スタッフブログ

歯周病治療は「二人三脚」で!都島区で歯周病治療を始める皆様へ、成功への道筋をお伝えします

「歯周病治療は歯医者さん任せでいい」

そう思っていませんか?
歯周病は、糖尿病や高血圧と同じように、ご自身での日々の努力がなければ決して治りきらない病気です。歯科医院でどんなに高度な治療を受けても、ご自宅でのセルフケアがおろそかになれば、必ず再発してしまいます。
大阪市都島区の津田歯科・矯正歯科では、歯周病治療を「患者さんと歯科医院の二人三脚」で進めることを大切にしています。この記事では、なぜ歯周病治療に患者さんの協力が不可欠なのか、どのような協力をいただく必要があるのか、そして患者さんと歯科医院が二人三脚でゴールを目指すことのメリットについて、専門的な視点から詳しく解説します。
歯周病の進行を止め、健康な歯を末長く維持するためには、患者さん自身の意識と行動が何よりも重要です。このブログを読んで、歯周病治療における「あなたの役割」を理解し、私たちと一緒に治療の成功を目指しませんか?
 
1. 歯周病治療が「歯医者任せ」ではいけない、根本的な理由
「お金を払って治療を受けているのだから、全部治してくれるべきでは?」

そう考える方がいても不思議ではありません。しかし、歯周病という病気の特性上、それは不可能です。
 
1-1. 歯周病の原因は「細菌」という生き物
歯周病は、歯と歯茎の間に潜む歯周病菌という細菌が引き起こす感染症です。この細菌は、ご自宅での毎日の歯磨きを怠ると、すぐに歯の周りにプラーク(歯垢)として増殖します。歯科医院で一度きれいにクリーニングをしても、ご自宅でのお手入れが不十分であれば、数日後には元の状態に戻ってしまうのです。
 
1-2. 生活習慣病の一面も持つ
歯周病は、食生活や喫煙、ストレスなどの生活習慣が大きく影響する生活習慣病でもあります。
  • 喫煙:タバコは歯周病の最大の危険因子と言われ、免疫機能を低下させ、血管を収縮させることで歯周病の進行を早めます。
  • 食生活:糖分が多い食事はプラークを増殖させます。
  • ストレス:ストレスは免疫力を下げ、歯周病を悪化させることがあります。
これらの生活習慣の改善は、歯科医師や歯科衛生士が強制できるものではありません。患者さんご自身の強い意志と協力が必要不可欠なのです。
 
1-3. 治療期間が長期間にわたる
歯周病は、1日や2日で完治するような病気ではありません。軽度から中等度、重度と、その進行度合いによって治療期間は異なり、数ヶ月から年単位の治療が必要になることもあります。また、治療が完了した後も、定期的なメンテナンス(プロフェッショナルケア)を継続していくことが、歯周病の再発を防ぐ唯一の方法です。
この長期にわたる治療とメンテナンスのモチベーションを維持するためにも、患者さん自身の病気に対する理解と、治療への前向きな姿勢が不可欠となります。
 
2. 歯周病治療を成功に導く「患者さんの協力」5つのポイント
では、具体的に患者さんにはどのような協力をいただく必要があるのでしょうか。津田歯科・矯正歯科が考える、歯周病治療成功のための「5つの協力ポイント」をご紹介します。
 
2-1. 毎日の丁寧なセルフケア(ホームケア)
これは最も重要であり、歯周病治療の土台となる部分です。
  • 正しい歯磨きの実践:歯科衛生士による歯磨き指導(TBI)で、ご自身の歯磨きの癖を直し、磨き残しがないように丁寧に磨く方法を身につけましょう。
  • 補助器具の活用:歯ブラシだけでは歯周ポケットや歯と歯の間、奥歯の裏側などは十分に磨けません。デンタルフロスや歯間ブラシ、ワンタフトブラシなど、ご自身の口腔内に合わせた補助器具を毎日使うことが大切です。

  • 舌クリーニング:口臭の原因にもなる舌の上の汚れ(舌苔)も、歯周病菌の温床となります。舌ブラシで優しく清掃しましょう。
 
2-2. 歯科医院への定期的な通院
治療計画に沿って、決まった間隔で歯科医院に来院していただくことも重要です。
削る量を最小限に
  • 専門的なクリーニング:ご自宅のセルフケアでは落としきれない歯石やバイオフィルムは、歯科医院での専門的なクリーニング(PMTC)で除去します。
  • 治療の進捗確認:定期的な検査で、治療が順調に進んでいるか、新たな問題が発生していないかを確認します。
  • 歯周病検査:歯周ポケットの深さを測ったり、レントゲンで骨の状態をチェックしたりすることで、治療の効果を客観的に評価します。
 
2-3. 生活習慣の改善への取り組み
歯科医師や歯科衛生士からアドバイスされた生活習慣の改善を実践してください。
  • 禁煙:喫煙習慣がある方は、歯周病治療の成功のためにも禁煙にチャレンジしてください。禁煙補助のサポートも行っています。
  • バランスの取れた食事:糖分を控えたバランスの良い食生活を心がけましょう。
  • 十分な睡眠とストレス軽減:十分な休息をとり、ストレスを溜めないようにすることも、免疫力を高める上で大切です。
 
2-4. 治療内容への理解と納得
治療のゴールや、どのような治療が必要かについて、十分に理解し、納得した上で治療に臨んでください。
  • インフォームドコンセント:当院では、患者さんに治療内容を分かりやすく説明し、同意をいただくインフォームドコンセントを徹底しています。
  • 質問する:不明な点や不安なことがあれば、どんな些細なことでもお気軽にご質問ください。疑問を解消し、安心して治療に臨んでいただくことが、治療のモチベーションを維持する上で重要です。
 
