スタッフブログ
【歯ブラシの当て方】実は人それぞれ違うって知ってましたか?
歯ブラシの当て方は“みんな同じ”じゃない!
都島区で自分に合ったブラッシング指導を受けるなら|津田歯科・矯正歯科
こんにちは、大阪市都島区の津田歯科・矯正歯科です。
みなさん、毎日の歯みがきを何気なく「いつも通り」にしていませんか?
実は、歯みがきの基本である“歯ブラシの当て方”は、お口の状態によって変えるべきだということをご存じでしょうか。
「正しく磨いているつもりなのに虫歯や歯周病になる…」
「毎日歯みがきしているのに口臭が気になる…」
そんな方は、もしかすると“自分に合わない磨き方”をしているかもしれません。
今回は、なぜ歯ブラシの当て方が人それぞれ異なるのか、その理由と対策について、都島区で歯科医院を探している方に向けて詳しくお話しします。
なぜ歯ブラシの当て方を変える必要があるのか?
お口の中は、年齢や歯並び、歯ぐきの状態、被せ物やブリッジ、矯正装置の有無などによって、大きく異なります。
例えばこんな違いがあります
歯並びが整っている人 vs デコボコしている人
歯と歯の隙間が広い人 vs 狭くて歯間ブラシが入りにくい人
健康な歯ぐきの人 vs 炎症を起こしやすい敏感な歯ぐきの人
このような違いにより、同じ磨き方をしていても「汚れが残りやすい部分」や「磨きすぎて傷つく部分」が出てきてしまいます。
また、力の入れ方や角度が少し違うだけでも、汚れの落ち方や歯ぐきへのダメージが大きく変わってしまいます。
ケース別|当て方の工夫で変わるブラッシングの効果
● 歯並びが複雑な方
歯の凹凸が強い方は、通常のブラッシングだけでは磨き残しが出やすくなります。
特に奥歯の溝や、歯が重なっている部分はプラーク(歯垢)がたまりやすいので、毛先を意識して細かく動かすようにしましょう。
● 歯間が狭い方
隙間が狭くてフロスが入りにくいと感じる方も、実は要注意。
歯間ブラシのサイズやフロスの種類を変えることで、驚くほど使いやすくなることもあります。
● 歯ぐきが下がってきた方・出血しやすい方
「歯みがきのたびに血が出る…」という方は、強くこすりすぎている可能性があります。
歯ぐきが下がってきた方は、露出した歯の根元(象牙質)を傷つけないよう、柔らかめの歯ブラシを使いましょう。
● 矯正治療中の方・被せ物がある方
装置がある部分やクラウン周囲には、プラークがたまりやすく虫歯・歯周病のリスクも高くなります。
専用の補助清掃器具(タフトブラシ、ワンタフト、矯正用ブラシなど)の使用が必須です。
自己流の歯みがきは卒業を!
「今まで歯みがきは自己流でやってきた」という方も多いですが、それが知らず知らずのうちにお口のトラブルを招いているケースは少なくありません。
当院では、国家資格を持つ歯科衛生士が患者さま一人ひとりのお口の状態をチェックした上で、最適なブラッシング方法をご提案しています。
指導内容の一例
歯ブラシの毛先の当て方、角度
磨く順番と動かし方
力加減のチェック
補助清掃用具(フロス・歯間ブラシなど)の選び方
舌みがきやうがいのタイミング
正しい磨き方を身につけることで、将来のトラブルを予防し、歯の寿命を延ばすことができます。
自分に合った「歯ブラシ選び」も重要です
歯みがきの仕方だけでなく、「どんな歯ブラシを使うか」もとても大切です。
歯ブラシは、ヘッドの大きさ・毛の硬さ・毛先の形状などがメーカーによってさまざまで、どれを選ぶかで磨き心地や清掃効果が大きく変わります。
こんな方にはこんな歯ブラシを
奥歯が磨きにくい方には:ヘッドの小さいコンパクトタイプ
出血しやすい方には:毛が柔らかめの歯ぐきにやさしいタイプ
歯並びにデコボコがある方には:毛先が細く入り込むタイプ
矯正中の方には:矯正装置に対応した専用ブラシ
どんな歯ブラシを選べばよいか迷ったときは、歯科衛生士に相談するのがベストです。当院では、患者さまの状態に合わせて最適な歯ブラシや補助清掃用具のご提案も行っています。
また、歯ブラシは使っていくうちに毛先が開き、清掃力が落ちていきます。一般的には1ヶ月に1本の交換が目安とされており、長く使い続けることでかえって汚れが落ちにくくなることも。定期的に新しいものに替えましょう。
お子さまの歯みがき習慣も正しくスタートを
歯ブラシの当て方は、大人だけでなくお子さまにとっても非常に重要です。
「子どもは自分でしっかり磨けているだろう」と思っていても、実際には歯みがきが不十分で、虫歯リスクが高くなっていることがあります。
