スタッフブログ
🦷【親知らずが痛い!】放置するとどうなる?抜歯が必要なケースと痛みを和らげる方法|大阪市都島区 津田歯科・矯正歯科
はじめに
こんにちは。大阪市都島区の津田歯科・矯正歯科です。
「親知らずがズキズキ痛む」「奥の歯ぐきが腫れて飲み込みにくい」「口が開けづらい」…
このような症状があると、日常生活もつらいですよね。
親知らずの痛みは一時的に落ち着くこともありますが、
放置してしまうと炎症の慢性化や顎骨炎、歯並びの悪化などに発展することがあります。
この記事では、親知らずの痛みの原因や抜歯の判断基準、治療後のケアまで詳しく解説します。
🦷 親知らずの「痛み方」には種類があります

実は、「親知らずが痛い」といっても、痛みの原因や現れ方にはいくつかのパターンがあります。
① 歯ぐきが腫れてズキズキする(智歯周囲炎)
半分だけ生えている親知らずの周りに細菌がたまり、炎症を起こした状態です。
痛みは次第に強くなり、顎の下のリンパ節が腫れる・発熱するなど全身症状が出ることもあります。
② 食事中に噛むと痛い
親知らずの周囲に炎症が起きている場合や、隣の歯との隙間に食べカスが挟まって炎症を起こしている場合です。
放置すると膿がたまり、頬まで腫れることもあります。
③ 何もしなくてもズキズキする
神経まで虫歯が進行しているか、顎の骨まで炎症が広がっている可能性があります。
この段階では鎮痛剤では抑えきれない痛みになることが多く、早急な治療が必要です。
🪥 親知らずの痛みを悪化させるNG行動
痛みがあるとき、つい「様子を見よう」と思いがちですが、
以下のような行動は炎症を悪化させる原因になります。
熱いお風呂・サウナに入る(血流が増え腫れが強くなる)
お酒や喫煙(炎症を悪化・治りを遅らせる)
指や舌で患部を触る(細菌感染のリスク)
自宅で無理に膿を出そうとする
硬い食べ物や刺激物を摂取する
もし「痛み止めを飲んでも効かない」「腫れが大きくなっている」場合は、
すぐに歯科医院を受診してください。
👩⚕️ 親知らずを抜かずに残すとどうなる?
親知らずを抜かずに残しておくと、次のようなリスクがあります。
隣の歯の虫歯・歯周病を引き起こす
親知らずの周囲は歯ブラシが届きにくく、汚れが溜まりやすい場所です。
特に手前の歯(第二大臼歯)は被害を受けやすく、健康な歯を失う原因にもなります。噛み合わせや歯並びが乱れる
横向きに生えている親知らずが前方の歯を押し、歯並びがずれてくることがあります。
矯正治療を終えた方は特に要注意です。慢性的な炎症や膿瘍のリスク
繰り返し腫れや痛みを起こす「慢性智歯周囲炎」は、最終的に抜歯以外の選択肢がなくなることが多いです。顎関節や筋肉にまで痛みが広がる
炎症が広がると、口が開けにくくなる(開口障害)や喉の痛み・嚥下障害を引き起こすこともあります。
👶 妊娠中・授乳中の方の親知らずトラブル
妊娠中や授乳中の女性はホルモンバランスの影響で、歯ぐきが腫れやすく、出血しやすい状態になります。
親知らずの周囲で炎症が起きやすく、妊娠性歯肉炎を併発することもあります。
また、妊娠中は麻酔やレントゲンの使用にも制限があるため、
妊娠前に親知らずの状態をチェックしておくことが大切です。
津田歯科・矯正歯科では、妊娠中の方への診療も慎重に行い、
必要に応じて安全な範囲での処置やお薬の処方を行っています。
🩹 親知らず抜歯後の注意点と過ごし方
抜歯をしたあとは、正しいアフターケアが非常に大切です。
抜歯当日の注意
強くうがいをしない(血が止まりにくくなる)
ストローや喫煙を避ける(ドライソケットの原因に)
頬の腫れは冷やすことで軽減できる(ただし冷やしすぎ注意)
翌日以降のケア
やわらかい食事(おかゆ・スープなど)を中心にする
強い痛みがある場合は我慢せず痛み止めを使用する
血が固まった部分を触らない
数日間はアルコール・運動を控える
抜歯後にズキズキするような痛みが数日続く場合は、
「ドライソケット(血餅が取れて骨が露出した状態)」の可能性があります。
この場合はすぐに再診が必要です。
💬 親知らずの痛みQ&A
Q1. 親知らずの痛みは自然に治りますか?
