スタッフブログ
「もうやめたい…」他院の矯正治療に悩むあなたへ。諦める前に知ってほしい3つのこと
他院で矯正治療を始めたものの・・・
- 「思っていたような歯並びにならない」
- 「治療期間が長引いて終わりが見えない」
- 「担当の先生に相談しても、納得のいく答えがもらえない」
- 「口元が理想と違う形になってきた」
- 「矯正が進むにつれて食事がしずらくなった」
- 「矯正がもうすぐ終わりますと言われているが全体で噛めていない状態で不安」
もし、あなたが今、このようなお悩みを抱えているとしたら、それは決してあなた一人の問題ではありません。
実は、当院にも他院での矯正治療に悩みを抱え、相談にいらっしゃる方が数多くいらっしゃいます。
今回は、矯正治療がうまくいかないと感じている方が、決して一人ではないことをお伝えし、後悔する前に知っていただきたい重要なポイントを解説します。
【パート1】なぜ、「うまくいかない」と感じてしまうのか?
「うまくいかない」と感じる原因は、患者さんによって様々です。しかし、そこにはいくつかの共通するパターンが見られます。
1. 診断・治療計画の不備
矯正治療の成功は、最初の診断と治療計画にかかっています。

- 精密検査の不足:
十分な検査(レントゲン、CT、口腔内写真など)を行わないまま治療が始まってしまうと、歯の根の状態や顎の骨格など、治療の成功に必要な情報が不足します。その結果、治療中に想定外の事態が起こり、計画通りに進まなくなることがあります。 - 不適切な抜歯:
歯を並べるスペースが足りない場合、健康な歯を抜歯することがあります。しかし、抜歯する歯の選択や抜歯するタイミングが適切でないと、最終的な咬み合わせや口元のバランスが崩れてしまうことがあります。 - ゴールの不明確さ:
治療開始時に、患者さんと歯科医師の間でゴールのイメージが共有できていないと、「思っていたのと違う」という結果に繋がります。
2. 担当医とのコミュニケーション不足
- 質問への回答が不十分:
「このままで本当に大丈夫ですか?」という患者さんの不安に対して、明確で納得のいく説明が得られないと、不信感が募ります。 - 治療方針の共有不足:
毎回、何を目的とした調整なのかが分からず、ただ装置を交換するだけの作業のように感じてしまうと、治療へのモチベーションが下がります。 - 人間関係のトラブル:
担当医やスタッフとの相性が合わないと感じることも、治療を続ける上での大きなストレスになります。
3. 治療技術や専門性の問題
- 専門性の不足:
矯正治療は非常に専門的な知識と経験が求められます。マウスピース矯正一択の歯科医院や矯正治療の経験が未熟で実際の患者さんの治療を進めながら他院の先生に相談しながら進めているような歯科医院も世の中には存在します。そういった歯科医師のもとで治療を進めると難易度の高い症例に対応できず、治療が難航することがあります。当院院長は、実際に知識不足の歯科医師への症例相談を受けることも多々あります。 - 最新技術への対応不足:
マウスピース矯正など、最新の矯正装置は日々進化しています。最新の技術や知識にアップデートできていない場合、患者さんに最適な治療法が提供されない可能性があります。
【パート2】矯正治療、もう一度やり直せる?〜セカンドオピニオンのススメ〜
「このまま治療を続けるべきか、それともやめるべきか…」
一人で悩まずに、まずはセカンドオピニオンを受けることをおすすめします。セカンドオピニオンとは、現在の担当医以外の歯科医師に、現在の診断や治療方針について意見を聞くことです。
セカンドオピニオンのメリット
- 不安の解消:
別の歯科医師の客観的な意見を聞くことで、現在の治療が本当に正しいのか、別の選択肢はないのかを確認できます。 - 新しい解決策の発見:
担当医とは異なる視点から、より良い治療法や治療方針が見つかる可能性があります。 - 転院の判断材料:
セカンドオピニオンの結果を基に、このまま治療を継続するか、転院するかを冷静に判断できます。
セカンドオピニオンを受ける際のポイント
- 資料の準備:
現在の歯科医院に、レントゲンや歯の模型、治療計画書などの資料提供を依頼しましょう。 - 正直な気持ちを伝える:
「なぜうまくいっていないと感じるのか」「どのような仕上がりを理想としているのか」を率直に相談しましょう。
