スタッフブログ
「歯石なんて、放っておいても大丈夫?」その油断が、全身の病を招く恐ろしい真実
「毎日きちんと歯磨きしているから、歯石なんてついていないはず」
「歯医者で歯石を取るのは痛いから、できるだけ行きたくない」
「歯医者で歯石を取るのは痛いから、できるだけ行きたくない」
「虫歯は治した方がいいと思うけど、歯石は別にちょっとぐらい残ってても問題ないでしょう」
「歯石除去するのにも費用がかかるので虫歯治療を優先して歯石除去は先延ばしにしよう」
そう思って、歯科医院での定期的な歯石除去を怠っていませんか?
もし、あなたが今、歯石を放置したままだとしたら、それは「時限爆弾」を抱えているのと同じかもしれません。
歯石は、単なる見た目の問題ではありません。放置し続けた結果、口腔内の健康だけでなく、心臓病、糖尿病、認知症など、全身の健康を脅かす深刻なリスクにつながることが、近年の研究で明らかになっています。
今回は、大阪市都島区の津田歯科・矯正歯科が、歯石を放置することがいかに危険であるかを、皆さんに分かりやすくお伝えします。
【パート1】まず知っておきたい「歯石」の正体
歯石とは、歯の表面に付着したプラーク(歯垢)が、唾液中のカルシウムやリンと結合して石灰化したものです。
- プラーク:
細菌のかたまりで、白くネバネバしています。歯磨きで取り除くことが可能です。 - 歯石:
プラークが硬く固まったもので、歯ブラシでは取り除くことができません。歯科医院の専門的な機器を使わなければ除去できません。
歯石は、歯と歯の間や、歯と歯ぐきの境目、歯の裏側など、歯ブラシが届きにくい場所にできやすいのが特徴です。
【パート2】歯石を放置するとどうなる?口腔内で起こる4つの変化
歯石を放置し続けると、口腔内では目に見えない、しかし恐ろしい変化が進行していきます。
1. 歯周病菌の温床となる
歯石の表面はザラザラしており、新たなプラークが付着しやすい構造になっています。この歯石とプラークの複合体が、歯周病の原因菌にとって最高のすみかとなります。歯石が増えれば増えるほど、歯周病菌も増殖し、炎症が加速します。
歯石の表面はザラザラしており、新たなプラークが付着しやすい構造になっています。この歯石とプラークの複合体が、歯周病の原因菌にとって最高のすみかとなります。歯石が増えれば増えるほど、歯周病菌も増殖し、炎症が加速します。
2. 歯ぐきの炎症と出血(歯肉炎)
歯石が歯ぐきの境目に溜まると、そこにいる細菌が毒素を出し、歯ぐきが炎症を起こします。これが「歯肉炎」です。歯ぐきが赤く腫れ、歯磨きのたびに出血するようになります。この段階ではまだ歯を支える骨に大きな影響はありませんが、放置すれば次の段階へと進みます。
歯石が歯ぐきの境目に溜まると、そこにいる細菌が毒素を出し、歯ぐきが炎症を起こします。これが「歯肉炎」です。歯ぐきが赤く腫れ、歯磨きのたびに出血するようになります。この段階ではまだ歯を支える骨に大きな影響はありませんが、放置すれば次の段階へと進みます。
3. 歯を支える骨が溶ける(歯周炎)
歯肉炎を放置すると、炎症はさらに奥へと進行し、歯を支えている顎の骨(歯槽骨)が溶け始めます。これが「歯周炎」です。歯周炎が進行すると、以下のような深刻な症状が現れます。
歯肉炎を放置すると、炎症はさらに奥へと進行し、歯を支えている顎の骨(歯槽骨)が溶け始めます。これが「歯周炎」です。歯周炎が進行すると、以下のような深刻な症状が現れます。
- 歯ぐきが下がる(歯肉退縮): 歯ぐきが下がり、歯の根元が見えるようになります。
- 歯周ポケットが深くなる: 歯と歯ぐきの間の溝(歯周ポケット)が深くなり、さらに多くの細菌が溜まりやすくなります。
- 歯がグラグラになる: 歯を支える骨が溶けることで、歯が不安定になり、やがて抜け落ちてしまいます。
4. 口臭の悪化
歯石やプラークに含まれる細菌は、食べカスを分解する際に、口臭の原因となるガスを発生させます。また、歯周病が進行して歯ぐきから出血や膿が出始めると、さらに強烈な口臭を放つようになります。口臭は、社会生活を送る上で大きなストレスとなり、人間関係にも影響を及ぼします。
歯石やプラークに含まれる細菌は、食べカスを分解する際に、口臭の原因となるガスを発生させます。また、歯周病が進行して歯ぐきから出血や膿が出始めると、さらに強烈な口臭を放つようになります。口臭は、社会生活を送る上で大きなストレスとなり、人間関係にも影響を及ぼします。
【パート3】「口腔内の問題」だけでは終わらない!全身に広がる歯周病の恐怖
歯周病菌は、口の中だけに留まっているわけではありません。炎症を起こした歯ぐきの血管から、歯周病菌やその毒素が全身の血流に乗り、様々な臓器に運ばれます。
1. 心臓病・脳卒中のリスク増大
歯周病菌が血流に乗って全身を巡ると、血管の壁に炎症を起こし、動脈硬化を促進します。動脈硬化は、心筋梗塞や脳梗塞といった重篤な心臓病や脳卒中の原因となります。
歯周病菌が血流に乗って全身を巡ると、血管の壁に炎症を起こし、動脈硬化を促進します。動脈硬化は、心筋梗塞や脳梗塞といった重篤な心臓病や脳卒中の原因となります。
2. 糖尿病の悪化
歯周病と糖尿病は、相互に悪影響を及ぼす「双方向性」の関係にあります。
