スタッフブログ

【親知らずの痛みでお悩みの方へ】放置は危険?抜歯のタイミングと対処法|津田歯科矯正歯科【大阪市都島区】

「親知らずがズキズキ痛む」「口が開けにくい」「食べ物がしみる」――そんな症状に悩まされていませんか?

大阪市都島区の津田歯科矯正歯科では、親知らずの痛みや抜歯に関するご相談を多数お受けしています。

この記事では、親知らずが痛む原因と抜歯のタイミング、応急処置、よくあるご質問について、歯科医師がわかりやすく解説します。


親知らずとは?

親知らず(正式名称:第三大臼歯)は、奥歯のさらに奥に生えてくる永久歯で、10代後半〜20代前半に生えてくることが多い歯です。

正常に生えていれば問題ありませんが、斜め・横向きに生えるなどして痛みや炎症、虫歯、歯並びの悪化を引き起こすことがあります。


親知らずの痛みの主な原因

① 智歯周囲炎(ちししゅういえん)

親知らずの周囲に細菌が侵入して腫れ・痛みを引き起こす炎症です。特に歯茎がかぶっている場合に多く見られます。

② 虫歯・歯周病

親知らずは奥にあるため、歯ブラシが届きにくく虫歯になりやすいです。さらに、隣の歯も巻き添えになることがあります。

③ 歯並び・咬み合わせへの影響

横向きや斜めに生えた親知らずが、前歯を押して歯並びが崩れるケースもあります。矯正治療中や治療後の方は特に注意が必要です。


放置するとどうなる?

親知らずの痛みを放置してしまうと、炎症が広がって顎や喉まで腫れることもあります。また、口が開かなくなる、発熱するなどの全身症状が出る場合もあります。


抜歯すべき?判断基準とは

以下のようなケースでは抜歯をおすすめします。

  • 親知らずが横向き・斜めに生えている

  • 繰り返し痛みや腫れを起こしている

  • 虫歯や歯周病が進行している

  • 矯正治療を予定している・終了している

当院では、CT画像による精密な診断で、抜歯の必要性を判断します。難しいケースは口腔外科専門医と連携する体制も整えています。


応急処置のポイント

急に痛みが出たときは、以下の方法で一時的に和らげることができます。

  • うがいはぬるま湯で軽めに(強いうがいはNG)

  • 冷やす(氷で直接冷やさず、タオルなどで包んで)

  • 鎮痛薬の服用(※市販薬でも一時的に対応可)

ただし、根本的な治療には歯科受診が必須です。自己判断で放置せず、早めの受診をおすすめします。


津田歯科矯正歯科での親知らず治療の特徴

  • CTによる精密な診断で安全な抜歯計画

  • 痛みの少ない処置を心がけた治療

  • 都島駅すぐの好立地で通院しやすい

  • 矯正治療と合わせた親知らず管理にも対応


よくある質問(Q&A)

Q. 抜歯はどのくらい痛いですか?

A. 麻酔をしっかり効かせてから処置するため、抜歯中の痛みはほとんどありません。処置後も鎮痛薬でコントロール可能です。

Q. 抜歯後、仕事は休んだほうがいい?

A. 片側の抜歯であれば、デスクワークなど軽作業なら翌日から可能です。心配な方はご相談ください。

Q. 親知らずを抜くタイミングは?

A. 痛みが出る前の抜歯が理想です。炎症が強い場合は、まず消炎処置を行い、その後の抜歯になります。


ご予約・ご相談はお気軽に

親知らずの痛みや違和感に気づいたら、早めの受診が大切です。

都島駅徒歩すぐ/大阪市都島区で親知らずの抜歯なら、津田歯科矯正歯科へ。

津田歯科・矯正歯科
住所:大阪府大阪市都島区善源寺町1-5-37美代志ビル1階
大阪メトロ谷町線都島駅から徒歩3分
☎︎ 06-6922-6480

👉 https://tsuda-dc.jp(Web予約受付中)
診療時間:平日9時半~13時  14時~18時
     土曜9時半~13時  14時~17時

休診日:木曜・日曜・祝日(GW休み、お盆休み、年末年始休みあり)


【まとめ】

  • 親知らずの痛みは「放置厳禁」

  • 炎症・虫歯・歯並びへの影響に注意

  • 抜歯が必要なケースは多いが、安全に行える

  • 大阪市都島区での抜歯は、津田歯科矯正歯科にご相談を!

津田歯科・矯正歯科

RECENT POSTS最近の投稿

TAGタグ