インプラント

【津田歯科・矯正歯科ブログ】失った歯を取り戻すインプラント治療Q&A:費用・痛み・期間・メリットを徹底解説【大阪市都島区】

おはようざいます、大阪市都島区の「津田歯科・矯正歯科」です。(大阪メトロ谷町線都島駅4番出口徒歩3分)
 
虫歯や歯周病、事故などで歯を失ってしまったとき、治療法として「入れ歯」や「ブリッジ」、そして「インプラント」があります。
 
「インプラントに興味はあるけれど、手術が怖い」

「費用が高いと聞いているけれど、実際どうなの?」

「どれくらい持つのか、痛みはないのか心配」
 
このような不安から、インプラント治療への一歩を踏み出せない方は少なくありません。
インプラント治療は、失った歯の機能と見た目を回復する、現在考えうる最良の治療法の一つです。適切に行えば、まるで自分の歯のような噛み心地と自然な見た目を取り戻すことができます。
今回は、インプラント治療に関して患者さんからよく寄せられる質問(Q&A)にお答えする形で、治療の流れ、費用、安全性、そして当院のこだわりまで、皆さんの疑問や不安を解消したいと思います。
 

 
Q1. インプラント治療とは何ですか?
A. 歯を失った部分に人工の歯根を埋め込み、その上に人工の歯を装着する治療法です。
歯の土台となる部分(歯根)から人工的に再現するため、天然の歯とほぼ変わらない感覚で噛むことができます。
治療の仕組み:
  1. 人工歯根(インプラント体): チタン製のネジのようなものを顎の骨に埋め込みます。
  2. アバットメント: 人工歯根と人工歯を繋ぐ土台です。
  3. 上部構造(人工歯): 最終的に見える部分の歯冠(被せ物)です。

 
Q2. 入れ歯・ブリッジ・インプラントの違いは何ですか?
A. それぞれメリット・デメリットがあります。
 
治療法
特徴
メリット
デメリット
入れ歯取り外し式費用が安い、外科手術不要違和感がある、噛む力が弱い、毎日の手入れが必要
ブリッジ固定式(隣の歯を削る)違和感が少ない、固定式健康な隣の歯を削る必要がある、支えの歯に負担がかかる
インプラント固定式(顎の骨に埋める)自分の歯に近い噛み心地、審美性が高い、他の歯を傷つけない費用が高い、外科手術が必要、治療期間が長い
 
当院では、それぞれの治療法のメリット・デメリットを丁寧に説明し、患者さんのライフスタイルやご希望に合わせた最適な治療法をご提案します。
 
Q3. インプラント治療は痛いですか?手術は怖いのですが…
A. 手術中は麻酔を使用するため、痛みは感じません。
インプラント手術に対して「怖い」というイメージを持たれる方は多いですが、実際には虫歯の抜歯と同程度、あるいはそれ以下の負担で済むことがほとんどです。
  • 麻酔: 局所麻酔を使用しますので、手術中に痛みを感じることはありません。
  • 手術時間: 埋め込む本数や難易度にもよりますが、通常は1本あたり1時間~2時間程度で終わることが多いです。
  • 術後の痛み・腫れ: 麻酔が切れてから数日、軽い痛みや腫れが出ることがあります。処方された鎮痛剤を服用すればコントロールできます。
  • 静脈鎮静:手術中意識があると怖い、口を開けているのがしんどいという患者さんは静脈鎮静をご検討ください。麻酔科の先生にお越しいただき、寝ている間に手術を受けることができます。(別途費用がかかります)
当院では、患者さんの不安を和らげるため、丁寧な説明と、痛みを最小限に抑える細心の注意を払って手術を行っています。
 
Q4. 治療期間はどれくらいかかりますか?
A. 全体の治療期間は、通常3ヶ月〜6ヶ月程度です。
治療期間は、主に以下の要因で変動します。
  1. インプラントと骨の結合期間: 手術後、チタン製のインプラント体が顎の骨としっかりと結合するまで、通常2〜4ヶ月程度の安静期間が必要です。
  2. 骨の状態: 骨の量が不足している場合(骨造成手術が必要な場合)は、さらに数ヶ月治療期間が延びることがあります。
最終的な被せ物が入るまで、焦らずじっくりと治していくことが成功の鍵です。
 
