スタッフブログ
【歯がしみる・歯ぐきから血が出る】原因と応急処置、知っておくべき来院の目安|都島区 津田歯科・矯正歯科
おはようございます、大阪市都島区の津田歯科・矯正歯科です。
「冷たいものが歯にしみる…」
「歯磨きをすると、歯ぐきから血が出る…」
「歯磨きをすると、歯ぐきから血が出る…」
このような症状に、多くの方が一度は悩まされた経験があるのではないでしょうか。痛みや出血は、ご自身の歯やお口の健康状態に何らかの異変が起きているサインです。しかし、忙しい毎日の中で、つい放置してしまいがちになる方も少なくありません。
都島区の津田歯科・矯正歯科では、お口のトラブルを放置することの危険性を広くお伝えし、早期の適切なケアを推奨しています。この記事では、「歯がしみる」「歯ぐきから血が出る」という代表的な2つの症状に焦点を当て、その原因、ご家庭でできる応急処置、そして歯科医院を受診すべきタイミングについて詳しく解説します。
1. 「歯がしみる」の正体は?原因とセルフケアのポイント
「歯がしみる」症状は、正式には「知覚過敏」と呼ばれ、冷たいものや熱いもの、歯ブラシの刺激などが歯の神経に伝わり、一過性の鋭い痛みを感じるものです。しかし、知覚過敏だと思っていたら、実はもっと深刻な病気が隠れていることもあります。
1-1. 歯がしみる主な原因
① 知覚過敏
虫歯や歯周病ではないにもかかわらず、歯がしみる状態です。歯の表面を覆うエナメル質が削れたり、歯ぐきが下がって歯の根元(象牙質)が露出したりすることで、外部からの刺激が直接神経に伝わってしまいます。
- 原因: 強い歯磨き、歯ぎしり・食いしばり、酸蝕症(さんしょくしょう:酸性の飲食物による歯の表面の溶解)など。
② 虫歯
虫歯が進行し、エナメル質の内側にある象牙質に達すると、刺激が神経に伝わりやすくなります。初期の段階では、冷たいものがしみる程度ですが、進行するにつれて温かいものもしみるようになり、最終的には何もしなくても激痛が走るようになります。
③ 歯周病
歯周病が進行すると、歯ぐきが下がり、歯の根元が露出します。この根元の部分は象牙質がむき出しになっているため、外部からの刺激が伝わりやすく、知覚過敏のような症状が出ます。歯周病が原因の場合、歯ぐきからの出血や腫れも伴うことが多くあります。
④ 歯のひび割れ(歯の亀裂)
強い噛み締めや食いしばり、外傷などによって、歯に目に見えないほどの小さなひびが入ることがあります。このひびから細菌が侵入したり、刺激が神経に伝わったりして、歯がしみることがあります。
1-2. 歯がしみたときの応急処置(セルフケア)
すぐに歯科医院を受診できない場合、以下の応急処置で一時的に症状を和らげることができます。
- 知覚過敏用歯磨き粉を使う: 歯の表面にバリアを張る成分や、神経の過敏さを抑える成分が配合されています。
- 歯磨きの方法を見直す: 力を入れすぎず、毛先の柔らかい歯ブラシで優しく磨きましょう。
- 刺激物を避ける: 冷たい飲み物や熱いスープ、酸っぱいものなど、しみやすい飲食物を控えます。
- 歯ぎしり・食いしばりを意識する: 日中の食いしばりを意識的にやめる習慣をつけ、就寝中の歯ぎしり対策にはマウスピースを検討しましょう。
1-3. 歯がしみたときの来院の目安
- 症状が続く、悪化する: 応急処置をしても症状が改善しない、あるいは痛みが強くなってきた場合は、放置せず早めに受診しましょう。
- 温かいものがしみる、ズキズキ痛む: 温かいものがしみたり、何もしていなくてもズキズキと痛んだりする場合は、虫歯が神経にまで達している可能性があります。重症化する前に治療が必要です。
- 歯ぐきの腫れや出血を伴う: 歯がしみる症状に加えて、歯ぐきの異常が見られる場合は、歯周病が原因かもしれません。
2. 「歯ぐきから血が出る」のサインは?原因と応急処置
歯磨きをしているときや、硬いものを食べたときに歯ぐきから血が出た経験はありませんか?多くの場合、その出血は歯周病の初期症状である「歯肉炎」のサインです。
2-1. 歯ぐきから血が出る主な原因
① 歯肉炎・歯周炎(歯周病)
歯と歯ぐきの境目に溜まった磨き残し(プラーク)が、歯ぐきに炎症を引き起こします。炎症を起こした歯ぐきは、わずかな刺激でも出血しやすくなります。
- 歯肉炎:歯ぐきが赤く腫れ、出血が見られる初期段階。
- 歯周炎:歯肉炎が進行し、歯を支える骨が溶け始める段階。
② 強いブラッシング圧
歯をゴシゴシと力強く磨きすぎると、歯ぐきを傷つけてしまい、出血の原因になります。特に、毛先の硬い歯ブラシを使っている方は注意が必要です。
③ 歯石の付着
