スタッフブログ

【都島区の津田歯科・矯正歯科】知識がないから勉強するのではない。常に学び続けるのが“医療人”の責任です

おはようございます。

大阪市都島区の「津田歯科・矯正歯科」です。

突然ですが、皆さんは「なぜ医師や歯科医師は勉強を続けなければならないのか?」と考えたことはありますか?

よく「知識がないから勉強する」と言われますが、医療人においてそれは半分正しくて、半分間違いです。

本当の意味での“学び”とは、知識を補うためではなく、**「命を扱う職業として当然の責任」**だからです。

本記事では、なぜ歯科医師が「常に学び続けること」を止めてはいけないのか、

そして、津田歯科・矯正歯科がどのように日々の臨床に“学び”を活かしているのかを詳しくご紹介します。


◆ 医療は「変化し続ける世界」──昨日の常識が、今日の非常識になる

医療の世界は、他のどんな分野よりも進化が早いと言われています。

たった5年前の論文が、今では**「推奨されない方法」**になっていることも珍しくありません。

たとえば歯科医療では、

  • 虫歯治療:削って詰める時代から「できるだけ削らない・再発を防ぐ」時代へ

  • 歯周病治療:力任せに歯石を取る方法から、細菌学・免疫学に基づく治療へ

  • 矯正治療:ワイヤー中心からデジタルスキャン・AI解析による精密矯正へ

つまり、「昔覚えた知識のまま診療をしている」=時代遅れの治療をしているということ。

医療人が学びを止めた瞬間、その人の治療はすでに「古い治療」になってしまうのです。


◆ 知識がないからではなく、「正しい知識を更新するため」に学ぶ

「勉強する=知らないことを知るため」と思われがちですが、

医療人にとっての勉強は、**“正しい知識を更新するため”**にあります。

なぜなら、以前は「正しい」とされていた理論や技術が、

新しい研究結果によって覆されることがあるからです。

たとえば、かつては“神経をすぐに取る治療”が主流でした。

しかし現在では、**神経を残す治療(MTAセメントなどを用いた保存療法)**が推奨されています。

つまり、学び続けていなければ「古い治療を正しいと思い込む」リスクがある。

これは、医療人として最も避けなければならないことです。


◆ 学びを止める医療人は、患者さんの未来を守れない

歯科治療の多くは「結果がすぐに出ない治療」です。

今の治療の正しさは、10年後・20年後に初めてわかるものです。

そのため、歯科医師は常に

  • 「今の治療が将来どう影響するか」

  • 「再発を防ぐためには何が必要か」

    を考えながら治療を行わなければなりません。

学びを止めた歯科医師は、こうした**“未来を見据えた治療”**ができません。

一見問題がないように見えても、数年後に再発や破折、噛み合わせ不調を引き起こすことがあります。

逆に、常に学びを続ける歯科医師は、

新しい研究や臨床報告から得た情報をもとに、より長持ちする治療を選択できます。


◆ 津田歯科・矯正歯科が“学び続けること”にこだわる理由

当院では、院長をはじめ全ての歯科医師・歯科衛生士が、定期的に勉強会・学会に参加しています。

それは「知識を増やすため」ではなく、「治療の質を落とさないため」です。

  • 新しい材料や接着技術を導入する前には必ず文献検証

  • 院内症例検討会でのフィードバック共有

  • 学会発表や講師活動を通して自ら発信

学ぶことで患者さんの治療がより安全に、より確実に、そしてより快適になる。

この当たり前を守るために、私たちは日々“学びの時間”を大切にしています。


◆ 医療は「ゴールのないマラソン」

医療という仕事には、終わりがありません。

昨日より今日、今日より明日と、常に学び続けることが求められます。

もし「もう学ぶことはない」と思ってしまったら、

その瞬間から医療人としての成長は止まってしまいます。

津田歯科・矯正歯科の歯科医師たちは、

  • 「患者さんにより良い治療を届けたい」

  • 「再発のない未来をつくりたい」

    という想いを胸に、常にアップデートを続けています。


◆ 学ぶことは“努力”ではなく“義務”

医療の現場では、1人の判断が患者さんの健康に直結します。

だからこそ、医療従事者が学び続けることは“努力”ではなく“義務”です。

それは、

  • 安全な治療を提供するため

  • 再治療を減らすため

  • 患者さんの不安を取り除くため

  • 自分自身の診療を常に見直すため

学び続ける医療人とは、常に「自分の診療を疑える人」でもあります。

「これでいい」と思わないことが、医療人としての誠実さなのです。


◆ 津田歯科・矯正歯科が目指す“学びの文化”

当院では、院長だけでなく、歯科衛生士・歯科技工士・受付スタッフまでが外部研修に参加しています。

スタッフ全員が「より良い医院づくり」に関わることで、

チーム全体が成長し、結果として患者さんに還元できる体制が整います。

  • 最新の歯周病予防法の研修

  • エアフローやスキャン技術の導入

  • コミュニケーション講習による接遇向上

この“医院全体の学び”こそが、津田歯科・矯正歯科の最大の強みです。


◆ 学び続ける医療人が生む“信頼”

