スタッフブログ

歯周病治療のQ&A|もう迷わない!都島区の津田歯科・矯正歯科がよくある疑問にお答えします

「歯周病って治るの?」

「治療って痛くない?」

「どのくらいの期間、通院しないといけないの?」
歯周病治療に関して、このような疑問や不安を抱えている方は少なくありません。

都島区の津田歯科・矯正歯科では、歯周病治療を始める皆様が安心して治療に臨めるよう、患者様からよくいただくご質問にQ&A形式でお答えします。
歯周病は、早期発見と適切な治療、そして日々の丁寧なケアを二人三脚で進めていくことで、進行を止め、健康な状態を維持できる病気です。このQ&Aが、歯周病について正しく理解し、治療への一歩を踏み出すきっかけになれば幸いです。
 
1. 歯周病の基礎知識に関するQ&A
 
Q1: 歯周病ってどんな病気ですか?
A1: 歯周病は、歯周病菌による感染症です。
歯と歯茎の間にできた歯周ポケットに、プラーク(歯垢)として歯周病菌が蓄積し、炎症を起こす病気です。初期段階ではほとんど自覚症状がありませんが、進行すると歯茎の腫れや出血、口臭、最終的には歯を支える骨が溶け、歯が抜け落ちてしまいます。
 
Q2: 歯周病の原因はなんですか?
A2: 歯周病の主な原因は、口の中の細菌(プラーク)です。
  • プラーク(歯垢):歯周病菌の塊で、これが歯周ポケットに溜まることで炎症が起こります。
  • 歯石:プラークが石灰化したもので、歯ブラシでは取り除けず、歯周病菌の温床となります。
  • 生活習慣:喫煙、糖尿病、食生活の乱れ、ストレスなども歯周病を悪化させる要因となります。
 
Q3: 歯周病かどうか、どうすれば分かりますか?
A3: 歯周病のサインに気づくことが大切です。
  • 初期症状:歯磨き時に歯茎から出血する、歯茎が赤く腫れる、冷たいものがしみる、口の中がネバつく。
  • 中期~後期症状:口臭が強くなる、歯茎から膿が出る、歯茎が下がって歯が長くなったように見える、歯がグラグラする。
これらの症状に気づいたら、都島区の津田歯科・矯正歯科にご相談ください。定期検診で早期発見することも非常に重要です。
 
2. 歯周病の治療方法に関するQ&A
 
Q4: 歯周病治療はどんなことをしますか?
A4: 歯周病の進行度合いによって治療内容は異なります。
  1. 検査・診断:歯周ポケットの深さ測定やレントゲン検査で、歯周病の進行度を正確に診断します。
  2. 基本治療:歯磨き指導(TBI)、歯石除去(スケーリング)、歯周ポケットの奥の汚れ除去(ルートプレーニング)を行います。
  3. 外科的治療(必要な場合):基本治療で改善が見られない場合、歯周外科手術で歯周ポケットの奥の汚れを除去したり、失われた歯周組織を再生したりします。
  4. メンテナンス:治療後も定期的なクリーニングと検査で再発を防ぎます。
 
Q5: 歯周病治療は痛いですか?
A5: 痛みへの配慮を徹底しています。
歯石除去の際に多少の刺激を感じることはありますが、痛みに弱い方には麻酔を使用するなど、患者さんの負担を最小限に抑えるよう配慮しています。手術が必要な場合でも、局所麻酔をしっかり効かせるので、痛みを感じることはほとんどありません。
 
Q6: 歯周病治療にどのくらいの期間がかかりますか?
A6: 歯周病の進行度によって異なりますが、短期で終わることはありません。
  • 軽度:数回の通院で改善が期待できますが、定期的なメンテナンスは必須です。
  • 中等度~重度:半年から年単位の治療期間が必要になることもあります。
  • 重要なのは「継続」:歯周病は慢性疾患のため、治療が終わった後も定期的なメンテナンスを継続することが最も重要です。
 
Q7: 歯周病は本当に治りますか?
A7: 完治は難しいですが、「進行を止め、健康な状態を維持する」ことは可能です。
一度破壊されてしまった歯周組織(骨など)を完全に元に戻すことは難しいですが、適切な治療とセルフケアで、病気の進行を止め、歯を安定した状態に保つことができます。糖尿病と同じく、コントロールが重要な病気です。
 
3. 患者さんの協力に関するQ&A
 
Q8: 歯周病治療で患者さんの協力が必要なのはなぜですか?
A8: 歯周病の原因菌は、ご自宅でのセルフケアを怠るとすぐに再増殖するからです。
どんなに専門的な治療を受けても、毎日の歯磨きや生活習慣が改善されなければ、歯周病は再発してしまいます。患者さんご自身が「治す」という意識を持って、歯科医院での治療と自宅でのケアを両立させる「二人三脚」の治療が不可欠です。
 
