スタッフブログ
「なぜ歯医者に行かなくなってしまったのか?」〜無断キャンセルと治療中断が招く、見えないリスク〜
「急に都合が悪くなってしまって…」
「痛みが引いたから、もう大丈夫かな」
私たちは、患者さんのご都合やご事情があることは十分に承知しています。
しかし、連絡なく予約をキャンセルされたり、治療の途中で通院が途絶えてしまうと、さまざまな問題が生じてしまいます。
今回は、無断キャンセルや治療中断が、患者さんご自身の口腔内の健康にどのような悪影響をもたらすのか、そして、当院の運営や他の患者さんにどのような影響があるのかを、皆さまに丁寧にお伝えしたく、筆をとりました。
【パート1】無断キャンセルがもたらす「見えない損失」
「たかが予約のキャンセルくらい」と思われる方もいらっしゃるかもしれません。
しかし、連絡なく来院されない、いわゆる「無断キャンセル」は、医院だけでなく、他の患者さんにも大きな損失を与えています。
1. 治療を受けたい方が受けられない「機会損失」
当院では、患者さん一人ひとりに十分な時間を確保し、丁寧な治療を提供するため、完全予約制を採用しています。
これは、患者さんの待ち時間を減らし、質の高い医療を効率的に提供するための大切な仕組みです。
しかし、無断キャンセルが発生すると、その予約枠はぽっかりと空いてしまいます。
- 他の患者さんの予約の遅延:
緊急の痛みや、長期にわたる治療が必要な方など、治療を心待ちにされている患者さんがたくさんいらっしゃいます。無断キャンセルが発生した時間枠に、本来ならそうした方を予約できたはずです。連絡のないキャンセルは、他の患者さんの治療機会を奪い、全体の予約スケジュールに遅れを生じさせてしまいます。 - 急患への対応が困難に:
「歯が痛くて眠れない」「詰め物が取れてしまった」といった急患の方を、本来であれば空いている時間枠で対応できます。しかし、無断キャンセルによって時間枠が埋まったままになってしまうと、こうした緊急性の高い患者さんへの迅速な対応が難しくなってしまいます。 
2. 医療資源の無駄遣い
ご予約に合わせて、私たちは最善の治療を提供できるよう準備を整えています。
- 人件費: 歯科医師、歯科衛生士、歯科助手、受付スタッフが、その時間に合わせて待機しています。
 - 設備と備品: 使用する器具の滅菌・消毒、患者さん用のガウンやコップの準備など、目に見えないところで多くの作業が発生しています。
 - 時間: 無駄になった予約枠は、二度と取り戻すことができません。
 
