スタッフブログ
🪥【都島区の歯科医が解説】歯のクリーニングはなぜ必要?|大阪市都島区 津田歯科矯正歯科
こんにちは!
大阪市都島区の津田歯科矯正歯科です。
「歯のクリーニングって必要?」
「毎日ちゃんと歯みがきしてるし、しなくてもいいのでは?」
そんな疑問を持たれている方、意外と多いのではないでしょうか?
実は、毎日の歯みがきだけでは落としきれない汚れが、私たちのお口の中にはたくさん潜んでいるのです。
今回は、歯のクリーニングがなぜ必要なのかを、プロの目線で分かりやすく解説します!
✅1. 歯のクリーニングとは?どんなことをするの?
歯のクリーニングとは、歯科医院で専門の器具を使い、
歯石(固くなった汚れ)
プラーク(歯垢)
着色(ステイン)
などを徹底的に除去する処置のことです。
当院では、次のようなプロケアを行っています:
スケーリング(歯石除去)
PMTC(プロによる機械的歯面清掃)
歯の表面の研磨・フッ素塗布
必要に応じた歯周ポケットの洗浄など
🦷 歯の表面がツルツルになり、虫歯・歯周病の予防効果が非常に高いのが特徴です。
❓2. 歯みがきだけではダメなの?
答えは YES。
歯ブラシでは、歯と歯の間や歯ぐきの境目、奥歯の裏など届きにくい場所に汚れが残りやすいです。
しかも、残ったプラークは2~3日で「歯石」に変わってしまい、
一度歯石になると、歯みがきでは取れません。
歯石がついたままだと
歯周病の原因になる
口臭のもとになる
歯の表面がザラつき、汚れが再び付きやすくなる
という悪循環が起きます。
⚠️3. 歯石やプラークを放置するとどうなる?
歯石やプラークを放置すると、次のような重大なリスクが生じます:
▶ 歯周病の進行
→ 歯ぐきが腫れる、出血する、最悪の場合歯が抜ける
▶ 虫歯のリスク上昇
→ 歯垢が酸を出して歯を溶かします
▶ 口臭の原因に
→ 特に舌や奥歯に溜まった汚れは強いニオイを発生
▶ 全身疾患との関連
→ 歯周病菌は血流に乗って、心臓病・糖尿病・誤嚥性肺炎などの原因にも
歯のクリーニングは、こうしたリスクを未然に防ぐための“健康投資”です。
💡4. 美容・アンチエイジング効果も
歯のクリーニングには、見た目にも嬉しい効果があります:
茶しぶ・タバコのヤニなどの着色汚れが落ちる
歯の表面がツルツル&明るくなる
口元が清潔になり、第一印象がアップ!
歯のクリーニングを続けている方の多くが、
「歯が白くなって自信が持てた」とおっしゃいます。
📅5. どれくらいの頻度で受けるのがベスト?
一般的には、1〜3ヶ月に1回のクリーニングが理想的です。
🦷 特に次のような方は、定期的なクリーニングが強く推奨されます:
歯石がつきやすい方
歯周病や虫歯のリスクが高い方
矯正中の方(装置の周りが磨きにくい)
喫煙者、コーヒー・紅茶をよく飲む方
定期的なクリーニングで、**「予防歯科」**を習慣にしましょう!
🏥都島駅すぐ|津田歯科矯正歯科のクリーニングの特徴
当院では、患者様のお口の状態や生活習慣に合わせて、最適なクリーニング方法をご提案いたします。
🔹 国家資格を持つ歯科衛生士が丁寧に対応
🔹 マイクロスコープなど精密機器も活用
🔹 矯正治療中の方にも対応した予防メニュー
🔹 ホワイトニングと組み合わせたご提案も可能
お気軽にご相談ください!
📣まとめ:歯のクリーニングは“健康と美しさ”の第一歩
✅ 歯みがきでは落とせない汚れを除去
✅ 虫歯・歯周病・口臭を予防
✅ 歯の見た目も清潔でツルツルに
✅ 定期的に行うことで、将来的な治療費や通院回数も抑えられる
📍ご予約・ご相談はこちら|大阪市都島区 津田歯科矯正歯科
📍**〒534-0015**
大阪府大阪市都島区善源寺町1-5-37
🚉 大阪メトロ谷町線「都島駅」徒歩3分
📞 TEL:06-6922-6480
🌐 公式ホームページはこちら
CATEGORYカテゴリー
RECENT POSTS最近の投稿
TAGタグ
ARCHIVE月別アーカイブ
2025年 (92)
2024年 (205)
2023年 (49)
2022年 (11)
2021年 (1)
2020年 (9)
2018年 (24)
2017年 (64)
2016年 (49)
2015年 (12)