インプラント
【知らなきゃ損!】歯科治療で使える医療費控除を徹底解説|高額治療の負担を軽くする賢い活用術
歯の治療、特にインプラントやセラミック治療、矯正治療といった自費診療には高額な費用がかかります。「治療したいけど、お金が心配…」と一歩踏み出せない方も多いのではないでしょうか。
そんなときに知っておきたいのが**「医療費控除」**です。医療費控除は、確定申告で申請することで、支払った医療費の一部が戻ってくる国の制度。賢く活用すれば、経済的な負担を大きく軽減できます。
この記事では、歯科治療で医療費控除を最大限に活用するための知識を、専門家の視点からわかりやすく解説します。
【この記事でわかること】
- 医療費控除の基本から、歯科治療における対象範囲
- 「審美目的」と「治療目的」の見分け方
- インプラント、セラミック、矯正など治療別の控除ポイント
- 具体的な還付金の計算方法とシミュレーション
- 申請に必要な書類と手続きの流れ
- デンタルローンや交通費、その他の注意点
これを読めば、高額な歯科治療も決して遠い夢ではなくなります。ぜひ最後までお読みいただき、ご自身の治療計画にお役立てください。
1. まずは知っておきたい!医療費控除の基本ルール
医療費控除とは、1年間(1月1日から12月31日)に自己負担した医療費が一定額を超えた場合に、その超過分を所得から差し引き、税金の負担を軽くする制度です。
控除の対象となる医療費
- 納税者本人、および生計を一にする配偶者やその他の親族のために支払った医療費
- 年間の医療費総額から、保険金などで補填された金額を差し引いた後の金額が10万円を超えた場合(または所得金額が200万円未満の場合は「所得金額の5%」)
【ポイント】
「生計を一にする」とは、必ずしも同居している必要はありません。例えば、仕送りをしている親の医療費も合算できます。
「生計を一にする」とは、必ずしも同居している必要はありません。例えば、仕送りをしている親の医療費も合算できます。
還付金の計算式
還付される金額は、**「医療費控除の対象額」×「所得税率」**で計算できます。
例:年収400万円、所得税率20%のAさん
- 年間の医療費総額: 50万円
- 医療費控除の対象額: 50万円 – 10万円 = 40万円
- 還付金の目安: 40万円 × 20% = 8万円
さらに、翌年度の住民税も軽減されます。
2. 歯科治療における医療費控除:どこまでが対象?
歯科治療には保険診療と自費診療がありますが、医療費控除の対象は「治療目的」であるかどうかが重要なポイントです。
【医療費控除の対象となる費用】

- インプラント治療:むし歯や歯周病で失った歯の機能を回復させるため、多くの場合、治療目的と認められます。
- セラミック治療:銀歯を白いセラミックに替える場合、審美性だけでなく、金属アレルギー防止やむし歯の再発防止など治療目的が明確な場合は対象となります。
- 矯正治療:不正咬合(かみ合わせの異常)の改善や、歯周病治療の一環として行われる場合は対象となります。特にお子様の矯正は、成長発育を妨げないようにするための治療として、ほぼ確実に医療費控除の対象となります。

- むし歯・歯周病治療:保険診療、自費診療問わず、治療目的であれば対象です。
- 義歯(入れ歯):機能を回復するための義歯は対象です。
- 治療のための医薬品代:処方された鎮痛剤や抗生物質など。
- 通院費:電車やバスなどの公共交通機関の利用料金。
【医療費控除の対象外となる費用】
- 純粋な審美目的の治療:歯を白くするホワイトニングや、見た目を美しくするためだけのセラミック治療などは対象外です。
- 物品購入費:歯ブラシやデンタルフロス、歯磨き粉など、予防目的のものは対象外です。
- デンタルローンの金利:ローン自体の元金は対象ですが、金利手数料は対象になりません。
- 自家用車のガソリン代・駐車場代:通院費として認められません。
「審美目的」と「治療目的」の見分け方
- お子様の矯正: ほとんどが成長発育を促す治療目的のため、控除対象となります。
- 成人の矯正: 歯周病治療の一環、かみ合わせの改善など、機能回復が目的であることが明確な場合は控除対象となります。
- セラミック治療: 単純に見た目を白くしたいだけではなく、金属アレルギー回避や二次むし歯予防などの「治療目的」があることを歯科医師が証明する必要があります。
判断に迷う場合は、お気軽にご相談ください。当院では、医療費控除の対象となる治療にはその旨をしっかりご説明し、必要な書類発行にも対応します。
3. 【治療別】医療費控除の具体例と活用術
高額になりがちな治療費を賢くコントロールするためのポイントを、治療ごとに見ていきましょう。