歯磨きで取り除けなかったプラークが石灰化して歯石になります。歯石は表面がザラザラしており、細菌の温床となります。この歯石が歯ぐきを刺激し、炎症と出血を引き起こします。
④ 全身疾患や薬の影響
糖尿病や血液の病気、ホルモンバランスの変化(妊娠中など)、特定の薬の副作用などが原因で、歯ぐきが出血しやすくなることもあります。
2-2. 歯ぐきから血が出たときの応急処置
出血が見られた場合、まずは以下の方法を試してみてください。
- 丁寧に歯磨きをする: 歯磨きで血が出ると「磨かないほうがいいのでは?」と考えがちですが、炎症の原因となる細菌を取り除くことが重要です。歯ブラシの毛先を歯と歯ぐきの境目に当て、優しく小刻みに動かすように磨きましょう。
- うがいをする: 歯磨き後、うがい薬やぬるま湯で口の中をゆすぎ、清潔な状態を保ちます。
- 患部を冷やす: 腫れや痛みがひどい場合は、頬の上から冷たいタオルなどを当てて冷やし、炎症を和らげます。
2-3. 歯ぐきから血が出たときの来院の目安
- 出血が2~3日続く: 丁寧な歯磨きを心がけても、出血が止まらない、あるいは改善しない場合は、歯科医院を受診しましょう。
- 歯ぐきの腫れや痛みを伴う: 出血だけでなく、歯ぐきが赤く腫れたり、触れると痛むようになったりしたら、歯周病が進行しているサインです。
- 口臭が気になる: 歯周病が進行すると、口臭が強くなることがあります。
3. 放置は禁物!お口のトラブルは全身の健康にも影響
「そのうち治るだろう」と安易に考えて、お口のトラブルを放置することは大変危険です。お口の健康は、全身の健康と密接に関係しています。
- 糖尿病: 歯周病は糖尿病の合併症の一つであり、糖尿病を悪化させる一因にもなります。
- 心臓病: 歯周病の原因菌が血管に入り込み、心臓病を引き起こすリスクを高めます。
- 肺炎: 歯周病菌が気管から肺に入り込むことで、誤嚥性肺炎の原因となることがあります。
このように、たかが「歯がしみる」「歯ぐきから血が出る」と軽視していると、思わぬ病気につながる可能性も否定できません。
4. 津田歯科・矯正歯科が提供する、安心の歯科治療
都島区の津田歯科・矯正歯科では、患者様一人ひとりのお悩みに真摯に向き合い、安心・安全な歯科治療を提供しています。
- 丁寧なカウンセリング: 初診時には、患者様の症状やご不安を丁寧にお伺いし、お口の状態を詳しくご説明します。
- 精密な診断: 最新の機器を用いて、肉眼では見えないような初期の虫歯や歯周病も正確に診断します。
- 予防に注力: 治療後も、定期的なクリーニングやブラッシング指導を通じて、再発防止を徹底します。
お口のトラブルに悩まされている方は、決して一人で抱え込まず、都島区の津田歯科・矯正歯科までご相談ください。
5. まとめ|早めの受診が、歯と体の健康を守る第一歩
「歯がしみる」「歯ぐきから血が出る」という症状は、お口からのSOSサインです。これらの症状は、知覚過敏や歯肉炎といった軽度なものから、虫歯や歯周病といったより深刻な病気の兆候である可能性もあります。
ご家庭での応急処置やセルフケアも大切ですが、根本的な原因を解決するには、やはり歯科医院での専門的な診断と治療が不可欠です。
都島区の津田歯科・矯正歯科では、地域の皆様のお口の健康を守るパートナーとして、いつでも皆様のお悩みにお応えします。些細なことでも構いませんので、どうぞお気軽にご相談ください。
都島区の皆様のお口の健康を、スタッフ一同、全力でサポートさせていただきます。ご来院を心よりお待ちしております。

津田歯科・矯正歯科の医院情報
津田歯科・矯正歯科
住所:大阪府大阪市都島区善源寺町1-5-37 美代志ビル1階
アクセス:大阪メトロ谷町線「都島駅」より徒歩3分
電話:06-6922-6480
Web予約:https://tsuda-dc.jp/当院のInstagramはこちら:https://www.instagram.com/tsudadentalclinic5824/
診療時間:平日 9:30~13:00 / 14:00~18:00
土曜 9:30~13:00 / 14:00~17:00
休診日:木曜・日曜・祝日(GW・お盆・年末年始あり)
津田歯科・矯正歯科
CATEGORYカテゴリー
RECENT POSTS最近の投稿
TAGタグ
ARCHIVE月別アーカイブ
2025年 (193)
2024年 (205)
2023年 (49)
2022年 (11)
2021年 (1)
2020年 (9)
2018年 (24)
2017年 (64)
2016年 (49)
2015年 (12)