スタッフブログ

【津田歯科・矯正歯科ブログ】虫歯治療の疑問を解決!痛み・費用・期間・予防までQ&Aで徹底解説【大阪市都島区】

おはようざいます、大阪市都島区の「津田歯科・矯正歯科」院長です。(大阪メトロ谷町線都島駅4番出口徒歩3分)
 
「もしかして虫歯かも?」と感じたとき、多くの方が不安になることでしょう。
 
「歯医者は痛い」
「何をされるか怖い」
「治療費はいくらかかるんだろう」といった心配から、受診を先延ばしにしてしまう方も少なくありません。
 
しかし、虫歯は風邪と違って自然に治ることはありません。放っておくとどんどん悪化し、最終的には歯を失うことにも繋がります。
当院では、患者さんが虫歯治療に対して抱える不安や疑問を解消し、安心して治療を受けていただけるよう、丁寧な説明と痛みを抑えた治療を心がけています。
今回は、これまで患者さんからよく寄せられた**「虫歯治療に関するQ&A」**にまとめてお答えします。この記事を読んで、虫歯治療に対する正しい知識と、早期治療の重要性を理解していただければ幸いです。
 

 
Q1. 虫歯(う蝕)とは何ですか?原因を教えてください。
A. 虫歯は、細菌によって歯が溶かされてしまう病気です。
お口の中には様々な細菌が存在します。その中でも「ミュータンス菌」などの虫歯菌が、食べ物や飲み物に含まれる糖分をエサにして酸を作り出します。この酸が、歯の表面のカルシウムやリンを溶かしてしまう現象が虫歯です。
虫歯は、以下の4つの要素が重なることで発生します。
  1. 細菌(ミュータンス菌など)
  2. 糖分(砂糖や炭水化物)
  3. 歯の質(フッ素の利用などで強化可能)
  4. 時間(飲食の頻度や歯磨きのタイミング)
これらのバランスが崩れると、虫歯になりやすくなります。
 
Q2. 虫歯になるとどんな症状が出ますか?
A. 虫歯の進行度合い(C0〜C4の5段階)によって症状は異なります。
  • C0(初期虫歯):歯の表面が白く濁ったり、少し茶色くなったりする程度で、自覚症状はほとんどありません。
  • C1(エナメル質虫歯):歯の表面のエナメル質が溶け始めます。痛みはほぼありません。
  • C2(象牙質虫歯):エナメル質の下の象牙質まで達します。冷たいものや甘いものがしみることがあります。
  • C3(神経まで達した虫歯):神経(歯髄)まで達すると、激しい痛みやズキズキとした痛みが現れます。温かいものがしみたり、夜中に痛んだりすることもあります。
  • C4(末期虫歯):歯の頭の部分がほとんどなくなり、根っこだけが残った状態です。神経は死んでしまい、一時的に痛みはなくなりますが、根の先に膿が溜まり、腫れや激痛を引き起こします。
 
Q3. 虫歯は自然に治りますか?
A. いいえ、自然に治ることはありません。
C0(初期虫歯)の段階であれば、フッ素塗布や丁寧な歯磨きによって再石灰化(溶けた歯の表面が修復されること)が期待できますが、一度穴が開いてしまったC1以降の虫歯は、削って治療するしか治す方法はありません。
「痛くないから大丈夫」と放置するのは最も危険な行為です。症状は静かに進行し、気づいた時には神経を取る治療(根管治療)が必要になったり、抜歯せざるを得なくなったりします。早期発見・早期治療が何よりも重要です。
 
Q4. 虫歯治療は痛いですか?麻酔は効きますか?
A. 治療中は麻酔を使用するため、痛みを感じることはほぼありません。
当院では、患者さんの痛みを最小限に抑えるために、以下のような工夫をしています。
  • 表面麻酔: 注射針を刺す前に、歯茎に塗るタイプの麻酔薬を使用します。
  • 極細の注射針: 現在使用できる最も細い注射針を使用し、刺入時の痛みを軽減します。
  • 痛みの少ないタイミングでの麻酔: 痛くない場所やタイミングを選んで麻酔注射を行います。
麻酔がしっかりと効いていることを確認してから治療を始めますので、どうぞご安心ください。
 