インプラント治療の医療費控除
- 複数年にまたがる場合: 治療期間が複数年に及ぶ場合、その年に支払った分がその年の控除対象となります。例えば、2024年にインプラントの土台を入れ、2025年に上部構造を装着した場合、それぞれの年に支払った費用を申告します。
- デンタルローンを活用する場合: デンタルローンを利用しても控除対象となります。ただし、控除の対象となるのは「信販会社が歯科医院に治療費を支払った年」である点に注意が必要です。ローン契約書の写しを保管しておきましょう。
矯正治療の医療費控除
- 診断書の準備: 成人の矯正治療で医療費控除を受ける場合、治療目的であることを証明するため、歯科医師による「診断書」の添付を求められることがあります。
- 家族の治療費を合算: 夫婦や子供の矯正治療費を合算して申告できます。所得の高い方がまとめて申告することで、より高い税率が適用され、還付金額が増える可能性があります。
セラミック治療の医療費控除
- 治療目的を明確に: 金属アレルギーがある場合は、診断書にその旨を記載してもらいましょう。また、機能回復を目的とする治療であることも、歯科医師に確認してもらうことが重要です。
4. 医療費控除の申請方法と必要な書類
医療費控除は、確定申告で申請します。難しそうに感じるかもしれませんが、最近はe-Taxを使えば自宅から簡単に手続きできます。
申請に必要な書類
- 確定申告書:e-Taxを利用するか、税務署や国税庁のウェブサイトから入手します。
- 源泉徴収票:会社員の方。
- 医療費控除の明細書:2017年から領収書の提出は不要になりましたが、明細書の作成が必要です。領収書は5年間保管しておきましょう。
- 治療費の領収書:原則提出不要ですが、明細書作成のために必要です。
- 通院交通費の記録:公共交通機関を利用した日時、経路、料金などを記録しておきます。
- 診断書:成人の矯正治療など、治療目的を証明するのに必要な場合があります。
申請手続きの流れ
- 必要書類を準備する:1年間の医療費の領収書や交通費のメモなどを集めます。
- 医療費控除の明細書を作成する:領収書の内容をもとに、誰が、いつ、どこで、いくら支払ったかを記入します。
- 確定申告書を作成する:国税庁の「確定申告書等作成コーナー」を利用するのがおすすめです。案内に沿って入力すれば、自動で計算してくれます。
- 申告書を提出する:e-Taxで送信するか、印刷して税務署に郵送・持参します。
5. 医療費控除でよくある質問
Q. 夫婦で医療費を支払った場合、どちらが申告するべき?
A. 所得の高い方がまとめて申告する方が、節税効果が高くなります。所得税は累進課税制度のため、所得が高いほど税率も高くなるからです。
Q. 昨年受けた治療の控除を忘れていました…
A. 医療費控除は、過去5年間までさかのぼって申請できます。還付申告という形で手続きが可能です。
Q. 治療費をデンタルローンで支払いました。控除はできますか?
A. はい、可能です。ローン契約書の写しを用意し、金利を除いた金額で申請します。支払った年ではなく、信販会社が歯科医院に支払った年に申告します。
まとめ:医療費控除を活用して、質の高い歯科治療を
「高額な自費診療は無理」と諦めてしまう前に、まずは医療費控除について理解を深めてみましょう。インプラントやセラミック、矯正など、高額な治療費も医療費控除を賢く活用することで、経済的な負担を大きく軽減できます。
当院では、患者様が安心して治療に臨めるよう、費用面についても丁寧にご説明しています。医療費控除に関するご質問も、どうぞお気軽にお尋ねください。皆様のご来院を心よりお待ちしております。
津田歯科・矯正歯科の医院情報
津田歯科・矯正歯科
住所:大阪府大阪市都島区善源寺町1-5-37 美代志ビル1階
アクセス:大阪メトロ谷町線「都島駅」より徒歩3分
電話:06-6922-6480
Web予約:https://tsuda-dc.jp/当院のInstagramはこちら:https://www.instagram.com/tsudadentalclinic5824/
診療時間:平日 9:30~13:00 / 14:00~18:00
土曜 9:30~13:00 / 14:00~17:00
休診日:木曜・日曜・祝日(GW・お盆・年末年始あり)
津田歯科・矯正歯科
CATEGORYカテゴリー
RECENT POSTS最近の投稿
TAGタグ
ARCHIVE月別アーカイブ
2025年 (204)
2024年 (205)
2023年 (49)
2022年 (11)
2021年 (1)
2020年 (9)
2018年 (24)
2017年 (64)
2016年 (49)
2015年 (12)










