スタッフブログ
【歯の摩耗とは?原因と予防法をわかりやすく解説|大阪市都島区 津田歯科・矯正歯科】
こんばんは、大阪市都島区の津田歯科・矯正歯科です🦷✨
今回は、意外と見過ごされがちな「歯の摩耗」についてご紹介します。
歯の摩耗とは?
歯の摩耗とは、噛み合わせやブラッシング、習慣的な歯ぎしり・食いしばりなどによって、歯の表面がすり減る現象のことを言います。
放っておくと、知覚過敏や歯の欠け・痛み、さらには歯の寿命を縮める原因になります。
歯の摩耗の主な原因
歯ぎしり・食いしばり
睡眠中やストレス時に無意識に行うことが多く、歯の表面が徐々にすり減ります。強すぎるブラッシング
歯を傷つけるだけでなく、歯ぐきが下がりやすくなり、根元の歯が露出してしまうことも。噛み合わせの不良
上下の歯が適切に噛み合わないと、一部に過剰な力がかかり摩耗が進みます。酸蝕症(さんしょくしょう)
酸性の飲食物の摂りすぎで歯の表面が溶けてしまう状態。
摩耗を防ぐためにできること
適切なブラッシング指導を受ける
強すぎる力を控え、正しい歯の磨き方を身につけましょう。ナイトガードの使用
歯ぎしり・食いしばりのある方は、寝るときのマウスピースが歯を守ります。定期的な歯科検診で噛み合わせチェック
異常を早期発見し、適切な治療を行います。酸性飲食物の摂取を控える
ジュースや炭酸飲料の飲み過ぎに注意しましょう。
摩耗が進んだ場合の治療法
摩耗が進むと、歯の補強や修復が必要になる場合があります。
当院では、セラミックやレジンを使った補綴治療で自然な見た目と機能回復を目指します。
まとめ
歯の摩耗は、気づかないうちに進行することが多いため、定期的な歯科検診とセルフケアが大切です。
大阪市都島区の津田歯科・矯正歯科では、患者様一人ひとりの状況に合わせた予防と治療をご提案しています。
「歯がすり減っているかも?」と感じたら、ぜひ一度ご相談ください。
健康で長持ちする歯を守るお手伝いをいたします。
津田歯科・矯正歯科
住所:大阪府大阪市都島区善源寺町1-5-37美代志ビル1階
大阪メトロ谷町線都島駅から徒歩3分
☎︎ 06-6922-6480
👉 https://tsuda-dc.jp(Web予約受付中)
診療時間:平日9時半~13時 14時~18時
土曜9時半~13時 14時~17時
休診日:木曜・日曜・祝日(GW休み、お盆休み、年末年始休みあり)
CATEGORYカテゴリー
RECENT POSTS最近の投稿
TAGタグ
ARCHIVE月別アーカイブ
2025年 (102)
2024年 (205)
2023年 (49)
2022年 (11)
2021年 (1)
2020年 (9)
2018年 (24)
2017年 (64)
2016年 (49)
2015年 (12)