Q5. 虫歯治療の流れと期間を教えてください。
A. 虫歯の進行度によって異なりますが、一般的な流れは以下の通りです。
  1. 診査・診断: レントゲン検査や視診で虫歯の状態を正確に診断します。
  2. 治療計画の説明: 現在の状態、治療方法、期間、費用について丁寧に説明し、患者さんの同意を得ます。
  3. 治療(削る・詰める): 麻酔をして虫歯の部分を削り取り、きれいに清掃します。
  4. 充填・装着: 削った部分に詰め物や被せ物を装着します。
  • C1・C2: 1〜2回の通院で終わることが多いです。
  • C3(神経治療): 複数回の通院(根管治療)が必要です。
  • C4(抜歯・その後の処置): 治療期間が長くなります。
 
Q6. どんな詰め物・被せ物がありますか?保険と自費の違いは?
A. 詰め物・被せ物には様々な種類があり、保険診療と自費診療で異なります。
 
種類
素材
保険/自費
メリット
デメリット
銀歯金銀パラジウム合金など保険費用が安い、耐久性がある目立つ、金属アレルギーのリスク、二次虫歯のリスク
コンポジットレジンプラスチック保険白い、費用が安い、1日で治療可能(小さい虫歯)強度が低い、変色しやすい
セラミックセラミック(陶器)自費白くて美しい、変色しない、金属アレルギーなし、精密費用が高い、割れる可能性がある
ジルコニアジルコニア(人工ダイヤ)自費非常に硬い、白い、金属アレルギーなし、精密セラミックより透明感は劣る
ゴールド金合金など自費適合が良い、歯に優しい、金属アレルギー少ない目立つ、費用が高い
当院では、患者さんのご希望やライフスタイルに合わせて、最適な材料をご提案いたします。特に自費診療のセラミック治療では、一流の技工士と連携し、天然歯のような美しい仕上がりを実現しています。
 
Q7. 治療後の虫歯予防はどうすればいいですか?
A. 治療が終わった後も、虫歯は再発する可能性があります(二次虫歯)。予防が最も大切です。
  • 正しい歯磨き: 歯科医院でのブラッシング指導に基づき、毎日丁寧な歯磨きを実践しましょう。
  • 食生活の改善: 甘いものや酸っぱいものの摂りすぎに注意し、間食の回数を減らしましょう。
  • フッ素の活用: 歯質を強化するフッ素入りの歯磨き粉や洗口剤を使用しましょう。
  • 定期的な歯科医院でのメインテナンス: プロによるクリーニング(PMTC)と定期検診が、虫歯予防には不可欠です。津田歯科・矯正歯科では、治療後のサポート体制も万全です。

削る量を最小限に

 
Q8. 妊娠中でも虫歯治療は受けられますか?
A. はい、基本的に安定期(妊娠中期)であれば治療可能です。
ただし、体調や妊娠週数によっては、応急処置に留めたり、産後の治療をお勧めしたりする場合もあります。必ず事前に妊娠していることをお伝えください。当院では、妊婦さんにも安心して治療を受けていただけるよう配慮しています。
 
まとめ
虫歯治療は、怖いものではありません。大切なのは、放置せずに勇気を持って歯科医院を受診することです。
大阪市都島区の「津田歯科・矯正歯科」は、患者さんのお悩みや不安に寄り添い、痛みを抑えた質の高い虫歯治療を提供しています。
少しでも気になる症状があれば、悪化する前にぜひ一度、当院にご相談ください。あなたの歯の健康を守るために、私たちがお力になります
医院外観

津田歯科・矯正歯科の医院情報

津田歯科・矯正歯科

住所:大阪府大阪市都島区善源寺町1-5-37 美代志ビル1階

アクセス:大阪メトロ谷町線「都島駅」より徒歩3分

電話:06-6922-6480

Web予約:https://tsuda-dc.jp/当院のInstagramはこちら:https://www.instagram.com/tsudadentalclinic5824/

診療時間:平日 9:30~13:00 / 14:00~18:00

土曜 9:30~13:00 / 14:00~17:00

休診日:木曜・日曜・祝日(GW・お盆・年末年始あり)

津田歯科・矯正歯科

RECENT POSTS最近の投稿

TAGタグ