Q9: 具体的にどんな協力をすればいいですか?
A9: 主に以下の3つの点にご協力ください。
  1. 毎日の丁寧なセルフケア:正しい歯磨き方法を習得し、デンタルフロスや歯間ブラシなどの補助器具を毎日使用する。
  2. 生活習慣の改善:禁煙、食生活の見直し、ストレス軽減など、歯周病に悪影響を与える生活習慣を改める。
  3. 定期的な通院:治療計画に沿って定期的に歯科医院に通い、専門的なクリーニングや検査を受ける。
 
Q10: 歯磨き指導(TBI)はなぜ重要なんですか?
A10: 歯周病の原因菌を患者さん自身で除去できるようになるためです。
歯周病治療の成功は、患者さんのセルフケアにかかっていると言っても過言ではありません。歯科衛生士が、一人ひとりの口腔内に合った歯ブラシの当て方や、補助器具の使い方を丁寧に指導することで、セルフケアの効果を最大限に高めます。
 
4. 費用に関するQ&A
 
Q11: 歯周病治療は保険適用されますか?
A11: 多くの基本治療は保険適用されます。
歯石除去(スケーリング)や歯磨き指導などの基本的な治療は、保険診療で行うことができます。ただし、歯周組織再生療法など、一部の高度な治療は自費診療となる場合があります。
削る量を最小限に
Q12: 歯周病治療にかかる費用はどのくらいですか?
A12: 進行度合いと治療内容によって異なります。
軽度の歯周病であれば比較的安価に済みますが、重度の場合は治療期間が長くなり、費用も増えます。自費診療の治療を選択される場合は、さらに費用がかかります。治療計画を立てる際に、費用についても詳しくご説明しますのでご安心ください。
 
5. 津田歯科・矯正歯科ならではの歯周病治療Q&A
 
Q13: 津田歯科・矯正歯科の歯周病治療の特徴は何ですか?
A13: 患者さんとの二人三脚を重視し、根本原因からアプローチします。
  • 担当歯科衛生士制:患者さん一人ひとりに担当の歯科衛生士がつき、継続的なサポートを行います。
  • 精密検査:口臭測定器やレントゲンなど、最新機器を用いた精密な検査で、歯周病の原因を特定します。
  • 矯正治療との連携:歯並びの悪さが原因で磨き残しが多発している場合は、矯正治療も視野に入れた根本的な治療計画をご提案できます。
 
Q14: 歯周病治療後のメンテナンスはどのくらいの間隔で通えばいいですか?
A14: 1~3ヶ月に1回程度の定期検診をおすすめします。
患者さんの口腔内の状態やセルフケアの状況によって異なりますが、一般的には3~4ヶ月に1回の定期検診で、専門的なクリーニングやチェックを行います。これにより、再発を未然に防ぎ、健康な状態を維持します。
 
Q15: 歯周病が重度で抜歯と言われました。どうすればいいですか?
A15: まずはセカンドオピニオンにご来院ください。
重度の歯周病でも、抜歯せずに残せる可能性を探る専門的な治療法(歯周組織再生療法など)があります。都島区の津田歯科・矯正歯科では、他院で抜歯と言われた方からのご相談も多く承っております。まずは精密検査を行い、残せる可能性を一緒に探しましょう。
 
Q16: 矯正治療を始める前に歯周病を治す必要がありますか?
A16: はい、必ず治しておく必要があります。
歯周病が進行している状態で矯正治療を行うと、歯周病をさらに悪化させてしまうリスクがあります。矯正治療を安全に進めるためにも、まずは歯周病をしっかり治療し、安定した状態にしてから矯正治療を開始します。
 
6. まとめ|歯周病治療の成功は「知ること」から始まります
歯周病治療は、患者さんの疑問や不安を解消し、納得して治療に臨んでいただくことが成功の第一歩です。
都島区の津田歯科・矯正歯科では、このQ&Aに記載された内容以外にも、患者さんのあらゆるご質問に丁寧にお答えします。
もう一人で悩むのはやめて、まずは私たち専門家にご相談ください。
歯周病を克服し、生涯にわたってご自身の歯で食事ができる喜びを、私たちと一緒に目指しましょう。
ご相談は、お電話またはウェブサイトからお気軽にどうぞ。
都島区の皆様のお口の健康を、スタッフ一同、全力でサポートさせていただきます。ご来院を心よりお待ちしております。
医院外観

津田歯科・矯正歯科の医院情報

津田歯科・矯正歯科

住所:大阪府大阪市都島区善源寺町1-5-37 美代志ビル1階

アクセス:大阪メトロ谷町線「都島駅」より徒歩3分

電話:06-6922-6480

Web予約:https://tsuda-dc.jp/当院のInstagramはこちら:https://www.instagram.com/tsudadentalclinic5824/

診療時間:平日 9:30~13:00 / 14:00~18:00

土曜 9:30~13:00 / 14:00~17:00

休診日:木曜・日曜・祝日(GW・お盆・年末年始あり)

津田歯科・矯正歯科

TAGタグ