2-5. 治療後の継続的なメンテナンス
歯周病は、治療が終わったからといって完治するわけではありません。
  • 定期検診の継続:治療後は、担当の歯科衛生士が、患者さんの口腔内の状態に合わせたメンテナンスプランを立て、定期的な検診にご来院いただきます。
  • 再発防止:定期的なチェックとクリーニングにより、再発の兆候を早期に発見し、対処することができます。
 
3. 「二人三脚」がもたらす、患者さんと歯科医院双方へのメリット
患者さんが治療に積極的に協力してくださることで、得られるメリットは計り知れません。
 
3-1. 患者さんにとってのメリット
  • 治療効果の最大化:プロの専門的な治療と、ご自身の丁寧なケアが組み合わさることで、歯周病の改善効果を最大限に引き出すことができます。
  • 再発リスクの低減:歯科医院でのメンテナンスとご自宅でのセルフケアの継続により、歯周病の再発リスクを大幅に下げることができます。
  • 費用と時間の節約:重症化する前に治療することで、高額な治療費用や、長期間の治療に費やす時間を節約できます。
  • 将来の歯の喪失を防ぐ:歯周病が進行すると、最終的には歯が抜けてしまいます。適切な治療とケアで歯を守ることは、ご自身の歯で長く食事を楽しめることにつながります。
  • 全身の健康維持:歯周病は糖尿病や心臓病など、全身の健康に影響を及ぼすことが分かっています。歯周病を改善することで、全身の健康リスクも低減できます。
 
3-2. 歯科医院にとってのメリット
  • 治療の効率アップ:患者さんが積極的に治療に参加してくださることで、治療がスムーズに進みます。
  • 患者さんとの信頼関係構築:患者さんと歯科医院が目標を共有し、二人三脚で取り組むことで、より強固な信頼関係が築けます。
  • やりがいと達成感:患者さんの口腔内が改善し、笑顔が増えることで、私たち歯科医療従事者も大きなやりがいと達成感を感じることができます。
 
4. 津田歯科・矯正歯科が提供する「二人三脚」のサポート体制
都島区の津田歯科・矯正歯科では、患者さんが安心して治療に臨めるよう、様々なサポート体制を整えています。
 
4-1. 担当歯科衛生士制度
当院では、患者さん一人ひとりに担当の歯科衛生士がつきます。これにより、患者さんの口腔内の変化をきめ細かく把握でき、患者さんの生活習慣や癖まで理解した上で、きめ細やかなサポートを提供できます。
 
4-2. 専門機器による丁寧なクリーニング
歯科医院でしかできない、専門的な機器を用いた歯石やバイオフィルムの除去を行います。特に、歯周ポケットの奥深くにある歯石は、超音波スケーラーやエアフローなどを用いて徹底的に除去します。
 
4-3. ビジュアルを使った分かりやすい説明
口腔内カメラやレントゲン写真、図解などを活用し、患者さんご自身の歯周病の状態を**「見える化」**します。これにより、現状を正確に理解していただき、治療の必要性やセルフケアの重要性を実感していただけます。
 
4-4. 継続的なモチベーション維持のための声かけ
治療期間中、患者さんがモチベーションを維持できるよう、定期的な声かけやアドバイスを行います。小さな変化でも褒め、成功体験を積み重ねていただくことで、患者さんのやる気を引き出します。
 
4-5. 矯正治療との連携
歯周病の原因が歯並びの悪さにある場合は、矯正治療も視野に入れた根本的な治療計画をご提案できます。当院は矯正治療にも精通しているため、歯周病治療と矯正治療を連携させることで、より効果的な治療が期待できます。
 
5. まとめ:歯周病治療の主役は、あなたです
「歯周病は治らない病気」と諦めてしまう方も少なくありません。しかし、それは大きな誤解です。
歯周病は、歯科医院での専門的な治療と、ご自宅での毎日の丁寧なセルフケア、そして定期的なメンテナンスを組み合わせることで、進行を止め、健康な状態を維持できる病気です。
その成功の鍵を握るのは、他でもない患者さんご自身です。
都島区の津田歯科・矯正歯科は、歯周病治療のパートナーとして、患者さんの頑張りを全力でサポートします。私たちと一緒に、歯周病を克服し、生涯にわたってご自身の歯で食事ができる喜びを分かち合いませんか?
もう一人で悩むのはやめて、まずは一歩踏み出してください。私たち専門家が、あなたの健康をサポートします。
歯周病治療に関するご相談は、お電話またはウェブサイトからお気軽にどうぞ。
都島区の皆様のお口の健康を、スタッフ一同、全力でサポートさせていただきます。ご来院を心よりお待ちしております。
医院外観

津田歯科・矯正歯科の医院情報

津田歯科・矯正歯科

住所:大阪府大阪市都島区善源寺町1-5-37 美代志ビル1階

アクセス:大阪メトロ谷町線「都島駅」より徒歩3分

電話:06-6922-6480

Web予約:https://tsuda-dc.jp/当院のInstagramはこちら:https://www.instagram.com/tsudadentalclinic5824/

診療時間:平日 9:30~13:00 / 14:00~18:00

土曜 9:30~13:00 / 14:00~17:00

休診日:木曜・日曜・祝日(GW・お盆・年末年始あり)

津田歯科・矯正歯科

TAGタグ