歯周病と糖尿病は、相互に悪影響を及ぼす「双方向性」の関係にあります。
- 歯周病が糖尿病を悪化: 歯周病菌の毒素がインスリンの働きを妨害し、血糖値のコントロールを難しくします。
- 糖尿病が歯周病を悪化: 高血糖状態では、体の抵抗力が低下し、歯周病が悪化しやすくなります。
3. 誤嚥性肺炎のリスク
高齢者や嚥下機能が低下している方は、歯周病菌を含む唾液や食べ物を誤って肺に吸い込んでしまう「誤嚥性肺炎」を引き起こすリスクが高まります。
高齢者や嚥下機能が低下している方は、歯周病菌を含む唾液や食べ物を誤って肺に吸い込んでしまう「誤嚥性肺炎」を引き起こすリスクが高まります。
4. 認知症との関連
近年の研究では、歯周病菌がアルツハイマー型認知症の原因物質の一つである「アミロイドβ」の蓄積を促進することが示唆されています。歯周病を予防・治療することは、将来の認知症予防にもつながると考えられています。
近年の研究では、歯周病菌がアルツハイマー型認知症の原因物質の一つである「アミロイドβ」の蓄積を促進することが示唆されています。歯周病を予防・治療することは、将来の認知症予防にもつながると考えられています。
【パート4】歯石除去のメリットと当院のアプローチ
歯石除去は、これらの恐ろしいリスクを未然に防ぐための、最も効果的で基本的な治療です。
歯石除去のメリット
- 歯周病の予防・改善: 歯周病の原因菌の温床を取り除き、炎症を抑えます。
- 口臭の改善: 口臭の原因菌を減らし、スッキリとした口内環境を取り戻します。
- 虫歯の予防: 歯石がなくなると、歯ブラシが届きやすくなり、虫歯の予防にもつながります。
- 見た目の改善: 歯石や着色を除去することで、歯本来の白さを取り戻します。
都島区・津田歯科の歯石除去
当院では、患者さんに安心して歯石除去を受けていただけるよう、以下の点に配慮しています。
当院では、患者さんに安心して歯石除去を受けていただけるよう、以下の点に配慮しています。

- 痛みに配慮した治療:
最新の超音波スケーラーや手用スケーラーを使い分け、患者さんの痛みに最大限配慮します。知覚過敏が強い方には麻酔を使うことも可能です。 - 丁寧な検査と説明:
歯周ポケットの深さを測ったり、口腔内カメラで患者さんご自身の歯石の状態を確認していただいたりしながら、丁寧な説明を行います。 - 一人ひとりに合った予防プラン:
歯石除去後も、患者さんのお口の状態やライフスタイルに合わせた歯磨き指導や定期検診のプランを提案し、健康な状態を維持できるようサポートします。
【パート5】「もう遅いかも…」と諦める必要はありません
「何年も歯医者に行っていない…」
「もう歯周病がひどいから、今更どうしようもない」
「もう歯周病がひどいから、今更どうしようもない」
そう思って、歯科医院から足が遠のいている方もいらっしゃるかもしれません。
しかし、諦める必要は一切ありません。
歯周病は、たとえ進行していても、適切な治療と継続的なメンテナンスによって進行を食い止め、改善させることが可能です。大切なのは、「今、行動すること」です。
まずは一歩踏み出して、私たちにご相談ください。過去の状態を責めることはありません。これからの健康な未来のために、私たちが全力でサポートします。
おわりに:歯石除去は「一生の健康」への投資
歯石除去は、数ヶ月に一度の「クリーニング」という、手軽で簡単な予防医療です。
しかし、その効果は、皆さんの「一生の健康」を守る上で、計り知れないほど大きなものです。
美しい笑顔、美味しい食事、そして健康な体。
これらすべては、健康な歯から始まります。
「歯石なんて、放っておいても大丈夫」という安易な考えは捨てて、ぜひ定期的な歯石除去とメインテナンスで、ご自身の健康を大切にしてください。
大阪市都島区の津田歯科・矯正歯科が、皆さんの健康な未来をサポートします。
【津田歯科・矯正歯科からのメッセージ】
歯石が溜まっているか心配な方、痛みが苦手な方、お気軽にご相談ください。
皆さんの不安に寄り添い、丁寧に対応させていただきます。
歯石が溜まっているか心配な方、痛みが苦手な方、お気軽にご相談ください。
皆さんの不安に寄り添い、丁寧に対応させていただきます。

津田歯科・矯正歯科の医院情報
津田歯科・矯正歯科
住所:大阪府大阪市都島区善源寺町1-5-37 美代志ビル1階
アクセス:大阪メトロ谷町線「都島駅」より徒歩3分
電話:06-6922-6480
Web予約:https://tsuda-dc.jp/当院のInstagramはこちら:https://www.instagram.com/tsudadentalclinic5824/
診療時間:平日 9:30~13:00 / 14:00~18:00
土曜 9:30~13:00 / 14:00~17:00
休診日:木曜・日曜・祝日(GW・お盆・年末年始あり)
津田歯科・矯正歯科
CATEGORYカテゴリー
RECENT POSTS最近の投稿
TAGタグ
ARCHIVE月別アーカイブ
2025年 (214)
2024年 (205)
2023年 (49)
2022年 (11)
2021年 (1)
2020年 (9)
2018年 (24)
2017年 (64)
2016年 (49)
2015年 (12)











