よくあるご質問 Q&A

  • qa

    口臭を治すには・・・

    「朝起きた時やふとした時に口臭がする」という方が身近におられる時には、その原因が歯周病であることがあります! そんな方には歯科受診をお勧めしてください!   口臭治療  津田デンタルクリニック   & […]

    2016.05.15

  • qa

    結婚式までにホワイトニングで歯を白くしたいのですが、 どれくらいの期間が必要ですか?

    オフィスホワイトニングの場合は1回、1時間半程度の診療で白くなったことがわかるぐらい変化がでますが、さらに白くなりたい方にはご自宅でも2週間程度ホームホワイトニングをすることによりかなり白くなります。

    2016.04.11

  • qa

    ホワイトニングはどれくらい白さは持続しますか?

    種類によってさまざまですが、一般的には医院で施術し、短期間で効果のあるオフィスホワイトニングで3ヶ月から1年、ご自宅で時間をかけて白くしていくホームホワイトニングで半年から1年と言われています。

    2016.04.11

  • qa

    白い歯(セラミック)は何年くらいもちますか?

    現実的に一旦いれた被せ物が一生もつということは難しいかもしれません。ただし、正確な診断と治療計画に基づく治療や安心できる技工士の方による高精度のかぶせものにより、長期に渡って使用していただけると思います、当院では、最低保 […]

    2016.04.11

  • qa

    マイクロスコープは治療にどのような良い効果がありますか?

    審美治療、とくにかぶせものの治療において、そのかぶせものが長くもつキーポイントが「適合」です。そのためには拡大した状態で治療を行うことにより「適合」の精度をあげることができます。当院では通常診療でも拡大鏡(4.5倍のツァ […]

    2016.04.11

  • qa

    歯のクリーニングに必要な時間は一回にどれくらいですか?

    状態にもよりますが、基本的には1時間を目安にしています。 2、3年定期検診に行かれていない方、歯石のつきやすい方は複数回の処置に分けさせていただくことがあります。   皆さんは、歯の定期検診に通っておられますか […]

    2016.04.11

  • qa

    上の歯と下の歯で親知らずを抜く方法は違いますか?

    一般的には上の歯は普通に生えていることが多く、その場合は30分以内に抜けることがほとんどです。一方、下顎では、横に生えている親知らずや、歯茎に埋もれている親知らずは歯茎を切って歯を分割した上で抜歯することがります。この場 […]

    2016.04.11

  • qa

    歯周病の初めの症状は?

    歯茎があかくなり、歯ブラシをしたときに出血したりします。歯茎がさがり、歯が長く見えるようになるとともに、健康な歯茎の状態では隠れていた歯が見えるようになり、しみたりすることがあります。歯が浮いたような感じがしたり、さらに […]

    2016.03.15

  • qa

    歯周病の原因はなんですか?

    歯周病も感染症ですので、歯周病原菌という原因菌がいます。歯石のなかに歯周病原菌がすみつき、「バイオフィルム」という塊をつくります。歯周病原菌が出す毒素により歯のまわりの骨を溶かすことによって歯周病が悪化していきます。 ま […]

    2016.03.15

  • qa

    むし歯の治療後、しみやすくなりました。なぜですか?

    治療後の歯は、虫歯に感染した部分を削り神経が近くなった分だけお口の中の刺激が神経にすぐ伝わります。これが、治療後歯がしみる理由です。  ただし、これも『第二象牙質』ができればなくなります。歯は神経を守ろうとして、神経を囲 […]

    2016.03.15

TAGタグ