スタッフブログ

【歯が痛い原因と対処法】放置してはいけない歯の痛みとは?|津田歯科矯正歯科【大阪市都島区】

「急に歯がズキズキする…」「冷たいものがしみる」「噛むと痛い」

そんな症状が出ている方は、歯のトラブルのサインかもしれません。

大阪市都島区の【津田歯科矯正歯科】では、歯の痛み・虫歯・神経の炎症など、あらゆる歯科トラブルに対応しています。

本記事では、歯の痛みの原因や対処法、歯医者に行くべきタイミングについて詳しくご紹介します。


歯が痛くなる原因とは?

歯の痛みには様々な原因があります。放置することで悪化するケースも多いため、早期発見・早期治療が重要です。

1. 虫歯(う蝕)

虫歯は、歯の表面が酸で溶けて穴が開く病気です。初期段階では痛みを感じないこともありますが、進行すると神経に近づくほど強い痛みを伴います。

症状の進行は以下の通りです:

  • C1(初期虫歯):歯の表面が白く濁る、冷たいものが少ししみる

  • C2(象牙質まで進行):甘いものや冷たいもので痛みを感じる

  • C3(神経まで到達):夜間にズキズキ痛む、温かいものでもしみる

  • C4(歯の崩壊):神経が壊死して強い痛みがなくなるが、膿や炎症が起こる

初期段階であれば削らずにフッ素塗布やシーラントで進行を抑えることも可能です。進行すると、虫歯の部分を削って詰め物や被せ物で修復する治療が必要になります。

2. 歯の神経の炎症(歯髄炎)

虫歯が進行すると、歯の神経(歯髄)が炎症を起こします。

特徴的な症状は:

  • 夜間や早朝にズキズキと痛む

  • 温かいものや冷たいもの、甘いものに敏感になる

  • 食事中に咬むと痛む

治療が遅れると神経が死んでしまい、根管治療(歯の内部の清掃・消毒)や最悪の場合抜歯が必要になることもあります。

当院ではマイクロスコープを使った精密根管治療で、歯の内部の感染を丁寧に除去し、できるだけ歯を残す治療を行います。

3. 歯周病

歯ぐきや歯を支える骨が炎症を起こす病気です。初期段階では自覚症状がほとんどありませんが、進行すると以下のような症状が出ます:

  • 歯ぐきが赤く腫れる

  • 歯磨き時に出血する

  • 歯が浮いたような違和感がある

  • 口臭が強くなる

歯周病は放置すると歯がグラグラして最終的に抜歯が必要になることがあります。定期的なクリーニングやブラッシング指導で進行を防ぐことが可能です。

4. 親知らず

親知らずは斜めや横向きに生えることが多く、隣の歯や歯ぐきを圧迫して炎症を起こすことがあります。

主な症状:

  • 腫れや痛み、口を開けにくい

  • 食べ物が詰まりやすい

  • 周囲の歯ぐきが炎症を起こす

抜歯が必要な場合もあり、当院ではCTで位置を正確に把握した上で安全に抜歯を行います。

5. 噛み合わせ・歯ぎしり

就寝中の歯ぎしりや日中の食いしばりによって、歯や顎に過剰な負荷がかかり痛みが出ることがあります。

これにより以下の問題が起こることも:

  • 顎関節症(顎の痛み・カクカク音)

  • 歯のすり減りや知覚過敏

  • 肩こりや頭痛など全身症状への影響

ナイトガード(マウスピース)を使用することで、歯や顎への負担を軽減できます。


放置するとどうなる?

歯の痛みは自然に治ることはほとんどありません。放置すると以下のようなリスクがあります:

  • 神経が死んでしまい、根管治療や抜歯が必要に

  • 歯ぐきの炎症が広がり、周囲の歯にも影響

  • 親知らずの炎症で口が開かなくなる・発熱する

  • 治療費が高額になる(初期虫歯なら短期間・低価格で済む)

 

放置した場合の具体的な症例とリスク

実際に歯の痛みを放置すると、以下のような症例が見られます。

  • ケース1:虫歯による神経炎の悪化

    初期虫歯の段階では冷たいものがしみる程度だったAさん(30代女性)は、痛みを我慢して数ヶ月放置。結果、神経が感染して強いズキズキ痛が発生し、根管治療が必要になりました。初期の段階であれば、削る量も少なく短期間で治療が済んだため、放置による負担は大きくなってしまいました。

  • ケース2:親知らずの炎症で腫れ・発熱

    Bさん(20代男性)は、横向きに生えた親知らずが原因で歯ぐきが腫れ、口が開けにくくなり、発熱も伴いました。痛みを放置したため、抗生物質による治療に加え、抜歯が必要になりました。早めの受診であれば、炎症を抑えつつ負担を最小限にできたケースです。