患者さんが歯科医院を選ぶとき、

「どんな先生か」「信頼できるか」は非常に大切です。

その信頼は、立派な経歴や広告から生まれるのではなく、

日々の学びと誠実な診療の積み重ねから生まれます。

津田歯科・矯正歯科では、常に新しい知見を学び、

それを“根拠ある治療”として患者さんに還元しています。


医療人にとって“勉強し続ける”ことは、責任であり使命である

医療の世界は、静止することが許されない分野です。

新しい治療法が登場すれば、数年後には“標準治療”が更新される。

かつて常識とされた方法が、今ではリスクを伴うとして見直されることも少なくありません。

たとえば歯科治療でいえば、「虫歯を削って詰める」だけの時代から、「いかに削らず、再発を防ぐか」という考え方へと大きく変化しています。

また、矯正治療ではワイヤー矯正だけでなく、デジタルスキャナーやAIを駆使したマウスピース矯正が主流になりつつあります。

こうした変化のスピードに追いつくには、日々の臨床だけでなく、学会や勉強会を通じて“最新の正しい知識”を自ら取りに行かなければなりません。


「勉強している医師」と「していない医師」、その差はどこに現れるか

患者さんから見ると、治療の流れや使う材料の違いは一見わかりにくいかもしれません。

しかし、実際の治療結果には大きな差が生まれます。

勉強を怠らない医師は、

  • 常に“なぜこの治療が最善か”を科学的根拠に基づいて判断する

  • 新しい技術を学び、より低侵襲・高精度の治療を提供できる

  • 治療後の再発やトラブルを最小限に抑える

    といった点で確実な違いを生み出します。

一方で、学びを止めた医師は「昔ながらのやり方」だけで治療を進めてしまう傾向があります。

それは時に、患者さんの将来の歯の寿命を縮めることにもつながりかねません。


津田歯科・矯正歯科が“学びを止めない理由”

私たち津田歯科・矯正歯科では、「勉強すること」は“自分のため”ではなく、“患者さんの安心と信頼のため”だと考えています。

そのため、院長をはじめ全ての歯科医師が、毎月のように学会・講習会・スタディグループへ参加しています。

特に以下のような取り組みを大切にしています:

  • 学会や勉強会での最新知見の吸収と共有

    新しい材料や治療法の検証、臨床報告を通じて「自院で何を導入すべきか」を議論します。

  • 外部講師としての教育活動

    当院の歯科医師は、他院の若手歯科医師を指導する立場でもあります。

    “教えること”は“学ぶこと”でもあり、常に知識のアップデートを求められます。

 

  • チーム全体の知識向上

    歯科医師だけでなく、歯科衛生士や助手も含めて院内勉強会を開催。

    チーム全体で患者さんに同じレベルの説明・対応ができる体制を整えています。


勉強することで、治療の「引き算」ができるようになる

勉強を続けると、ただ新しい技術を取り入れるだけでなく、“無駄なことをしない”という選択ができるようになります。

たとえば、最新の虫歯診断法を学んだ医師は、「この歯は削らなくても再石灰化で治る」と判断できます。

矯正治療でも、「抜歯しなくてもバランスがとれる方法」を導けるようになります。

つまり、勉強とは「引き算の判断力」を磨くことでもあるのです。

医療において、最も患者さんに優しいのは「必要最小限の介入」で済む治療。

そのためには、正しい知識の裏づけが欠かせません。


患者さんにとって“学び続ける医師”を選ぶメリット

医療技術は日進月歩ですが、それを自分の治療に活かしてもらえるかどうかは、担当医の姿勢にかかっています。

学びを続ける歯科医師に診てもらうことで、次のようなメリットがあります。

  1. 最新の治療法に基づく正確な診断が受けられる

     誤診や過剰治療のリスクを減らすことができます。

  2. 痛みや不快感を抑えた、身体に優しい治療が受けられる

     新しい器具や技術によって、より快適な治療が可能です。

  3. 長期的な口腔健康を見据えた提案が受けられる

     「今だけ良ければいい」ではなく、10年後も健康でいられる設計ができます。

  4. 患者さん一人ひとりに合わせた柔軟な選択肢を提示してくれる

     知識があるからこそ、複数の治療法を比較して最適なプランを提案できます。


医療人にとって“勉強を続ける”ことは、技術以上の「人間性」

医療という仕事は、「相手の命や人生に関わる責任」が伴います。

その責任を果たすためには、知識と技術を磨くだけでなく、謙虚で誠実な姿勢が必要です。

「自分の知っていることは、まだまだ一部に過ぎない」

「もっと良い方法があるかもしれない」

そう考え続ける医師であることこそが、最も大切なのです。

津田歯科・矯正歯科では、そうした“謙虚な向上心”を医院全体の文化として大切にしています。

どんなに経験を重ねても、「学ぶ姿勢」を失わない。

それが私たちの誇りであり、患者さんにとっての安心につながると信じています。


都島区で“学び続ける歯科医師”をお探しの方へ

医療は進化を止めません。

だからこそ、歯科医師も常に成長を止めてはいけません。

津田歯科・矯正歯科では、勉強を「努力」ではなく「使命」として日々取り組んでいます。

「どんな歯科医師に診てもらうか」は、あなたの将来の健康を左右する大切な選択です。

都島区で、信頼できる“学び続ける歯科医院”をお探しの方は、ぜひ一度ご相談ください。

知識と技術、そして誠実さをもって、最善の治療をご提案いたします。

津田歯科・矯正歯科の医院情報

津田歯科・矯正歯科

住所:大阪府大阪市都島区善源寺町1-5-37 美代志ビル1階

アクセス:大阪メトロ谷町線「都島駅」より徒歩3分

電話:06-6922-6480

Web予約:https://tsuda-dc.jp/当院のInstagramはこちら:https://www.instagram.com/tsudadentalclinic5824/

診療時間:平日 9:30~13:00 / 14:00~18:00

土曜 9:30~13:00 / 14:00~17:00

休診日:木曜・日曜・祝日(GW・お盆・年末年始あり)

津田歯科・矯正歯科

TAGタグ