スタッフブログ
部分矯正を安易に行うのは危険!知識のない歯科医師による治療に注意|津田歯科・矯正歯科【大阪市都島区】
「前歯だけ気になるから部分矯正で安く済ませたい」「短期間で歯並びを整えたい」――そんな理由で部分矯正を希望される方は少なくありません。しかし、部分矯正は一見簡単に思えても、知識や経験のない歯科医師のもとで行うと、大きなリスクを伴います。
大阪市都島区の津田歯科・矯正歯科では、部分矯正の可否を精密に診断したうえで、安全かつ効果的に治療を行っています。今回は、部分矯正のリスクと当院での診断・治療の流れについて詳しく解説します。
部分矯正とは?
部分矯正とは、歯列全体ではなく、気になる箇所だけを部分的に矯正する治療法です。主に前歯の歯並びの乱れやすき間、軽度のねじれの改善を目的としています。
メリットとしては、治療期間が短く、費用を抑えやすい点があります。しかし、安易に行うと咬み合わせの不調和や歯周組織への負担など、重大な問題が起こることがあります。
部分矯正のリスク
咬合のバランスが崩れる
部分的に歯を動かすことで、全体の咬み合わせがずれることがあります。結果として前歯がきれいに並んでも、奥歯や顎関節に負担がかかる場合があります。後戻りのリスク
部分矯正では動かした歯の周囲の筋肉や歯列の力学的バランスを考慮せずに治療が行われると、治療後に歯が元の位置に戻る「後戻り」が起こりやすくなります。歯周組織への影響
無理に歯を動かすと、歯肉退縮や骨吸収など、歯周組織にダメージを与える可能性があります。特に薄い歯肉の方や歯周病リスクがある方は要注意です。治療の効果が限定的
前歯だけを動かしても、咬み合わせや顎の位置が改善されない場合は、全体の機能性が整わず、長期的には不具合が出ることがあります。
部分矯正を安全に行うには
部分矯正を成功させるには、単に「気になる歯を動かす」だけでは不十分です。以下の点を確認する必要があります。
全体の咬み合わせの評価
歯並びの乱れの原因の特定
歯周組織の健康状態の確認
顎の動きや筋肉のバランスの評価
当院では、これらを精密検査で把握したうえで、部分矯正が可能かどうかを判断しています。安易に治療を開始することはせず、必要な場合は全体矯正を提案することもあります。
当院での部分矯正の流れ
初診カウンセリング
患者様の希望や悩みをうかがいます。「前歯だけ気になる」「すき間を閉じたい」など具体的にお話ください。精密検査
口腔内写真、レントゲン、歯周病検査、咬合記録などを行い、歯の状態と咬み合わせのバランスを総合的に評価します。診断と治療計画の提示
検査結果に基づき、部分矯正が安全かどうか判断します。メリット・デメリット、治療期間、費用を詳しく説明し、患者様に納得いただいたうえで治療を開始します。部分矯正治療
必要な場合のみ、前歯や限定した歯の矯正を行います。治療中も咬合や歯周組織への影響を随時確認し、安全な歯の移動を行います。保定・メンテナンス
部分矯正後は、後戻り防止のため保定装置を装着します。また定期的なチェックで歯の安定を確認し、長期的な効果を維持します。
知識のない歯科医師による部分矯正の危険性
ネットや広告で「前歯だけを短期間で矯正」と謳う歯科医院もあります。しかし、専門知識や経験が不足した状態で治療すると、以下の問題が起こりやすいです。
咬み合わせが乱れ、顎関節に負担
歯周組織の損傷
後戻りや再治療のリスク
見た目だけの改善で長期的な機能不全が残る
部分矯正は簡単そうに見えますが、歯列全体や顎、筋肉の状態を無視すると取り返しのつかない結果になることがあります。
部分矯正を行う前に知っておくべきこと
部分矯正は短期間で見た目を整えられる一方で、安易に始めてしまうと予期せぬトラブルにつながることがあります。ここでは、患者様に知っていただきたい注意点を詳しく解説します。
1. 歯を動かす範囲の制限
部分矯正では、対象となる歯だけを動かすため、周囲の歯列や咬み合わせの影響を受けやすくなります。例えば、前歯だけを整えたとしても、奥歯のかみ合わせが不安定なままだと、長期的には前歯に負担がかかり、歯の傾きや歯周病のリスクが高まる場合があります。