  • ケース3:歯周病の進行による歯のぐらつき

    Cさん(50代女性)は、歯ぐきの違和感と出血を放置していたところ、奥歯がぐらつき始めました。進行した歯周病によって骨が減り、通常のクリーニングだけでは改善が難しく、歯周外科処置が必要になったケースです。定期的な検診と早期対応の重要性がよく分かる事例です。


歯が痛いときの応急処置

急に痛み出した場合は、次のような応急処置で一時的に痛みを抑えることができます:

  • 市販の鎮痛剤(ロキソニン、イブなど)の服用

  • 冷やす(保冷剤をタオルで包み頬の外側から当てる)

  • 熱い・冷たい・甘い刺激物を避ける

  • 強いうがいは控える(炎症が広がる可能性がある)

※あくまで応急処置です。早めに歯科医院を受診してください。

応急処置の補足と注意点

痛みが出たときの応急処置は、あくまで一時的な緩和です。根本的な治療には必ず歯科医師の診察が必要です。応急処置の際には以下も注意してください。

  • 鎮痛剤は用法用量を守る

  • 長期間の自己判断による鎮痛剤使用は、症状を隠してしまい悪化の原因に

  • 冷やしすぎによる皮膚の凍傷に注意

  • 炎症部位を強くマッサージしたり刺激したりしない

また、痛みが一時的に収まったからといって安心せず、必ず受診して原因を特定することが重要です。


早めの受診が重要な症状

以下の症状がある場合は、早急な受診をおすすめします:

  • 2日以上痛みが続いている

  • 夜間や朝方にズキズキ痛む

  • 噛むと痛い

  • 顔や頬が腫れてきた

  • 市販の鎮痛剤が効かない

早期治療により、神経を守れるケースや、治療期間・費用を抑えられる場合も多くあります。


津田歯科矯正歯科が選ばれる理由

  • 丁寧な説明と痛みの少ない治療

    麻酔方法や治療工程を丁寧に説明し、痛みを最小限に抑えます。

  • 都島駅徒歩すぐの好アクセス

    急な歯の痛みにもスムーズに対応可能です。

  • 小児矯正中の痛みにも対応

    お子さまの治療も安心して任せられます。

  • 予約優先制で待ち時間が少ない

    忙しい方でも無理なく通院できます。

  • 最新の設備・精密治療

    CT診断やマイクロスコープを用いた精密治療により、痛みの原因を正確に特定します。


自宅でできる予防・生活習慣改善

  • 正しい歯磨き(歯ブラシ・フロス・歯間ブラシの併用)

  • 食生活の改善(糖分の摂取制限、酸性食品の注意)

  • 定期検診・クリーニングの習慣化

  • ナイトガードで歯ぎしり対策

これらを日常的に取り入れることで、歯の痛みやトラブルの予防につながります。

自宅でできる予防の具体例

自宅でのケアも、歯の痛みやトラブルの予防に大きく影響します。おすすめの方法は以下の通りです。

  1. 正しい歯磨き

    歯ブラシは毛先が柔らかめのものを使用し、歯と歯ぐきの境目を45度の角度で丁寧に磨きましょう。

    フロスや歯間ブラシを併用すると、歯と歯の間に溜まったプラークを除去できます。

  2. 食生活の工夫

    甘いお菓子や炭酸飲料の摂取を控えることは虫歯予防に効果的です。酸性の飲料も歯のエナメル質を溶かすことがあるため、飲んだ後は水で口をゆすぐ習慣をつけましょう。

  3. 定期的な検診・クリーニング

    1~3ヶ月ごとの歯科検診やプロのクリーニングで、初期段階の虫歯や歯周病を早期発見できます。

  4. ナイトガードの使用

    歯ぎしりや食いしばりがある方は、ナイトガードで歯や顎への負担を軽減します。特に就寝中は無意識に強く噛んでしまうため、夜間の保護が重要です。

  5. 生活習慣の改善

    十分な睡眠やストレス管理も、歯ぎしりや顎関節症の予防に役立ちます。


まとめ

歯の痛みは、放置すると悪化して大きなトラブルにつながる可能性があります。

早期発見・早期治療が、痛みを最小限に抑え、歯を長持ちさせる鍵です。

大阪市都島区で歯の痛みに困ったら、信頼できる【津田歯科矯正歯科】にご相談ください。

丁寧な診断と精密な治療で、痛みの根本原因にアプローチします。


津田歯科・矯正歯科

  • 住所:大阪府大阪市都島区善源寺町1-5-37美代志ビル1階

  • アクセス:大阪メトロ谷町線都島駅から徒歩3分

  • 電話:06-6922-6480

  • Web予約:https://tsuda-dc.jp

  • 診療時間:平日9:30~13:00/14:00~18:00、土曜9:30~13:00/14:00~17:00

  • 休診日:木曜・日曜・祝日(GW、お盆、年末年始休みあり)

津田歯科・矯正歯科

TAGタグ