スタッフブログ
【津田歯科・矯正歯科ブログ】前歯の審美治療は当院にお任せください:あなたの笑顔は「歯科医師×一流技工士」の共同作品です【大阪市都島区】
おはようございます、大阪市都島区にあります「津田歯科・矯正歯科」です。(大阪メトロ谷町線都島駅4番出口より徒歩3分)
当院のブログをご覧いただき、ありがとうございます。
「人前で自信を持って笑いたい」
「銀歯や変色した前歯をきれいにしたい」
「歯並びを短期間で整えたい」
「前歯の被せ物の色が気になる」
――そんな思いから、前歯の審美治療を検討されている方は多いのではないでしょうか。
前歯は、お顔全体の印象を大きく左右する重要なパーツです。
それゆえに、治療への期待も大きい反面、「自然な仕上がりになるだろうか?」「治療後に後悔しないだろうか?」といった不安も大きいかと思います。
私たちは、大阪市都島区で地域医療に貢献する歯科医院として、患者さんの「理想の笑顔」を実現するために、審美治療に特に力を入れています。
この記事では、なぜ当院が前歯の審美治療において高い評価をいただいているのか、そして、治療技術だけでなく、裏方で重要な役割を担う「歯科技工士」との連携体制について、包み隠さずお話ししたいと思います。
1. 前歯の審美治療に「妥協」は許されない理由
奥歯の治療は、主に「噛む」という機能が重視されますが、前歯の治療は「機能」はもちろんのこと、「見た目」という審美性が最も重要視されます。
① 0.1mm以下の世界で求められる美しさ
天然の歯は、色、形、透明感、表面の微妙な凹凸、歯茎との調和など、非常に複雑な要素が絡み合って成り立っています。これらを人工物で再現するには、0.1mm以下の精度で調整する緻密な技術が必要です。
少し色が違うだけで、不自然な「差し歯」に見えてしまいます。また、形が左右非対称だったり、歯茎との境目が不自然だったりすると、お顔全体のバランスが崩れてしまいます。
② 歯科医師だけの技術では完成しない
ここが重要なポイントです。歯科医師は、治療計画を立て、歯を削り、型取りを行い、最終的な被せ物を装着する役割を担います。しかし、実際にその「被せ物」や「詰め物」といった人工物を作製するのは、「歯科技工士」と呼ばれる専門家です。
つまり、審美治療の完成度は、**「歯科医師の技術」と「歯科技工士の技術」、そして「両者の密な連携」**によって決まるのです。
どんなに腕の良い歯科医師が精密な型取りをしても、技工士の技術が伴わなければ、理想的な被せ物は完成しません。逆に、どんなに優れた技工士でも、歯科医師の型取りが不正確であれば、精度の高い人工物を作ることは不可能です。
2. コストカットの闇:他の歯科医院の現状
多くの患者さんはご存じないかもしれませんが、歯科医療の世界にもコスト競争は存在します。
特に保険外診療(自費診療)の場合、医院によって治療費が異なるのは、使用する材料や機材だけでなく、「技工料」に違いがあるからです。
① 安価な技工所との取引によるコストカット
一部の歯科医院では、治療費を安く見せるために、技工料を下げることを優先します。技工料を下げるということは、それだけ技工士への報酬が少なくなるということです。
- 技術力の低い技工士:経験が浅かったり、最新の技術を学んでいなかったりする技工士に依頼せざるを得ない場合があります。
- 海外への外注:人件費の安い海外の技工所に依頼し、コストを大幅に抑えるケースもあります。しかし、直接コミュニケーションが取れないため、色の微妙なニュアンスや形のこだわりが伝わりにくく、クオリティが担保されにくいのが実情です。
- 効率重視で雑な仕事:納期に追われ、一つひとつの製作物にかける時間が短くなることで、精度の低い、適合の悪い被せ物が出来上がってしまうリスクがあります。
② コストカットの「しわ寄せ」は患者さんへ
技工料を抑えて作られた被せ物は、一見きれいに見えるかもしれませんが、長期的に見ると以下のようなトラブルを引き起こす可能性があります。
- 不自然な見た目:色が合わない、形が不自然で審美的に満足できない。
- 適合不良による二次虫歯:歯と被せ物の間にわずかな隙間ができ、そこから細菌が侵入し、虫歯が再発する。
- 破損・脱離:強度が不足しているために割れたり、外れやすかったりする。
結果として、再治療が必要となり、時間的・金銭的な負担が増えることになります。安さだけに惹かれて治療を選ぶと、かえって高くつく可能性があるのです。
3. 津田歯科・矯正歯科のこだわり:「一流技工士」との連携
当院では、前歯の審美治療において「コスト」よりも「クオリティ」と「安全性」を最優先しています。なぜなら、患者さんの笑顔は何物にも代えがたい価値があると考えているからです。
当院が連携しているのは、国内でも有数の技術と経験を持つ一流の歯科技工士です。
① 一流技工士との密な連携とこだわり
- 直接のコミュニケーション:当院では、担当の歯科技工士と私(院長)が直接密に連携を取り合います。場合によっては、患者さんに直接技工士が立ち会い、お顔立ちや肌の色、他の歯の色などを確認しながら、色や形の最終調整を行うこともあります。
- 芸術的なセンスと技術:一流の技工士は、単に指示通りに作るだけでなく、天然歯の持つ「透明感」や「グラデーション」といった芸術的な要素を再現する技術を持っています。患者さん一人ひとりに合わせた、世界に一つだけの「歯」を作り上げます。
- 妥協のない品質管理:最新の材料を使用し、時間をかけて丁寧に製作します。マイクロスコープなども活用し、ミクロン単位での精度を追求することで、適合の良い、長持ちする被せ物を提供します。
② 院長の技術と最新機材の融合
もちろん、当院の歯科医師も日々研鑽を積み、最新の治療技術を取り入れています。
- 精密な診断と形成:マイクロスコープや歯科用CTといった最新機材を駆使し、歯の形成(削る作業)を精密に行います。これは、質の高い被せ物を作るための土台作りとして非常に重要です。
- 包括的な治療計画:審美治療だけでなく、噛み合わせ、歯周病治療、矯正治療など、口腔内全体を考慮した総合的なアプローチで、美しさだけでなく機能性も追求します。
歯科医師と一流技工士が互いに協力し合うことで、初めて「最高品質」の審美治療が実現するのです。
4. 実際の症例写真で見る、当院の審美治療
百聞は一見に如かずです。当院で実際に前歯の審美治療を受けられた患者さんの症例写真をご覧いただくことで、その仕上がりの違いを実感していただけると思います。
【症例写真:ビフォーアフター】


