スタッフブログ
間食の後の口腔ケア、どうしたらいい?
~虫歯や口臭を防ぐ、正しい習慣とは?~
こんにちは。
大阪市都島区の【津田歯科矯正歯科】です。
「ついついおやつを食べた後、歯みがきまではしない…」
「間食の回数が多いけど、虫歯が心配」
そんな方、多いのではないでしょうか?
実は、間食後のちょっとした口腔ケアが、虫歯や歯周病予防のカギになるんです。
今回は、「間食の後、何をすべきか?」をわかりやすくご紹介します。
■ なぜ“間食”は虫歯になりやすいの?
間食の多い方ほど虫歯リスクが高くなるのは、こんな理由があります:
🦠 お口の中が“酸性”の時間が長くなる
食後、特に糖質の多いおやつを摂ると、お口の中のpHが下がり酸性になります。
この状態が続くと、歯のエナメル質が溶け出して虫歯の原因に。
間食の回数が多い人ほど、再石灰化する時間(歯が自己修復する時間)が減ってしまうのです。
■ 間食のあとに「今すぐできる」ケア方法
✅ 1. まずは「うがい」だけでもOK!
すぐに歯みがきできない時は、水やお茶で口をゆすぐだけでも十分効果的です。
口の中に残った糖分や酸を洗い流し、虫歯リスクを軽減します。
☑️おすすめは「緑茶」
カテキンが含まれ、抗菌・抗酸化作用があります。
✅ 2. キシリトールガムを噛む
キシリトール入りのガムは、唾液の分泌を促して酸性になった口内を中和。
さらに、歯の再石灰化を助ける効果もあります。
🚫ただし、砂糖入りガムは逆効果なので要注意!
✅ 3. 可能なら歯みがき(フッ素入りの歯みがき粉を使用)
しっかりケアしたいときは、フッ素入り歯みがき粉でのブラッシングが理想的です。
歯の表面を強化し、虫歯菌の働きを抑える効果が期待できます。
🕒ポイントは「食後30分以内」!
ただし、酸性の食べ物(ジュースやフルーツなど)の後は、30分ほど時間を置いてからの歯みがきがおすすめです(酸で歯が一時的に軟化しているため)。
■ こんな間食は特に注意!
以下のような“くっつきやすい&長く残るおやつ”は虫歯リスク大:
🍬 キャラメル・グミ・ソフトキャンディ
🍭 飴・チョコレート
🍩 菓子パン・スナック菓子
🥤 甘いジュースやスポーツドリンク
→ これらを食べたあとは、特にしっかり口腔ケアを意識しましょう!
■ 津田歯科矯正歯科の予防ケアで安心
当院では、**虫歯や歯周病を防ぐ「プロのクリーニング」や「唾液検査」**も行っております。
患者さまの食生活やライフスタイルに合わせた、
「現実的で続けやすいケア方法」をご提案いたします。
📅1〜3ヶ月に一度の定期クリーニングもおすすめです!
■ まとめ|間食後のひと工夫で歯を守ろう
間食後は“うがい”や“キシリトール”で口内ケア
フッ素入り歯みがき粉での歯みがきも有効
食べ方や時間帯にも意識を向けよう
定期的な歯科検診で虫歯を予防!
📍ご相談・ご予約はこちら
津田歯科矯正歯科
〒534-0015
大阪府大阪市都島区善源寺町1-5-37
大阪メトロ谷町線「都島駅」徒歩3分
📞 06-6922-6480
🌐 公式ホームページはこちら
お気軽に、初診カウンセリングをご利用ください😊
お子さま・大人問わず予防ケアに力を入れております!
CATEGORYカテゴリー
RECENT POSTS最近の投稿
TAGタグ
ARCHIVE月別アーカイブ
2025年 (94)
2024年 (205)
2023年 (49)
2022年 (11)
2021年 (1)
2020年 (9)
2018年 (24)
2017年 (64)
2016年 (49)
2015年 (12)