【パート3】転院を考える前に知っておきたいこと
セカンドオピニオンの結果、転院を決意する方もいらっしゃるでしょう。しかし、転院には注意すべき点もあります。
1. 転院のタイミングと費用
- 治療段階:
転院はいつでも可能ですが、治療の進行状況によって費用や手続きが異なります。 - 費用:
転院先の歯科医院では、改めて精密検査や診断が必要になるため、追加費用が発生します。また、前の歯科医院で支払った費用が返金されないケースもあります。
2. 治療資料の引き継ぎ
- 重要性:
転院先でスムーズに治療を再開するためには、これまでの治療経過がわかる資料が必要です。 - 手続き:
前の歯科医院に資料提供を依頼する必要がありますが、中にはスムーズに提供してくれないケースもあります。
3. 転院先の歯科医院選び
- 専門性の確認:
専門的な知識と経験を持つ歯科医師がいるかを確認しましょう。 - カウンセリングの充実度:
丁寧に話を聞いてくれ、納得できるまで説明してくれるかを確認しましょう。 - 症例数の豊富さ:
同じような症例の治療経験が豊富かどうかも重要なポイントです。
【パート4】当院の「やり直し矯正」へのアプローチ
当院は、他院でうまくいかなかった矯正治療のやり直しにも力を入れています。
1. 丁寧なヒアリングと精密検査
まずは、患者さんのこれまでの治療の経緯、悩み、そして理想のゴールをじっくりとヒアリングします。その上で、最新のCTや口腔内スキャナーなどを活用し、精密な検査を行います。
2. ゴールを共有する治療計画
検査結果に基づき、なぜうまくいかなかったのかを明確にし、患者さんと一緒に新たな治療計画を立てます。治療期間や費用についても、納得いくまで丁寧に説明します。
3. 様々な治療オプションの提案
ワイヤー矯正だけでなく、マウスピース矯正(インビザライン)や部分矯正など、患者さんのご要望やライフスタイルに合わせた最適な治療法を提案します。
4. 納得と安心の治療
治療中も、都度、進捗状況を丁寧にお伝えし、患者さんが不安なく治療を受けられるようサポートします。
おわりに:一人で悩まず、私たちにご相談ください
「せっかく始めた矯正治療を、このまま失敗に終わらせたくない…」
そのお気持ちは、痛いほどよくわかります。
治療に不安を抱えながら通院を続けることは、心身ともに大きな負担となります。しかし、諦める必要はありません。やり直しは可能です。
都島区の津田歯科・矯正歯科では、他院でうまくいかなかった矯正治療のセカンドオピニオンや相談を随時受け付けています。まずは、あなたの悩みをお聞かせください。
あなたの「なりたい自分」を、私たちと一緒に実現させましょう。
【津田歯科・矯正歯科からのメッセージ】
諦める前に、まずはお話だけでも。
矯正治療のやり直しは、決して簡単なことではありません。だからこそ、当院では患者さんの不安に真摯に耳を傾け、最適な解決策を一緒に探していきます。
諦める前に、まずはお話だけでも。
矯正治療のやり直しは、決して簡単なことではありません。だからこそ、当院では患者さんの不安に真摯に耳を傾け、最適な解決策を一緒に探していきます。

津田歯科・矯正歯科の医院情報
津田歯科・矯正歯科
住所:大阪府大阪市都島区善源寺町1-5-37 美代志ビル1階
アクセス:大阪メトロ谷町線「都島駅」より徒歩3分
電話:06-6922-6480
Web予約:https://tsuda-dc.jp/当院のInstagramはこちら:https://www.instagram.com/tsudadentalclinic5824/
診療時間:平日 9:30~13:00 / 14:00~18:00
土曜 9:30~13:00 / 14:00~17:00
休診日:木曜・日曜・祝日(GW・お盆・年末年始あり)
津田歯科・矯正歯科
CATEGORYカテゴリー
RECENT POSTS最近の投稿
TAGタグ
ARCHIVE月別アーカイブ
2025年 (213)
2024年 (205)
2023年 (49)
2022年 (11)
2021年 (1)
2020年 (9)
2018年 (24)
2017年 (64)
2016年 (49)
2015年 (12)