一時的に治まることはありますが、根本的な改善はしません。
再発を繰り返す場合は抜歯を検討しましょう。
Q2. 親知らずの抜歯は痛いですか?
麻酔をしっかり効かせてから処置を行うため、抜歯中の痛みはほとんどありません。
術後の痛みや腫れも、処方薬でコントロール可能です。
Q3. 抜歯後は腫れますか?
個人差はありますが、2〜3日ほどでピークを迎え、1週間ほどで落ち着きます。
冷やすことで腫れを抑えられます。
Q4. CT撮影は必要ですか?
はい。特に下の親知らずは、神経(下顎管)に近い位置にある場合が多いため、
3D画像で位置関係を確認することが安全な抜歯につながります。

🌿 津田歯科・矯正歯科での親知らず相談
当院では、親知らずの診断から抜歯・術後管理まで一貫して対応しています。
「抜くべきか」「そのまま様子を見ていいか」を、
CT画像をもとに丁寧にご説明いたします。
また、矯正治療との併用や将来の移植利用など、
長期的な視点での治療計画もご提案可能です。
🦷 抜歯をためらう方へ──「抜かない選択」が正しいケースもあります
「親知らずは必ず抜くもの」と思われがちですが、実はすべての親知らずを抜く必要はありません。
津田歯科・矯正歯科では、次のようなケースでは経過観察をおすすめしています。
まっすぐに生えており、しっかり噛み合わせている
周囲に炎症や痛みがない
清掃状態が良好で、歯ブラシがきちんと届く
将来的にブリッジや移植歯として利用できる可能性がある
このような親知らずは、**「機能している立派な歯」**として残す価値があります。
ただし、年齢を重ねると抜歯リスクが高まるため、定期的なレントゲンで位置や状態を確認しておくことが大切です。
💉 痛みを最小限にするための「親知らず抜歯の工夫」
「抜歯=怖い・痛い」というイメージをお持ちの方は多いでしょう。
しかし、当院では痛みと腫れをできる限り抑える抜歯法を実践しています。
① 麻酔時の痛みを軽減
表面麻酔を行ってから極細針でゆっくり麻酔を注入します。
痛点を避ける刺入角度や圧力コントロールによって、チクッとする感覚を最小限に抑えます。
② CTによる安全な抜歯計画
親知らずが神経や血管に近い位置にある場合、CT撮影を行い、立体的に位置を把握します。
これにより、神経損傷などの合併症を防ぎ、安全で短時間の抜歯が可能になります。
③ 感染・腫れを抑えるアフターケア
抜歯後は、抗生剤や痛み止めの服用、うがい薬による洗浄指導を徹底しています。
特に血餅(かさぶた)を守るケアは、痛みを長引かせないための重要ポイントです。
🪄 親知らずと矯正治療の関係
親知らずは、実は矯正治療と深く関わる歯です。
歯列矯正を行う際、親知らずが残っていると歯が前方へ押されて歯並びの後戻りを起こすことがあります。
特に以下のようなケースでは、矯正前に抜歯を検討します:
横向きに生えており、奥歯を圧迫している
歯列の後方スペースが狭い
歯ぐきの中で親知らずが埋まっており、将来的に悪影響が予想される
また、親知らずの生え方を利用して、**歯の移動をサポートする治療(移植・アンカー代用)**が可能な場合もあります。
津田歯科・矯正歯科では、矯正治療を行う専門医と連携し、親知らずを「残すか・抜くか」を医学的に判断しています。
🧠 インプラント治療を考えている方へ──親知らずが関係する理由
実は、親知らずの位置や骨の状態はインプラント治療計画にも影響を与えます。
親知らず付近に感染源が残っていると、インプラントの安定性に悪影響
