スタッフブログ

知覚過敏の原因とは?大阪市都島区の津田歯科・矯正歯科が解説!

おはようございます、大阪市都島区の津田歯科・矯正歯科です🦷✨

「冷たいものを食べると歯がしみる…」「歯ブラシを当てるとキーンと痛む」そんな症状でお悩みの方はいませんか?それは知覚過敏かもしれません。

今回は、知覚過敏の主な原因とその予防方法についてわかりやすくご説明します。


知覚過敏とは?

知覚過敏とは、歯の表面のエナメル質が薄くなったり、歯ぐきが下がって歯の根元が露出したりすることで、刺激(冷たい・熱い・甘いなど)に過敏に反応して痛みを感じる状態です。


知覚過敏の主な原因

  1. 歯ぐきの後退(歯肉退縮)

    加齢や強いブラッシング、歯周病によって歯ぐきが下がると、象牙質が露出し刺激を感じやすくなります。

  2. 強いブラッシング

    硬い歯ブラシや力の入れすぎで歯の表面を傷つけ、エナメル質が削れてしまうことがあります。

  3. 歯ぎしり・食いしばり

    歯に強い力がかかり続けることで、歯の表面がすり減り知覚過敏を引き起こすことがあります。

  4. 酸蝕症(さんしょくしょう)

    酸性の飲食物(炭酸飲料や柑橘類など)を頻繁に摂ることで、歯のエナメル質が溶けて薄くなる状態です。

  5. 歯の摩耗・破損

    古い詰め物や歯の破損が原因で、刺激が神経に伝わりやすくなります。


知覚過敏の予防と対策

  • 適切な歯ブラシ選びと正しいブラッシング

    柔らかめの歯ブラシを使い、優しく丁寧に磨きましょう。

  • ナイトガードの使用

    歯ぎしりや食いしばりがある方は、マウスピースで歯を保護することが効果的です。

  • 酸性飲食物の摂取を控える

    炭酸飲料や酸っぱい食べ物を控え、食後は水で口をゆすぐ習慣を。

  • 定期的な歯科検診

    知覚過敏の原因を早期に発見し、適切な治療やケアを受けましょう。


知覚過敏は放置すると悪化し、日常生活の快適さを損なうこともあります。当院では症状に応じた治療やケアをご提案し、痛みのない快適な毎日をサポートいたします。

知覚過敏でお悩みの方は、大阪市都島区の津田歯科・矯正歯科までお気軽にご相談ください。


津田歯科・矯正歯科
住所:大阪府大阪市都島区善源寺町1-5-37美代志ビル1階
大阪メトロ谷町線都島駅から徒歩3分
☎︎ 06-6922-6480

👉 https://tsuda-dc.jp(Web予約受付中)
診療時間:平日9時半~13時  14時~18時
     土曜9時半~13時  14時~17時

休診日:木曜・日曜・祝日(GW休み、お盆休み、年末年始休みあり)

 

津田歯科・矯正歯科

TAGタグ