Q5. 費用はどれくらいかかりますか?保険は適用されますか?
A. インプラント治療は、基本的に保険適用外(自費診療)です。
費用は、インプラントの種類、使用する材料(被せ物の種類)、手術の難易度、骨造成の有無などによって大きく異なります。
  • 費用の目安: 一般的に1本あたり40万円〜50万円程度かかることが多いです。
  • 医療費控除の対象: 機能回復を目的としたインプラント治療は、医療費控除の対象となります。確定申告で税金の一部が還付されますので、領収書は大切に保管しておきましょう。
当院では、治療計画と費用を明確にご提示し、患者さんが納得した上で治療を進めています。
 
Q6. インプラントの成功率はどれくらいですか?
A. 現在、インプラント治療の成功率は非常に高く、95%以上と言われています。
ただし、以下の点に注意が必要です。
  • 医院の技術: 術者の経験と技術力は重要です。
  • 診断の正確性: 歯科用CTなどを用いた精密な診断が不可欠です。

 

  • 患者さんのケア: 治療後の定期的なメインテナンスと、ご自宅での丁寧なケア(歯磨き)が成功を長期的に維持するために最も重要です。
当院では、院長の豊富な経験と最新機材による精密治療、そして治療後の万全なサポート体制で、高い成功率を維持しています。
 
Q7. インプラントの寿命はどれくらいですか?
A. 適切なケアと定期的なメインテナンスを行えば、10年後で90%以上、20年以上持つことも稀ではありません。
インプラント自体はチタン製で非常に丈夫ですが、天然歯と同様に「インプラント周囲炎」(インプラント版の歯周病)になると、骨が溶けて抜け落ちてしまう危険があります。
天然歯以上に丁寧なメインテナンスが必要不可欠です。当院では、治療後も長期的にインプラントを維持できるよう、メインテナンスプログラムをご用意しています。
 
Q8. 誰でもインプラント治療を受けられますか?
A. 健康状態や顎の骨の状態によっては、治療が難しい場合があります。
  • 治療が難しいケース:
    • 重度の糖尿病や心臓病、骨粗しょう症など、全身疾患のある方(主治医との連携が必要です)
    • 妊娠中の方
    • 顎の骨の量が極端に少ない方(骨造成で対応可能な場合もあります)
    • 喫煙者(手術の成功率や術後の治癒に悪影響を及ぼすため、禁煙をお願いすることがあります)
まずは精密検査を行い、インプラント治療が可能かどうかを正確に診断いたします。
 
Q9. 治療後、インプラントが目立つことはありませんか?
A. 当院では、天然歯と見分けがつかないほど自然な仕上がりを目指します。
特に前歯など目立つ部分のインプラント治療では、審美性が非常に重要です。
  • 高品質な被せ物: セラミックやジルコニアなど、天然歯に近い色合いと透明感を持つ材料を使用します。
  • 一流技工士との連携: 審美治療と同様に、国内有数の一流歯科技工士と連携し、患者さん一人ひとりに最適な美しい人工歯を作製します。
 
まとめ
インプラント治療は、費用や手術への不安があるかもしれませんが、それ以上に「しっかりと噛める喜び」と「自信を持って笑える笑顔」を取り戻せる価値のある治療です。
大阪市都島区の「津田歯科・矯正歯科」は、患者さんの不安に寄り添い、安全で質の高いインプラント治療を提供しています。
失ってしまった歯でお悩みの方、入れ歯やブリッジに満足されていない方は、どうぞ安心して当院にご相談ください。あなたの生活の質(QOL)向上を、全力でサポートいたします。
医院外観

津田歯科・矯正歯科の医院情報

津田歯科・矯正歯科

住所:大阪府大阪市都島区善源寺町1-5-37 美代志ビル1階

アクセス:大阪メトロ谷町線「都島駅」より徒歩3分

電話:06-6922-6480

Web予約:https://tsuda-dc.jp/当院のInstagramはこちら:https://www.instagram.com/tsudadentalclinic5824/

診療時間:平日 9:30~13:00 / 14:00~18:00

土曜 9:30~13:00 / 14:00~17:00

休診日:木曜・日曜・祝日(GW・お盆・年末年始あり)

津田歯科・矯正歯科

RECENT POSTS最近の投稿

TAGタグ