抜歯時に得られる骨量を「移植骨」として利用できることがある
親知らずのスペースを利用して、インプラントを最適な位置に埋入できる場合も
つまり、インプラント治療を長く安定させるためにも、親知らずの診断は非常に重要です。
都島区で「インプラントを検討しているけど親知らずも気になる」という方は、
一度CT検査を受けて、口腔全体のバランスをチェックしましょう。
👩⚕️ 親知らずが痛むときにできる応急処置
歯科医院を受診するまでの間に、少しでも痛みを和らげるための対処法をご紹介します。
市販の鎮痛剤(ロキソニン・イブなど)を使用
ただし、妊娠中・授乳中は必ず医師に相談を。冷たいタオルで外から軽く冷やす
血流を抑え、腫れの拡大を防ぎます。患部を強くうがいしない・触らない
炎症が悪化し、膿が広がることがあります。就寝時は頭を少し高くして寝る
血流が集中しにくくなり、痛みを軽減できます。
ただし、これらは一時的な対処法です。
症状が落ち着いたように見えても、細菌感染は内部で進行していることが多いため、必ず歯科医院で診断を受けましょう。
🏥 都島区で「親知らず抜歯」が得意な歯医者を選ぶポイント
親知らずの抜歯は、歯科医の技術差が最も出る治療のひとつです。
特に下顎の親知らずは骨に埋まっている場合が多く、一般的な虫歯治療とは異なる専門知識が必要です。
歯科医院を選ぶ際は、以下の点を確認すると安心です:
✅ CT撮影ができる設備がある
✅ 口腔外科または大学病院との連携体制がある
✅ 抜歯後の腫れや痛みに対するケアが丁寧
✅ 親知らずの抜歯症例数が豊富
津田歯科・矯正歯科では、難症例(横向き・骨埋伏)にも対応可能な体制を整えています。
また、抜歯だけでなく、「なぜ痛みが出たのか」「今後どうすれば再発を防げるか」をわかりやすく説明します。
🌈 最後に:親知らずの痛みは“我慢しない勇気”が大切
「忙しいから」「怖いから」と後回しにしているうちに、
親知らずの炎症は広がり、最悪の場合は顎の骨まで感染が進むこともあります。
津田歯科・矯正歯科では、
痛みに配慮した麻酔と抜歯
CTを用いた精密診断
術後ケア・再発防止指導
をすべて院内で完結。
あなたの不安に寄り添いながら、安全で安心な治療を行います。
🦷「親知らずが痛い」「抜くのが怖い」そんな方は、ぜひ一度ご相談ください。
早めの受診が、あなたの歯を守る第一歩になります。
津田歯科・矯正歯科の医院情報
津田歯科・矯正歯科
住所:大阪府大阪市都島区善源寺町1-5-37 美代志ビル1階
アクセス:大阪メトロ谷町線「都島駅」より徒歩3分
電話:06-6922-6480
Web予約:https://tsuda-dc.jp/当院のInstagramはこちら:https://www.instagram.com/tsudadentalclinic5824/
診療時間:平日 9:30~13:00 / 14:00~18:00
土曜 9:30~13:00 / 14:00~17:00
休診日:木曜・日曜・祝日(GW・お盆・年末年始あり)
CATEGORYカテゴリー
RECENT POSTS最近の投稿
TAGタグ
ARCHIVE月別アーカイブ
2025年 (234)
2024年 (205)
2023年 (49)
2022年 (11)
2021年 (1)
2020年 (9)
2018年 (24)
2017年 (64)
2016年 (49)
2015年 (12)











