スタッフブログ

【歯ぐきからのサインに気づいていますか?】歯周病と歯ぐきの健康|都島区 津田歯科・矯正歯科

はじめに

大阪市都島区の津田歯科・矯正歯科です。

「歯磨きをすると血が出る」「歯ぐきが腫れている」「口臭が気になる」といった症状はありませんか?これらは、歯周病の初期サインであることがあります。

歯周病は「沈黙の病気」とも呼ばれ、痛みがなく進行することが多いため、気づかないうちに歯を失う原因になることも少なくありません。この記事では、歯周病の基礎知識から、セルフケア方法、歯科医院での予防・治療まで詳しく解説します。


1. 歯周病とは?

歯周病は、歯の周りの組織(歯ぐきや歯を支える骨)が細菌によって炎症を起こす病気です。進行すると歯がぐらつき、最終的には抜歯が必要になることもあります。

歯周病の特徴

  • 初期は自覚症状がほとんどない

  • 歯ぐきの腫れや出血、口臭が現れる

  • 歯を支える骨が溶けると歯が動く

  • 歯周病は成人の80%以上が何らかの症状を持っているといわれる

歯周病は軽度から重度まで段階があり、早期に発見・治療することで、健康な歯を守ることが可能です。


2. 歯周病の原因

歯周病の主な原因は**プラーク(歯垢)**に含まれる細菌です。プラークが歯と歯ぐきの間に溜まることで炎症が起こります。

生活習慣による影響

  • 不十分なブラッシング

  • 喫煙

  • 食生活の乱れ

  • ストレスや睡眠不足

  • 糖尿病などの全身疾患

これらの要因が重なると、歯周病はより進行しやすくなります。


3. 歯周病の症状チェックリスト

あなたの歯ぐきは健康でしょうか?以下のチェックリストを確認してみてください。

  • 歯磨きのときに出血する

  • 歯ぐきが赤く腫れている

  • 口臭が気になる

  • 歯ぐきが下がって歯が長く見える

  • 歯がぐらつく

1つでも当てはまる場合は、歯周病の可能性があります。早めの受診をおすすめします。


4. 歯周病の進行段階

① 歯肉炎(初期段階)

  • 歯ぐきが赤く腫れる

  • 歯磨きで出血する

  • 痛みはほとんどない

② 軽度歯周炎

  • 歯ぐきが下がり始める

  • 歯と歯ぐきの間にポケットができる

  • 歯が少しぐらつくこともある

③ 中等度・重度歯周炎

  • 歯が大きくぐらつく

  • 口臭が強くなる

  • 食事がしにくくなる

  • 放置すると抜歯が必要になることもある


5. 歯周病予防のセルフケア

歯周病は予防が可能な病気です。毎日のケアで健康な歯ぐきを守りましょう。

① 正しい歯磨き

  • 毛先が柔らかい歯ブラシを使用

  • 歯と歯ぐきの境目を丁寧に磨く

  • 1日2回、最低でも2分以上

② デンタルフロス・歯間ブラシの使用

  • 歯と歯の間のプラークを除去

  • デンタルフロスは毎晩の習慣に

③ 食生活の見直し

  • 甘いものや間食の頻度を控える

  • 野菜やカルシウムを意識して摂取

④ 禁煙と生活習慣

  • 喫煙は歯周病を悪化させる大きな原因

  • 睡眠やストレス管理も免疫力維持に重要


6. 歯科医院での予防・治療

定期検診

  • 歯石除去(スケーリング)

  • プラーク除去

  • 歯ぐきのチェック

歯周ポケットの治療

  • 中等度以上の場合はポケットの清掃

  • 必要に応じて外科的処置も

メンテナンス

  • 歯周病は完治しても再発する可能性があります

  • 定期的なクリーニングとチェックで健康を維持


7. 歯周病と全身の健康の関係

最近の研究では、歯周病が糖尿病や心疾患、早産などのリスクを高めることがわかっています。

歯ぐきの健康を守ることは、歯だけでなく全身の健康にもつながるのです。


8. 歯周病になりやすい人の特徴

歯周病は誰でもかかる可能性がありますが、特に以下のような方はリスクが高いといわれています。

① 不十分なブラッシング習慣

  • 歯磨きが短時間・雑になっている

  • 歯ブラシだけで済ませ、フロスや歯間ブラシを使わない

歯と歯ぐきの間には多くのプラークが溜まりやすいため、日々の丁寧なケアが欠かせません。

② 喫煙者

喫煙は血流を悪化させ、歯ぐきの免疫力を低下させます。そのため、喫煙者は歯周病が進行しやすく、治療の効果も出にくいことが知られています。

③ 糖尿病や全身疾患がある方

糖尿病の方は歯周病のリスクが高く、歯周病が悪化すると血糖コントロールにも影響します。全身の健康状態と口腔内の健康は密接に関連しているため、定期的なチェックが必要です。