2. 歯周組織の健康状態の確認
歯周病や歯肉の状態が悪いまま部分矯正を行うと、歯肉退縮や骨吸収のリスクが増えます。特に高齢の方や歯周病の既往がある方は、歯を動かす前に必ず歯周治療を行い、歯肉や骨の状態を安定させることが重要です。
3. 咬合バランスの影響
部分矯正で歯を移動させると、周囲の歯列や顎関節に影響が出ることがあります。たとえば前歯だけを引っ込めた場合、口元はきれいになりますが、奥歯のかみ合わせに不具合が生じると、顎関節症や肩こり、頭痛などの原因になることもあります。
部分矯正の成功に不可欠な精密診断
津田歯科・矯正歯科では、部分矯正を希望される方には必ず精密検査を行います。これにより、歯や顎、筋肉の状態を正確に把握し、安全に治療できるかどうかを判断します。
精密診断で確認するポイント
歯並びの乱れの原因(歯列の幅、歯の大きさ、萌出位置)
顎の位置や筋肉の動き
咬み合わせの状態(前後・左右・上下のバランス)
歯周組織の健康状態
既往歴や生活習慣による影響
このように包括的に評価することで、部分矯正で十分に改善できるか、それとも全体矯正が必要かを判断します。
部分矯正を行う際の当院の方針
当院では、以下の方針に基づいて部分矯正を行っています。
安全性を最優先
歯や歯周組織、咬合への影響を最小限に抑えるよう設計します。効果の最大化
見た目の改善だけでなく、咬み合わせの安定や機能性の向上も同時に考慮します。患者様への丁寧な説明
部分矯正のメリットだけでなく、リスクや治療期間、費用についても詳しく説明し、納得いただいたうえで治療を開始します。長期的な維持管理
治療後の後戻りを防ぐため、保定装置の装着や定期検診を徹底します。
部分矯正の適応症例と不適応症例
適応症例
前歯の軽度のガタガタや隙間
歯列全体の咬み合わせに大きな問題がない場合
短期間で見た目の改善を希望する方
不適応症例
奥歯の咬み合わせに大きな問題がある場合
顎の位置や顔貌に影響がある場合
歯周病が進行している場合
歯並びの乱れが顕著で部分矯正だけでは改善が困難な場合
部分矯正の判断は、単に「前歯だけきれいにする」ことではなく、お口全体の健康と機能性を踏まえた総合的な診断が必要です。
知識のない歯科医師による部分矯正のリスク再確認
ネット広告やSNSで「前歯だけ短期間で矯正」と宣伝されている場合、知識や経験の不足が原因で、次のようなトラブルが起こる可能性があります。
咬合の不調和による顎関節症や筋肉の痛み
歯の傾きや歯列の乱れの再発
歯肉退縮や歯周組織の損傷
審美的には整っても、機能的に問題が残る
このようなリスクを避けるためにも、部分矯正は信頼できる歯科医師のもとで、精密診断と計画に基づいて行うことが不可欠です。
まとめ
部分矯正は、適切な診断と計画のもとで行えば、費用や期間を抑えつつ見た目の改善が可能な有効な治療法です。しかし、知識のない歯科医師に任せると、咬み合わせや歯周組織への悪影響、後戻りなどのリスクがあります。
津田歯科・矯正歯科では、精密検査と診断に基づき、安全に部分矯正が可能かどうかを判断しています。お口全体のバランスを確認したうえで治療を行うため、長期的に安定した結果が得られます。
「前歯だけ気になる」「部分矯正を検討している」という方は、まず信頼できる歯科医師による診断を受けて、安全で効果的な治療を選びましょう。
津田歯科・矯正歯科 医院情報
住所:大阪府大阪市都島区善源寺町1-5-37 美代志ビル1階
電話:06-6922-6480
診療時間:平日 9:30~13:00 / 14:00~18:00
土曜 9:30~13:00 / 14:00~17:00休診日:木曜・日曜・祝日
Web予約:https://tsuda-dc.jp
CATEGORYカテゴリー
RECENT POSTS最近の投稿
TAGタグ
ARCHIVE月別アーカイブ
2025年 (138)
2024年 (205)
2023年 (49)
2022年 (11)
2021年 (1)
2020年 (9)
2018年 (24)
2017年 (64)
2016年 (49)
2015年 (12)