラム
当院では、患者さんのお口の状態に合わせたメンテナンスプランをご提案します。
- 歯周ポケット検査:歯周病の進行度を確認します。
- プロによるクリーニング:歯石除去やPMTCで、歯周病の原因となる細菌を除去します。
- ブラッシング指導:ご自宅でのセルフケアの質を高めるためのアドバイスを行います。
- 噛み合わせのチェック:歯周病の進行に影響を与える噛み合わせの不具合がないか確認します。
5. まとめ|都島区で歯周病治療をお考えなら津田歯科・矯正歯科へ
歯周病は、痛みを伴わずに気づかぬうちに進行することが多く、大切な歯を失ってしまう原因となります。しかし、諦める必要はありません。適切な診断と治療、そして治療後の継続的なメンテナンスによって、歯周病の進行を食い止め、ご自身の歯で長く快適な食生活を送ることができます。
都島区の津田歯科・矯正歯科では、最新の設備と専門的な知識を持つスタッフが、患者さんの歯周病治療を全力でサポートします。歯ぐきの状態が気になる方は、一度、当院にご相談ください。
また先にお伝えしたように、歯周病は自覚症状がない方もかなり多いです。そのため、長期で歯科医院の受診をされていない方は受診をお勧め致します。定期的にチェックすることで知らない間に歯周病になるリスクを抑えることができます。
現在、糖尿病の治療をされている方や抗がん剤治療をされている方、喫煙をされる方、妊婦の方なども口腔内環境が悪化する危険因子をお持ちの方になります。是非ご相談ください。
あなたのお口の健康を、私たちと一緒に守りましょう。
津田歯科・矯正歯科の医院情報
津田歯科・矯正歯科
住所:大阪府大阪市都島区善源寺町1-5-37 美代志ビル1階
アクセス:大阪メトロ谷町線「都島駅」より徒歩3分
電話:06-6922-6480
Web予約:https://tsuda-dc.jp/当院のInstagramはこちら:https://www.instagram.com/tsudadentalclinic5824/
診療時間:平日 9:30~13:00 / 14:00~18:00
土曜 9:30~13:00 / 14:00~17:00
休診日:木曜・日曜・祝日(GW・お盆・年末年始あり)
津田歯科・矯正歯科
CATEGORYカテゴリー
RECENT POSTS最近の投稿
TAGタグ
ARCHIVE月別アーカイブ
2025年 (197)
2024年 (205)
2023年 (49)
2022年 (11)
2021年 (1)
2020年 (9)
2018年 (24)
2017年 (64)
2016年 (49)
2015年 (12)