④ 遺伝的な要素

家族に歯周病で歯を失った方がいる場合、リスクが高いことが研究で分かっています。

ただし、正しいケアで予防できる場合も多いため、早めの対策が重要です。


9. 歯周病治療の具体的ステップ

歯周病は進行度に応じて治療方法が変わります。以下のステップで段階的に改善を目指します。

ステップ1:歯磨き指導(TBI)

  • 患者さまの磨き方をチェックし、正しいブラッシング方法を指導

  • 歯ブラシの選び方、磨き方の角度、時間を具体的に指導

ステップ2:スケーリング・ルートプレーニング

  • 歯石やプラークを専用器具で除去

  • 歯ぐきのポケット内も丁寧に清掃

  • 定期的なクリーニングで歯ぐきの炎症を抑える

ステップ3:外科的処置(必要な場合)

  • 歯周ポケットが深く、炎症が強い場合には外科的処置が必要

  • フラップ手術や歯周組織再生療法などで、歯を支える骨や歯ぐきの再生を目指す

ステップ4:メンテナンス

  • 歯周病は完治しても再発の可能性があります

  • 定期的に歯科医院で検診とクリーニングを行い、健康な状態を維持


10. 自宅でできる歯周病予防のコツ

歯科医院でのケアと併せて、自宅でできる予防法をさらに詳しく紹介します。

① デンタルフロスの正しい使い方

  1. 約40cmのフロスを切り、両手の指に巻く

  2. 歯と歯の間にフロスを入れる

  3. C字型に沿わせて上下に動かす

毎日行うことで、歯ブラシだけでは取りきれないプラークを除去できます。

② 歯間ブラシの活用

  • 歯と歯の間が広い方におすすめ

  • サイズに合ったブラシを選ぶことが重要

  • デンタルフロスと併用すると効果的

③ マウスウォッシュの活用

  • 抗菌作用のあるマウスウォッシュで、口腔内細菌を減らす

  • 就寝前の使用がおすすめ

④ 食生活の工夫

  • 糖分の摂りすぎを控える

  • 野菜・果物・カルシウムを意識的に摂取

  • 食後のうがいでプラークの増殖を防ぐ


11. 歯周病と口臭の関係

歯周病が進行すると、歯ぐきの炎症によって口臭が強くなることがあります。

  • 歯周ポケットに溜まった細菌が揮発性硫黄化合物を発生

  • 口臭の原因の多くは歯周病であることが知られています

口臭が気になる場合は、単なる口腔ケアだけでなく、歯周病のチェックと治療が重要です。


12. 定期検診で歯ぐきの健康を守る

歯周病は、早期発見・早期治療が最も効果的です。

  • 3〜6か月ごとの定期検診で歯ぐきの状態を確認

  • 歯石やプラークを除去して炎症を抑える

  • 歯周ポケットの深さや歯の動きを測定

定期的な検診を習慣化することで、歯を失うリスクを大幅に減らせます。


13. まとめ

  • 歯周病は自覚症状が少ないため、知らないうちに進行することが多い

  • プラークや生活習慣、喫煙・全身疾患などがリスク要因

  • 正しいブラッシング、デンタルフロス、歯間ブラシ、食生活改善が予防の基本

  • 定期的な歯科医院での検診・クリーニング・必要に応じた治療で、歯ぐきと歯を守る

  • 歯周病は口臭や全身疾患にも影響するため、早めの対策が大切

  • 歯周病は初期症状が少なく、知らない間に進行することがある

  • プラークや生活習慣が大きな原因

  • 毎日の正しいブラッシングとフロスの使用が予防の基本

  • 歯科医院での定期検診・クリーニングが最も効果的

大阪市都島区の津田歯科・矯正歯科では、患者さま一人ひとりの歯ぐきの状態を丁寧にチェックし、最適な予防・治療を提案しています。

「最近歯ぐきの調子が気になる…」という方は、ぜひ早めにご相談ください。

津田歯科・矯正歯科

住所:大阪府大阪市都島区善源寺町1-5-37 美代志ビル1階

アクセス:大阪メトロ谷町線「都島駅」より徒歩3分

電話:06-6922-6480

Web予約:https://tsuda-dc.jp/

診療時間:平日 9:30~13:00 / 14:00~18:00

土曜 9:30~13:00 / 14:00~17:00

休診日:木曜・日曜・祝日(GW・お盆・年末年始あり)

津田歯科・矯正歯科の医院情報

津田歯科・矯正歯科

住所:大阪府大阪市都島区善源寺町1-5-37 美代志ビル1階

アクセス:大阪メトロ谷町線「都島駅」より徒歩3分

電話:06-6922-6480

Web予約:https://tsuda-dc.jp/当院のInstagramはこちら:https://www.instagram.com/tsudadentalclinic5824/

診療時間:平日 9:30~13:00 / 14:00~18:00

土曜 9:30~13:00 / 14:00~17:00

休診日:木曜・日曜・祝日(GW・お盆・年末年始あり)

津田歯科・矯正歯科

TAGタグ