ただ白ければいいわけではない。隣にあるご自分の歯の色調に合わせて作ってもらえることでこんなに自然な仕上がりに!

被せ物と歯茎の隙間が黒くなってきたため治療を受けたところ被せ物であることが一般の人にはわからない自然な仕上がりになり、人前で思い切り笑えるようになりました。

全顎矯正はハードルが高かったのですが、前歯だけどうしても治したくて相談をしました。まるでもともと自分の歯がこうであったかのように見た目も作り物とは全くわからない仕上がりに満足しました。
いかがでしょうか? 私たちが目指すのは、治療したことが分からないほど自然で美しい、そして何より患者さんが心から満足できる仕上がりです。
5. あなたの「理想の笑顔」を実現するために
前歯の審美治療は、決して安い買い物ではありません。だからこそ、後悔のない医院選びが重要です。
「津田歯科・矯正歯科」では、患者さんの笑顔のために、歯科医師も技工士も一切の妥協をしません。
まずは、あなたの前歯のお悩みや理想とするイメージを、私たちに聞かせてください。丁寧なカウンセリングを通じて、最適な治療計画をご提案いたします。
大阪市都島区で、本物の審美治療をお求めの方は、ぜひ一度、当院にご相談ください。私たちと一緒に、自信に満ちた素敵な笑顔を取り戻しましょう。

津田歯科・矯正歯科の医院情報
津田歯科・矯正歯科
住所:大阪府大阪市都島区善源寺町1-5-37 美代志ビル1階
アクセス:大阪メトロ谷町線「都島駅」より徒歩3分
電話:06-6922-6480
Web予約:https://tsuda-dc.jp/当院のInstagramはこちら:https://www.instagram.com/tsudadentalclinic5824/
診療時間:平日 9:30~13:00 / 14:00~18:00
土曜 9:30~13:00 / 14:00~17:00
休診日:木曜・日曜・祝日(GW・お盆・年末年始あり)
津田歯科・矯正歯科
CATEGORYカテゴリー
RECENT POSTS最近の投稿
TAGタグ
ARCHIVE月別アーカイブ
2025年 (222)
2024年 (205)
2023年 (49)
2022年 (11)
2021年 (1)
2020年 (9)
2018年 (24)
2017年 (64)
2016年 (49)
2015年 (12)