当院では、小児のブラッシング指導も丁寧に行っています。
歯が生え始めたばかりの乳児期
仕上げみがきが必要な幼児期
自分でみがく習慣を育てる小学校期
それぞれの時期に合わせた磨き方を、保護者の方にも分かりやすくお伝えし、ご家庭でのケアに役立てていただけます。
また、お子さまには“楽しく学べる指導”を心がけ、歯みがき嫌いにならないように工夫を凝らしています。歯の模型や染め出し、イラストなどを使いながら、お口の健康の大切さを自然と学べるよう配慮しています。
毎日のセルフケア+プロケアで理想的な口腔環境を
どれだけ自分に合った磨き方を身につけ、正しい歯ブラシを使っていても、完璧に汚れを落とすのはとても難しいものです。特に歯と歯の間や歯ぐきの境目、奥歯の奥など、磨き残しが起こりやすい箇所はセルフケアだけでは不十分なこともあります。
そこで重要なのが、**歯科医院での定期的なプロフェッショナルケア(PMTC)**です。
専用の器具を使って、日々の歯みがきでは落としきれないバイオフィルムや歯石をしっかりと除去することで、虫歯や歯周病のリスクを大幅に下げることができます。
また、定期的な通院はお口の中の小さな変化を早期に発見するチャンスでもあります。
「最近、歯ぐきから出血しやすい」「ちょっとしみる気がする」といった些細な症状も見逃さず、重症化する前に対処できるのは、まさにプロケアのメリットです。
津田歯科・矯正歯科では、患者さま一人ひとりに合わせたオーダーメイドのメンテナンスプランをご提案しています。セルフケアとプロケアをうまく併用しながら、一生自分の歯で健康に過ごせるようサポートいたします。
磨きグセ・磨き残しも「見える化」できます
当院では、ご希望の方に染め出しによる磨き残しチェックも行っています。
歯に専用の染色剤を塗布して実際にどこが磨けていないかを“見える化”することで、ご自身の磨きグセや注意点がはっきりとわかります。
これにより、ただの知識ではなく「実感」として正しい磨き方を覚えることができ、再発予防にもつながります。
定期的なメンテナンスで「磨き方のアップデート」を
お口の状態は年齢とともに変化していきます。
「昔は正しかった磨き方」でも、今のお口には合っていない可能性があります。
親知らずが生えてきた
矯正装置を付けた・外した
歯ぐきが下がってきた
被せ物を入れた
こうした変化に合わせて、磨き方も見直すことが大切です。
1~3ヶ月に1回の定期検診で、歯科衛生士による磨き方チェックを受けることをおすすめします。
都島区で歯の磨き方に不安がある方へ|津田歯科・矯正歯科におまかせください
毎日磨いているのにトラブルが多い
自分の磨き方が合っているのか不安
子どもに正しい磨き方を教えたい
そんな方は、ぜひ一度当院にご相談ください。
患者さまのライフスタイルや生活リズムも考慮し、無理なく継続できるケアをご提案いたします。
【医院情報】
津田歯科・矯正歯科
大阪府大阪市都島区善源寺町1-5-37 美代志ビル1階
地下鉄谷町線「都島駅」徒歩3分
📞 06-6922-6480
🌐 https://tsuda-dc.jp(Web予約可能)
診療時間
平日:9:30〜13:00 / 14:00〜18:00
土曜:9:30〜13:00 / 14:00〜17:00
休診日:木曜・日曜・祝日
歯みがきは、毎日するからこそ“質”が大切です。
正しいブラッシングで、一緒に健康なお口を守っていきましょう!
津田歯科・矯正歯科の医院情報
津田歯科・矯正歯科
住所:大阪府大阪市都島区善源寺町1-5-37 美代志ビル1階
アクセス:大阪メトロ谷町線「都島駅」より徒歩3分
電話:06-6922-6480
Web予約:https://tsuda-dc.jp/当院のInstagramはこちら:https://www.instagram.com/tsudadentalclinic5824/
診療時間:平日 9:30~13:00 / 14:00~18:00
土曜 9:30~13:00 / 14:00~17:00
休診日:木曜・日曜・祝日(GW・お盆・年末年始あり)
CATEGORYカテゴリー
RECENT POSTS最近の投稿
TAGタグ
ARCHIVE月別アーカイブ
2025年 (164)
2024年 (205)
2023年 (49)
2022年 (11)
2021年 (1)
2020年 (9)
2018年 (24)
2017年 (64)
2016年 (49)
2015年 (12)