これらはすべて、患者さんの健康を守るために必要な「医療資源」です。
無断キャンセルは、この貴重な医療資源を無駄にしてしまう行為であることを、ご理解いただけたら幸いです。
【私たちからのお願い】
もし急なご用事や体調不良で来院が難しくなった場合は、どうかお早めにご連絡ください。診療時間外でのご連絡でしたら留守番電話にお名前フルネームと内容を入れていただけますと朝一番にキャンセルの旨が確認できます。ご連絡いただければ、その空き時間を有効活用し、より多くの患者さんの治療に貢献できます。
もし急なご用事や体調不良で来院が難しくなった場合は、どうかお早めにご連絡ください。診療時間外でのご連絡でしたら留守番電話にお名前フルネームと内容を入れていただけますと朝一番にキャンセルの旨が確認できます。ご連絡いただければ、その空き時間を有効活用し、より多くの患者さんの治療に貢献できます。
【パート2】治療中断が招く「深刻な健康リスク」
無断キャンセルと並んで、私たちが最も心を痛めるのが「治療の中断」です。
痛みが引いた、忙しくなった、という理由で通院を途中でやめてしまう方がいらっしゃいますが、これは非常に危険な行為です。
1. 症状の悪化と治療の長期化
- 初期の虫歯:
初期の段階であれば、数回の通院で治療を終えられます。しかし、治療を中断すると虫歯が再び進行し、神経に達するような重症化を招きます。その結果、治療期間は長くなり、患者さん自身の負担も大きくなります。 - 神経の治療(根管治療):
最も中断が危険な治療の一つが、根管治療です。歯の神経を抜いて根の中を清掃・消毒する繊細な治療ですが、根管は細菌に非常に弱い状態です。治療を中断すると、根の中に細菌が再感染し、再治療が必要になったり、最悪の場合は抜歯に至る可能性もあります。 - 歯周病治療:
歯周病は、自覚症状が出にくい病気です。症状が落ち着いたからといって通院をやめてしまうと、歯周病菌が再び繁殖し、病状は静かに進行します。気づいたときには手遅れ、という事態にもなりかねません。 
2. 治療費の増大
治療中断によって症状が悪化した場合、再治療が必要となり、結果的に最初の治療よりも高額な費用がかかることがほとんどです。
- 例:根管治療の再発
根管治療を中断して再感染が起こると、再び根の中を清掃し直すことになります。これは、最初の治療よりも複雑で時間のかかる処置となり、結果的に患者さんの治療費負担を増やしてしまいます。 
3. 詰め物や被せ物の脱落・破損
仮の詰め物や被せ物は、あくまで一時的なものです。本来の詰め物や被せ物をするまでの間、歯を保護する役割を果たしています。
- 仮の詰め物の劣化:
時間が経つと劣化し、隙間ができたり、脱落したりします。そこから細菌が入り込み、虫歯が再発します。 - 歯の破折:
仮の詰め物が入ったまま放置すると、歯が脆くなり、食事中に割れてしまうリスクが高まります。 
4. 全身の健康への悪影響
歯科治療の中断は、口腔内だけでなく、全身の健康にも影響を及ぼします。
- 心臓病・糖尿病などの悪化:
歯周病菌は、全身の血管を通して心臓病や糖尿病などの病気を悪化させるリスクがあることが明らかになっています。治療を中断することは、こうした全身疾患のリスクを放置することにもつながります。 
【パート3】「なぜ、キャンセルや中断をしてしまうのか?」患者さんの心理に寄り添って
ここまで、無断キャンセルや治療中断がもたらす問題についてお話ししましたが、私たちは決して患者さんを責めたいわけではありません。なぜ、そうした状況が起こるのか、その背景にある患者さんの気持ちに寄り添うことが大切だと考えています。
考えられる理由
- 痛みが引いたから:
特に急患で来院された方は、痛みが引くと「もう大丈夫」と判断して来院をやめてしまう傾向があります。しかし、痛みが引いただけで、根本的な原因が解決しているわけではありません。 - 治療への不安や恐怖:
「次に何をされるんだろう…」「痛かったらどうしよう…」といった不安が、通院を遠ざける原因になることもあります。 - 治療期間や費用の負担:
治療が長引くことや、費用の心配から、通院を諦めてしまう方もいらっしゃいます。 - 忙しさ:
仕事や家庭の都合で、予約を入れたものの、急な予定で来院できなくなることがあります。 - 予約忘れ:
多忙な毎日の中で、つい予約日を忘れてしまうこともあります。 
当院の取り組み
私たちは、こうした患者さんの不安や負担を少しでも減らすため、以下のような取り組みを行っています。
- 丁寧なカウンセリング:
初診時や治療前に、治療内容や期間、費用について丁寧に説明し、患者さんの不安を解消します。 - 治療計画の共有:
患者さんと一緒に治療計画を立て、治療の進捗状況を随時お伝えします。 - リマインダーサービス:
ご希望の患者さんでメールアドレスを登録いただける患者さんには予約日の3日前に、メールでリマインダーをお送りします。 - 患者さんファーストの診療:
痛みへの配慮はもちろん、患者さんのライフスタイルに合わせた治療計画を提案します。 
おわりに:私たちは、皆さまの「大切な人との楽しい食事」を守りたい
私たちは、単に「歯を治療する」だけではなく、皆さまが一生涯にわたって「美味しく、楽しく食事をする」という幸せを守ることを使命としています。
そのためには、患者さんと私たち歯科医院との信頼関係が不可欠です。
もし、予約の変更が必要になったり、治療について不安なことがあれば、どうか遠慮なくご連絡ください。
私たちは、皆さまの「お口の健康」を真剣に考え、寄り添い、サポートする準備ができています。
私たちは、皆さまの「お口の健康」を真剣に考え、寄り添い、サポートする準備ができています。
皆さまのご理解とご協力に、心より感謝申し上げます。
【当院からのお願い】
- 予約の変更・キャンセルは前日までにご連絡ください。
 - 治療についてご不安な点があれば、いつでもご相談ください。
 

津田歯科・矯正歯科の医院情報
津田歯科・矯正歯科
 住所:大阪府大阪市都島区善源寺町1-5-37 美代志ビル1階
 アクセス:大阪メトロ谷町線「都島駅」より徒歩3分
 電話:06-6922-6480
 Web予約:https://tsuda-dc.jp/当院のInstagramはこちら:https://www.instagram.com/tsudadentalclinic5824/
 診療時間:平日 9:30~13:00 / 14:00~18:00
 土曜 9:30~13:00 / 14:00~17:00
 休診日:木曜・日曜・祝日(GW・お盆・年末年始あり)
 津田歯科・矯正歯科
CATEGORYカテゴリー
RECENT POSTS最近の投稿
TAGタグ
ARCHIVE月別アーカイブ
2025年 (211)
2024年 (205)
2023年 (49)
2022年 (11)
2021年 (1)
2020年 (9)
2018年 (24)
2017年 (64)
2016年 (49)
2015年 (12)


 
 
 
 
 
 
 






